大白法・平成29年3月16日刊(第953号)より転載
信仰をすると色々な制約があって遊べなくなるのではないか
 喜びある日々のために
 教義によって定められた(おきて)を守ることは、その教団の一員としての(あかし)であり、大きな意味を持ちます。
 しかしながら、生活上の(こま)(ごま)とした事柄まで、狭小な(おきて)をもって、制約したところで、私たちの人生を幸せにすることができるでしょうか。
 一例を()げると、以前、宗教的制約によって、幼い子供への輸血を(こば)んだ両親がいました。これは、児童虐待の一種である「医療ネグレクト」(保護者が児童に必要な治療を受けさせないこと)と判断され、即日審判により父母の親権が停止、この子供は助かったということがありました。
 このように(じょう)()(いっ)した(よこしま)な宗教は、たとえ道徳・倫理に反する行為であっても、低劣な本尊と教義を()り所に、不条理な制約を求めるのです。これでは、救いを求める人々に対して、人生の指針となるどころか、不幸のどん底に()とすことになります。
 日蓮大聖人は『持妙法華問答抄』に、
(たも)たるゝ法だに第一ならば、持つ人随って第一なるべし」(御書 二九八㌻)
と仰せあそばされています。一閻浮提第一の御本尊を持つ人は、この尊い御本尊の広大無辺なる功徳力によって、必ず一閻浮提第一の人となるのです。
 日蓮正宗では、一切衆生を成仏に導く御本尊様への朝夕の勤行・唱題を根本とし、慈悲の折伏を行じて自らの境界を高めるために精進します。これにより、妙法の信心の功徳を積み、歓喜と感謝に満ちた日々を過ごすことができるのです。
 正しい信仰は、自分一人では得られません。日蓮正宗寺院への参詣を通して学び、実践することが大切です。
 
 最大の楽しみとは
 日蓮正宗では、細々とした戒律は特にありません。ひと言に「遊び」と言っても、詩歌・管弦や舞などの趣味を楽しんでみたり、(ゆう)()や娯楽に遊んだり、その内容は多岐にわたります。
 時に私たちは、遊ぶことで日頃のストレスの解消や、安らぎ、充実感を得ることができます。これら適度なリフレッシュは有効ですが、たとえば酒色に(ひた)ったり、()け事に(ぼっ)(とう)したり、遊び(ほう)けたりすることによって、身を持ち(くず)してしまうこともあります。
 法句譬喩経にこのような説話があります。
「昔、インドのある国に普安王という王様がいました。ある時、近隣であった四つの国の王様を招待し、約一カ月間もの間、(ばん)(さん)会を開き、来る日も来る日ももてなしました。
 一カ月後、普安王はそれぞれの王様に、『人生における喜びや、生き甲斐(がい)は何だとお考えですか』と尋ねると、王様はそれぞれ『とにかく遊ぶこと』、『おいしいご()(そう)を囲んでの(だん)(らん)の機会をもつこと』、『お金や財産を集めて、気ままに生きること』、『愛欲の限りを()くし、楽しく生活すること』と答えました。
 その時、普安王は『一カ月間、あなた方の望みで満たされたはずです。その結果、今はどういうお気持ちですか』と尋ねました。
 そうすると四人の王様は全員、『全く疲れました。もう何もいりません。お金も、音楽やお酒もすべて飽きてしまいました』と答えました。そこにあったのは、(うれ)い・苦悩・悲哀・(けん)(たい)(かん)で、落ち込んだ姿でした。
 そこで普安王は、『一時の楽しさも、それを極めると、最後は今の皆さんのように倦怠や悲哀の気持ちに沈むのです。人生における最大の楽しみは、正しい道を求める、仏法を求めることなのです。仏法は、求めるほど味わい深く、その尊さが判ってくる』と教えたのです」
と。つまり、人間は、五欲の(おもむ)くままに、快楽や地位や名誉を求めては、本当の幸せと喜びのある人生を(つか)むことはできないのです。
 
 仏道に精進しよう
 努力をした人としない人の差は、初めは小さく見えますが、時間が経つと、その差は(れき)(ぜん)です。
 御法主日如上人猊下は、
「所詮、努力なくして人は大きくなれません。()(みん)(むさぼ)っていたのでは、いくら経っても成長しないばかりか、人間性を劣化させ、後悔と()(ざん)な結果だけが残ることになってしまいます。(中略)怠け者というのは、ちょうど燃え盛る火に、わずかな水をもって消そうとするようなものであります。火を消すには、それだけの努力をしなければならないということです」(大日蓮 八四四号)
と御指南くださっています。
 この「火」というのは、あなたや私の持っている罪障です。正しい信仰を根本として過ごすことでこれを解決し、大功徳を戴き即身成仏の境界を人生の中に顕わすことができます。
 (おう)()(らん)(まん)の好機にこういったことを大切な折伏をしている方々に伝え、歓喜をもって仏道に精進しましょう。