利益や罰はその人の心の持ち方によるのであって、客観的にあるものではない
|
一般に「
確かにこうした幸・不幸の現象に対し、私たちは幸福(利益)を感じて喜ぶこともあれば、ある時は苦痛(罰)を感じて悲しみに打ちひしがれることもあります。人の心の持ち方によっては、それら幸・不幸の感情が増幅されたり軽減されたりするのも事実です。
しかし、真実の幸・不幸の姿は、そうした心の持ち方による表層的な現象にあるわけではないのです。
色心不二の大事
世間の人々は、身体や物質をはじめ様々な事象において、「あくまで心の主観(持ち方)による観念上のものにすぎない(
しかし、正しい仏法においては、色心不二ということが説かれています。すなわち、物質と心(精神)は、仏様の悟りの上では一体であることを明かされているのです。
総本山第二十六世日寛上人は、
「本尊に迷う故に
と仰せられました。正しい本尊に迷う結果として、物質・心に苦悩や迷いが起こるために真の幸福が得られないと御教示されているのです。
さらに『御義口伝』に、
「
と御教示されています。御本仏・日蓮大聖人様は自身の色心を南無妙法蓮華経と
その色心不二の根本の悟りが
こうした色心不二の大事を知り、正しい本尊に縁することが真の幸福への第一条件であることを心得ましょう。
また、本文には利益や罰は単に「心の持ち方」によるのではなく、因果の理法に基づいて受けるともあります。
因果の理法とは、結果があれば、必ずその結果に応じた原因があるという真理です。利益(楽)や罰(苦)という結果は、その苦楽の結果に応じた原因が自分の中にあるということです。その真理に気がつかなければ、罰から
世間では「罰が当たる」と言って、悪い行いに対する神仏のこらしめと捉える場合もありますが、仏法から見れば人間の迷いの心は「病んでいる心」であり、罰等の不幸の原因は、人間の
御法主日如上人猊下は「
「輪廻三道とは、衆生が六道の生死、つまり迷い、苦しみを続けていく状態を示したもので、
と教示されています。この煩悩・業・苦の三道を繰り返しているのが人間の迷いの姿なのです。
そこで、大聖人様は『当体義抄』に、
「正直に方便を捨て但法華経を信じ、南無妙法蓮華経と唱ふる人は、
と仰せられています。
すなわち、私たちが御本尊を信じて、御題目を唱えるところ、煩悩・業・苦の三道を、法身(
真の利益は修行の実践に
私たちは、色心不二・因果の道理に基づいて、
この苦悩の解決は、単に心の持ち方を変えたところで成し得ません。真の幸福は罰の原因たる謗法を断ち、日蓮大聖人様が顕わされた御本尊様を信じ南無妙法蓮華経と唱える仏道修行にあるのです。
私たちは、このことを多くの人々に伝え弘める折伏行に精進し、常寂光土の実現に努めてまいりましょう。
|