大白法・平成27年1月16日刊(第901号)より転載
(みず)()のたたりはあるのか
 水子を利用する邪宗教
 水子供養は江戸時代から盛んに行われましたが、「水子のたたり」を鎮めるという考え方は、一九七〇年代頃から広まったと言われます。理由は、人工中絶の増加にあると考えられます。
 現在も年間で三十万件近くの人工中絶が行われ、インターネットで「水子」と検索すれば、供養を(うた)う宗教団体等のホームページが列挙されます。
 内容を見ますと、「水子のたたりは恐ろしい霊障である。墜胎や流産した水子の霊は生まれてくるはずだった親のもとに取りすがる」と流産や堕胎を経験した人の罪悪感を(あお)り、供養をさせる悪質なものを多く見かけます。中には供養料は一霊三万五千円だが、二霊は五万円、などと案内する寺院もあり、「まとめて供養すれば得」というやり方に、それがまともな供養ではないことが明らかに見て取れます。
 このようなやり方を、メディアでも霊感商法と批判しますが、一向になくならないのは、「水子はたたる」という概念が浸透しているからでしょう。
 
 「たたり」は実際にあるのか
 では「たたり」は実際にあるのかということですが、日蓮大聖人様の御書には「たたり」と仰せになる箇所があります。一つは『念仏無間地獄抄』の、
「邪法のたゝり(きびす)(めぐ)らさず、(みょう)(ばち)(ここ)(あら)はれたり」(御書 四一㌻)
との仰せです。
 浄土宗の善導は法華経を誹謗し念仏を弘めた結果、極楽浄土へ行くために柳の木から身を投げて自殺し、苦しみながら死にます。つまりここで仰せの「たたり」とは、「邪宗・邪義の害毒」のことです。
 また『治病犬小権実違目』には、
「其の後の代々の三災七難等は大体は仏法の内の乱れより起こるなり。(中略)神のたゝ()りも有り」(同 一二三八㌻)
と仰せです。ここでの「たたり」とは、神が起こした「災害」を指します。諸天善神は『宿屋入道許御状』に、
「念仏宗と禅宗等とを御帰依有るがの故に、日本守護の諸大善神、(しん)()を作して起こす所の災ひなり」(同 三七〇㌻)
と仰せのように、謗法を犯す衆生を罰するため、国土に災害を起こすのです。
 つまり大聖人様の仰せから見ると、「たたり」の正体は、正法に背く故の謗法の害毒や罰であり、かつて前御法主日顕上人猊下が、
「因果の筋道・法則が存在しておるということが仏法の基本理念であります。すべては偶然な存在ではなく、必ず原因・結果において存在するのです」(大日蓮 六五二号)
と御指南されたように、今世や過去世から積んだ自らの悪因に対する悪果なのです。したがって、個々の「水子」による「たたり」が私たちに災いを起こすのではありません。
 しかし世間の人々は、謗法の害毒や因果の理法が判らないため、世間法で原因を特定できない不幸を「たたり」ではないかと考えるのです。また三毒強盛な凡夫は、自分を原因とする不幸も、原因を外的要因に求めがちです。
 ですから私たちは、大聖人様の仏法を信じ、正しい因果の道理を理解しない限り、「たたり」や「偶然」、「他人」に不幸の原因を求め、結局は何も解決しないまま人生を過ごすことになるのです。
 
 親子となる因縁
 以上のように、私たちの幸不幸の原因は、基本的に自分自身の過去・現在の業にあるのです。しかしまた親子となることは、そこに過去世以来の深い因緑が存することも仏法の道理に照らして明らかです。
 大聖人様が『孟蘭盆御書』に、
「悪の中の大悪は我が身に其の苦をうくるのみならず、子と孫と末七代までもかゝり候ひけるなり。善の中の大善も又々かくのごとし」(御書 一三七七㌻)
と仰せのように、先祖が積んだ善悪両業が、子孫の幸不幸に影響を与えることも事実です。これは、小さな胎児においても同じことが言えるのです。
 ですから、不幸にして水子があった場合は、正しい仏法の道理に基づいて追善供養することが大事です。
 
 正しい水子供養について
 大聖人様は『忘持経事』に、
(きっ)(せん)()()(しょう)(だい)(にょ)(もっ)?(けん)(そん)(じゃ)は同時の成仏なり」(同 九五八㌻)
と、親子一体の成仏を明かされます。水子も同様で、親が信心に励み、寺院に参詣して塔婆を建立し、追善供養を行うことで初めて妙法の功徳が回向され成仏が叶うのです。
 御法主日如上人猊下は、
「間違った宗教は(中略)正邪の分別も判断できず、結局はその人自身も、また周りの人も苦しまなければならなくなってしまいます」(大白法 六九九号)
と御指南されています。邪教の影響で正しい判断ができない世間の人々の中には、「水子のたたり」という迷信に苦しむ人が大勢います。
 私たちは、そのような人々に「たたり」などなく、不幸の原因は、謗法の害毒や過去世ばかりではなく現世の悪業にあること、そして『経王殿御返事』に、
「わざはひも転じて(さいわ)ひとなるべし」(御書 六八五㌻)
と仰せのように、大聖人様の仏法を信じて真の反省懺悔をすることにより、過去の罪障は消滅し、幸いへと転ずることができることを、確信を持って伝え、折伏をすることが肝要です。


折伏実践のために目次