大白法・平成28年9月16日刊(第941号)より転載
どの宗教が正しいのか自分で確かめてみたい
 (おびただ)しい数の宗教
 「どの宗教が正しいのか自分で確かめてみたい」という問いから、その人が宗教・信仰を求める気持ちを持っていることが判ります。そのため、自分の目で一つひとつの宗教を確認し、その経験知から、どの宗教が正しいのかを自分で判断したいと思うのでしょう。
 しかし本文にもあるように、宗教の数は非常に多く、その教えの内容をはじめ、信仰の仕方も多岐にわたるため、結局は、その宗教が本当に正しいかが判らず、したがって正しい信仰に入ることもできず、一生が()(ろう)に終わることになるのです。 
 
 教相判釈
 本来、宗教とは、天台大師が『法華玄義』に、「(しょう)(にん)(しも)(こうむ)らしむるの(ことば)」と述べるように、聖なる境地にある方が、低劣な人々を教導するものです。その基準は、適切な真理観と価値観、そして道理を基本とする善悪を教え、人々を正善の道へと(おもむ)かせる点にあります。なぜなら個々人の立場からは、それが大きな充足と幸福に(つな)がる道であり、社会的な立場からは、それが真の平和社会や国家の顕現に繋がる道だからです。
 この点について、日蓮大聖人様の仏法は、『聖愚問答抄』に、
(そもそも)仏法を弘通し(ぐん)(じょう)()(やく)せんには、()づ教・機・時・国・教法流布の前後を(わきま)ふべきものなり」(御書 四O二㌻)
と 仏法を正しく判断するために示された五つの教判をもって、私たちが信仰すべき正しい宗教が説かれているのです。
 したがって、真実の聖人=(ほん)(にん)()(しゅ)仏法の御本仏日蓮大聖人様が説く教えに(ずい)(じゅん)し、正善の道を正直に実践していく(けい)(けん)な姿勢こそが大事なのです。
 
 自分の都合や欲得で選ぶと必ず邪教に(おちい)
 宗教の基準を持たず、やみくもに「自分で確かめたい」などと考えると、自分の都合や欲得をもとに宗教を選ぶことになります。この姿勢について大聖人様が、
「善なれども大善をやぶ()る小善は悪道に堕つるなるべし」(同 三二三㌻)
と仰せのように、利己的な信仰こそ、実は仏様が最も嫌った姿勢なのです。
 その結果として、特に占いの流行などは身近にある典型で、そこから「病気平癒の○○」とか、「商売繁盛の△△」、「学問の神XX」など、低劣な宗教の(うた)い文句に()かされ、わずかな通力を売り物にした邪教信仰に(おちい)ってしまうのです。
 それぞれの宗教で説く真理観や価値観等は皆異なり、そこに宗教の高低・正邪等が表われます。(へん)(きょう)な教えでは()(へん)的な真理に至らず、真理に立脚しないため真の価値も現われません。そこで説く善悪の判断には都合によってぶれが生じるため、真の正善の道は示されません。こうした宗教を、邪教と呼ぶのです。
 邪教は、道徳的にも教理的にも、一面で(すぐ)れたよいことを説きながら、真実に入る手前で邪道に引き込みます。その手法は、真実の妙法を求める心に(さわ)りをなし、人の欲心を刺激し、真実を説く宗教への(いか)りを増長させ、因縁果報の道理に迷わせるのです。人の心に巣くう(とん)(じん)()の三毒という(ぼん)(のう)が、邪教の悪業によって、迷妄や苦悩の悪循環を(かさ)ねていくのです。
 したがって、その人が仮に宗教の判断基準を自分で設えたとしても、正法正義の信仰を欠いていたら、必ず邪知邪教の巧妙な手口に引き込まれてしまいます。
 『上野殿後家尼御返事』に、
「法華経の法門をきくにつけて、なをなを信心をはげ()むをま()との道心者とは申すなりに」(同 三三七㌻)
と仰せです。慈悲の心で、共に正善の道を進めるよう折伏してまいりましょう。