大白法・平成26年12月16日刊(第899号)より転載
人生の幸福とは努力以外にない
 幸福の定義
 
 「幸福」とは、いったい何でしょうか。辞書を見ると、「恵まれた状態」・「満ち足りていること」・「不平や不満がないこと」・「たのしいこと」・「しあわせ」等と書かれています。
 人間には誰でも五欲と言って、眼の(しき)(よく)、耳の(しょう)(よく)、鼻の(こう)(よく)、舌の()(よく)、身の(しょく)(よく)があります。これを満足させることを楽しみとするのです。しかし、この五欲も、度が過ぎれば、「(とん)(よく)」と言って、様々な煩悩を生み出します。また、さらに大きくなって「(じゃく)(よく)」となると、十四()(ぼう)の一つですから、無間地獄に堕ちる原因となります。
 日蓮大聖人様は、真の「幸福」について、『御義口伝』に、
「功徳とは六根清浄の果報なり。所詮今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は六根清浄なり。されば妙法蓮華経の法の師と成りて大きなる(さいわい)有るなり。()(さいわい)と云ふ事なり。又は悪を滅するを功と云ひ、善を生ずるを徳と云ふなり。(おおきなる)(さいわい)とは即身成仏なり、又六根清浄なり。法華経の説の文の如く修行するを六根清浄と意得べきなり」(御書 一七七五㌻)
と仰せです。正しい信仰によって、心と体が清浄になること、悪を滅して善を生ずることが本当の「幸福」であり、功徳なのです。
 また、大聖人様は『立正安国論』に、
「汝(すべから)く一身の(あん)()を思はゞ先づ四表の(せい)(ひつ)(いの)るべきものか」(同 二四九㌻)
と仰せです。自分が幸せになりたかったならば、周りの人たちを幸せにしなさいとの御指南です。
 自分だけの「幸福」というものはあり得ません。自分自身の一生成仏と全世界の広宣流布、自行化他ということが、「幸福」の必須条件です。
 
 努力と精進
 「努力」に近い言葉に、仏教では、「(しょう)(じん)」という言葉があります。
 たとえば、川を泳いで渡るのに、途中で泳ぐことを()めると(おぼ)れてしまいます。目的の岸に到達するまで泳ぎ切ることが精進です。
 しかし、「努力」にしても、「精進」にしても、めざすものを教えてくれる人が間違った人であったり、めざす岸が間違った悪い場所であったり、泳ぎ方が()()であったり、全く進まなかったならば、「徒労」になってしまいます。
 
 末法の衆生を幸福にする善知識
 末法は()(じょく)の時代です。五濁とは、時代・社会の(にご)り((こう)(じょく))、人間そのものの濁り((しゅ)(じょう)(じょく))、先天的な()(どん)使()による生命の濁り((ぼん)(のう)(じょく))、後天的な()()使()による生命の濁り((けん)(じょく))、生活が乱れて寿命が短くなる濁り((みょう)(じょく))のことを言います。
 大聖人様は、『三三蔵祈雨事』に、
「末代悪世には悪知識は大地()(じん)よりもをほ()く、善知識は(そう)(じょう)()よりもすく()なし」(同 八七三㌻)
と仰せです。
 勉学でもスポーツでも、その他のことでも、よい指導者に巡り合ってその指導に従い努力をすれば、上達はするでしょう。それは結構なことですが、皆が願う「幸福」となると、その指導者にはなかなか巡り合うことができません。
 「幸福」になるためには、「不幸」の原因を断たなければならないのです。ところが、末法の凡夫は、その「不幸」の原因が何なのかが判りません。鈍根の指導者・悪知識の指導者が「幸福」になる教えを説いても、それを実践・努力した者は、「幸福」の彼岸には到らないのです。
 大聖人様は、『開目抄』に、
「日本国に此をしれる者、但日蓮一人なり。これを一言も申し出だすならば父母・兄弟・師匠に国主の王難必ず来たるべし。いわずば慈悲なきににたりと()(ゆい)する」(同 五三八㌻)
「日蓮は日本国の諸人に主師父母なり」(同 五七七㌻)
と仰せです。
 大聖人様のみ、人間の不幸の原因が謗法であることを御存知でした。これは大聖人様こそ、末法の一切衆生を救済する御本仏であられるからです。
 私たち末法の衆生は、大聖人様の仰せのままに、世に蔓延(はびこ)る謗法を破折し、正法を信仰することによってのみ、真の幸福・成仏に到るのです。
 
 異体同心して自行化他に精進
 『三三蔵祈雨事』に、
(それ)木を()ヘ候には、大風()き候へどもつよ()すけ()かひ()ぬればたう()れず。本より()ひて候木なれども、根の弱きはたう()れぬ。()()無き者なれども、たすくる者強ければたうれず。すこし(けなげ)の者も(ひと)りなれば()しきみち()にはたうれぬ」(同 八七三㌻)
と仰せであり、『法華初心成仏抄』には、
「譬へばよき火打とよき石のかど()とよき()くち()と此の三つ寄り合ひて火を用ふるなり。祈りも又是くの如し。よき師とよき檀那とよき法と、此の三つ寄り合ひて祈りを成就し、国土の大難をも払ふべき者なり」(同 一三一四㌻)
と仰せです。
 正しい師匠・正しい同志と共に力強く仏道修行に精進することによって、私たちは「幸福」という境界に到達できます。誤った宗教を破折する上においても、指導教師のもとに一人ではなく講員皆で助け合って活動することが大事なのです。
 さあ、法華講員の皆さん、明年の御命題である「全支部法華講員五十パーセント増達成」をめざして大同団結して、真の幸福の道を歩もうではありませんか。また、折伏によって、共に歩く同志を増やしていきましょう。
 御法主日如上人猊下は、平成二十六年十月度広布唱題会の砌、
「何事も、事を()すには、まず決意することが肝要であります。(中略)まさしく、志を高く決意を持って妙法広布に身を捧げ折伏に励むか、ただ()(みん)(むさぼ)って無駄な日を漠然と過ごして悔いを万代に残すか。そこにおのずと大きな格差が生じ、幸・不幸、成仏・不成仏の隔たりが歴然と顕れてくるのであります」(大白法 八九五号)
と御指南されています。
 御法主上人猊下の御指南の通り、(こころざし)を高く決意を持って妙法広布に身を(ささ)げ、共に折伏に努力してまいりましょう。


折伏実践のために目次