信仰は必要なときだけすればよいのではないか
|
四苦八苦の人生
とかく信仰は、必要なとき、困ったときにやればよいと考えている人が多くいます。しかし、一生涯何事もなく、平穏無事な生活が送れるものではありません。
むしろ人の一生は、悩みや苦しみの連続であると言えます。
つまり、人の力だけでは、どうしても解決できない根本的な苦悩というものが存在するのです。
以前にも取り上げましたが、仏法において「四苦八苦」という根本苦が説かれています。四苦とは、この世に生を受けた者は、老い、病み、死ぬことを避けられないという生老病死の苦しみのことです。この他にも人生の中で「憎い者に会う苦しみ」「愛する者と別れる苦しみ」「求めても得られない苦しみ」「人間の心身そのものの苦しみ」等の四つの苦があり、これらを加えて八苦と言います。
たとえ世間において恵まれた生活を送っているように見える人であっても、この四苦八苦を避けることはできないのです。また人生において「苦」を知らないという人は、真の幸福に気付くことなどできないでしょう。
すなわち、人間が抱える根本的な苦しみを自覚してこそ、初めて幸福な人生に目覚めることができると言えます。
本文には、信仰の意義として三点を
信仰が必要なのは「今」
そもそも私たちが幸せになるのも不幸せになるのも、そこには必ず原因があります。仏法では、幸・不幸は、私たちの過去世における様々な原因によって顕われた報い(結果)であるとして、因果の理法を説いています。
心地観経には。
「過去の因を知らんと欲せば、其の現在の果を見よ。未来の果を知らんと欲せば、其の現在の因を見よ」
と示されています。この意味は、私たちが、過去に何をしてきたのかを知りたければ、現在の姿を見れば判る。また、未来にどうなっていくのかを知りたければ、現在何をしているかを見なさい、というものです。
御法主日如上人猊下は、
「因果の理法は厳然としているのでありまして、これを無視して真実の幸せは存在しない」(大白法 八二〇号)
と仰せです。私たちは、この因果の理法を正しく知ることによって、何が幸せの元であり、何が不幸の元であるか理解することができ、また幸せのための真の
この道理に照らし合わせて考えてみても、三世に
すなわち、信仰は必要なときだけ行うものではなく、日々、信心修行に励んでいくことが大切です。
正しい信仰を教えてあげよう
日蓮大聖人様は『聖愚問答抄』に、
「今の世は濁世なり、人の情もひがみゆがんで権教謗法のみ多ければ正法弘まりがたし」(御書 四〇三㌻)
と仰せですが、現在は末法の時代にあって、正しい仏法に
こうした風潮の世の中にあって「信仰は必要なときだけすればよいのではないか」などと安易に考えていてはなりません。
「〝信仰が必要なとき〟、それは今を置いてない」のですから、大聖人様の正しい仏法に基づいた今為すべき信心修行、つまり折伏に大いに励むことが重要なのです。
大聖人様は、
「只折伏を行じて力あらば威勢を以て謗法をくだき、又法門を以ても邪義を責めよとなり」(同)
と、相手の誤った法門や間違った考え方等をしっかりと正すべきことを仰せです。
未だ正法に巡り合っていない人たちに、大聖人様の正しい真実の教えを信仰する必要性を説き聞かせることが肝要です。
御法主日如上人猊下は、
「人が
と御指南されています。
私たちは今、一人ひとりが為すべき使命を自覚し、大御本尊様への絶対の確信と慈悲心を持って折伏を実践し、多くの人たちを大御本尊様のもとに導いてまいりましょう。
|