宗教は教団の金もうけに過ぎないのではないか
|
仏道修行の基本としての御供養
金もうけが目的の新宗教や、誤った本尊や教義を立てる他宗の
本宗の信仰の基本は、朝夕の勤行・唱題と、御本尊様へのお給仕です。
お給仕の精神は、法華経の『提婆達多品』に、
「
と説かれるように、身心に
宗祖大聖人様より唯授一人の法体血脈を御相承された第二祖日興上人、またその法灯を継がれた第三祖日目上人は、常に御本仏である大聖人様のお側でお仕えし、常随給仕なされました。
末輩である私たちも、御先師の行体に習い、日夜朝暮に大聖人様の御法魂たる御本尊様へお水や仏飯、
総本山第九世日有上人が『化儀抄』に、
「些細の供養も一々宗祖御影の見参に供へて・如在の礼を本仏大聖に尽し給ふ」
と仰せられた通り、私たちは、眼前に生身の御本仏が
真剣に勤行・唱題に励み、
「財の供養」の大事
御供養について様々な経論には、二種供養、三種供養、十種供養などが説かれていますが、ここでは大別して「財の供養」と「法の供養」について述べます。
「財の供養」とは、飲食・香華・金銭等の財物を御本尊に供え奉ることです。
そもそも御供養とは、末法下種の仏法僧の三宝すなわち、法宝である御本尊様、仏宝である宗祖大聖人様、そして僧宝である大聖人様からの血脈を伝持あそばされる第二祖日興上人をはじめとする歴代上人に奉るものです。
総本山第二十六世日寛上人が、ご信徒に宛てたお手紙の中に、
「たとえ山のごとく財をつみて御供養候とも、
と御指南されているように、何よりも肝心なのが純真な信心です。ですから、「これだけ御供養したのだから、それに応じた見返りが欲しい」などという御報恩の志のない態度では、せっかくの御供養にも、徳を積むどころか罪障を積むことになりかねません。
歴史を振り返れば、宗門の大外護者として赤誠を貫かれた南条時光殿は、大聖人様が身延で清貧な中にあった期間中に、様々な御供養の品を送られて外護に
また、大石寺の境内には、御影堂や三門、五重塔などの
このように財の供養は、どこまでも宗祖大聖人様の出世の御本懐である本門戒壇の大御本尊様をお護りし、一切衆生救済の大法を
「法の供養」による広布への前進
「法の供養」とは、仏の所説に従って正法を弘め、人々を教化・利益することです。御本尊様に自行化他の題目を唱え、どのような困難にも臆することなく折伏弘通に励むことを言います。
また、私たちは日々生活する中で、社会をはじめ、様々な人から恩恵を受けており、これを仏教では「一切衆生の恩」と教えています。このような恩に報いる最高の方途が、正法を
御法主日如上人猊下は、
「平等に与えられた尊い時間をいかに生きるか、いかにしたら価値ある時間とすることができるのか、いかにしたら広布のために役立つすばらしい時間とすることができるのか。それとも、愚かにも、またとない貴重な時間を無為に過ごして悔いを万代に残すのか。それを決めるのは、我々自身であります。我々自身の信心であります」(大白法 七〇五号)
と御指南されています。
「時間」とは、私たちの命です。この尊い時間を、寺院参詣をはじめ、信心活動に費やすことは、一身を仏様に捧げる尊い志となります。
私たちの人生が、広布のために役立つすばらしいものとなるように身命を惜しまず折伏・育成に励み、真の仏教者となるよう精進していきましょう。
|