大白法・平成29年2月16日刊(第951号)より転載
なぜ日蓮正宗と他の宗教を一緒に信仰してはいけないのか
 正しい信仰を見極めるには
 人は、信念を基として生活を(いとな)みます。そしてこの信念こそ、信仰によって確立されるのです。
 ですから、一人ひとりの信じる教えの善悪・勝劣が、私たちの幸不幸として厳然として現われます。
 故に、本文冒頭の通り「もっとも勝れた宗教を選び、誠実で清らかな信心を貫くことが大切」なのです。
 宗教を選ぶには、判断基準が必要になります。仏教ではその判断基準を「(きょう)(そう)(はん)(じゃく)(教判)」と呼んでいます。
 日蓮大聖人様は、五重相対と五重三段という教判によって、一切の教えについて浅深と勝劣を比較判定されています。それによって導き出された法華経本門寿量品の文底に秘沈された仏法こそ、唯一の真実の教えなのです。
 この真実の大法に毒を加えたり、真正の宗教を見えないように(おお)ってしまう宗教を信じることは、あたかも()()()(ちゅう)の迷妄の中へ自ら進んでいくことと同じです。
 大聖人様は、『上野殿御返事』に。
「末法に入りぬれば余経も法華経もせん()なし。但南無妙法蓮華経なるべし」(御書 一二一九㌻)
と仰せあそばされています。
 唯一の正法たる日蓮正宗の信仰に不幸の根源たる(よこしま)な宗教を(まじ)えて信仰することが、いかに間違いであるかを知っていただきたいと思います。
 
 功徳ある信仰を
 「初詣は神社、結婚式は教会、葬式はお寺」と()()されるように、日本人の多くは、宗教への認識は(あい)(まい)です。
 私たちは、日々様々な事象に縁する中で、喜怒哀楽などの感情や思いが起こり生活をしています。
 折々に「学業成就」「良縁成就」「商売繁盛」など、祈願・祈祷を(うた)っている神社仏閣に足を運ぶのは、願いを叶えて幸せになりたいからではないでしょうか。
 信仰は、対象となる本尊に手を合わせることにより、(かん)(のう)(どう)(こう)の理の上から、その人の生命が強く感化されるものです。
 「お守りを買ったから大丈夫」とか、「占いが当たって幸せです」等、何らの根拠もない話に(ほん)(ろう)されている人をよく見かけます。しかし実際、人生に(わざわ)い・不幸が起こったときには、「どうして、こんな目に遭()わなければならないのだろう……」などと思い悩みます。誤った宗教の影響が生命に染まり悪果をもたらす、という因果の道理が判らないのです。
 狐を拝めば狐の性分が現われるように、低劣な本尊や誤った宗教を信仰すると、必ず悪影響が生じ、それが()(ごく)の因となるのです。
 大聖人様は『曽谷入道殿許御書』に、
(もっぱ)(いっ)(せん)(だい)の輩を仰いで(とう)(りょう)恃怙(たの)み、謗法の者を尊重して国師と為す。(中略)釈尊の法華経を口に(じゅ)しながら教主に違背す。不孝の国は此の国なり」(同 七八一㌻)
と仰せあそばされています。
 法華講の信心活動は、すべて宗祖日蓮大聖人の御心を心とし、本門戒壇の大御本尊様に対し奉る御報恩の行です。私たちは、仏道修行の目的である「成仏」のため、正しい御本尊様への確信を持って、妙法を実践していくことが大切です。
 
 三業相応した信仰
 仏教では、「(しん)()()(さん)(ごう)」が、相応することの大事を教えています。
 身口意の三業とは、身に行うこと、口に言うこと、心に思うことで、これら身口意の働きは、私たちの生活のすべてを尽くしています。身口意の三業にわたって、正しい日蓮正宗の信心修行に励み、悪業を戒めて、善業を積ませていただくことが大切です。
 江戸時代、民間で日本六十六国の観音菩薩に法華経を一部ずつ納めて回ることが広く行われていました。その行者に対して十九歳の市之進という青年が、「口に南無阿弥陀仏を唱え、心に観音菩薩を念じ、諸国に法華経を納めるあなたの身・口・意は相応しておらず、その行いは()()(めつ)(れつ)ではないか」と、筋道の通らないデタラメな信仰姿勢を問い(ただ)されたという逸話が残っています。この青年こそ、後の総本山第二十六世日寛上人です。
 日寛上人は『妙法曼陀羅供養抄記』に、
「心に本尊を信ずるは意業の供養なり。口に妙法を唱うるは()(ごう)の供養なり。身に曼陀羅を(らい)するは身業の供養なり」(御書文段 六九三㌻)
と、身口意の三業にわたった至誠な信心を持つとき、必ず御本尊様の大功徳が得られることを示されています。正しい御本尊様への供養によって、幸せな生活の確立はもとより、成仏という幸福な境界に至ることができるのです。
 せっかく幸せになろうと信仰しているのに、その()り所がいくつもあっては、自ずと行動(身)や発言(口)も一貫性がなくなってきます。このような信仰姿勢では、たとえ正しい御本尊様を信受していても、邪な道理を説く宗教の毒を雑えてしまうのですから、本来得られるはずの功徳も戴けません。
 
 余事を雑えず正直な信心で
 御法主日如上人猊下は、
「人は、とかく理屈では解っていても、わずかな欲望や魔縁にたぶらかされて、刹那的な快楽や名聞名利を追い求め、大事な時間を無駄にして、挙げ句の果てに、一生をむなしく過ごしてしまうことが多々あります。
 こうした()(じゃく)なる命を(きょう)(じん)な命に改変していくことができる唯一の道こそ、大聖人の仏法であります」(大白法 七〇五号)
と御指南されています。
 私たちは、他の宗教という余事を(まじ)えず、正直な一念で、勤行・唱題、折伏・育成に励んでまいりましょう。