信仰しなくても立派な人がいるではないか
|
まず「立派な人」とはどういう人を
一般に「立派な人」という場合は、社会的に指導的地位にある人、
さらに広くいえば、名誉や地位はなくても毎日を正直にまじめに努力しながら過ごしている人々も〝立派な人〟といえるのではないでしょうか。
こうして見ると、〝立派な人〟といっても一定の
では信仰は立派な人間になるためにするのでしょうか。それとも立派な人間になることとは違うところに目的があるのでしょうか。
結論からいえば、正しい信仰とは、成仏という人間にとって最高
「されば
と
ですから正しい信仰を持たずに、
大聖人は、
「賢人は
と仰せです。財産(利)や名誉(誉)、地位(称)、
この八風に侵されない賢人こそ〝立派な人〟というべきではないでしょうか。そのためには生命の奥底から浄化し活力を与える正しい仏法を
大聖人は、
「地獄に
と
幸福となる人の振る舞い
たしかに世の中には、信仰をしていなくても立派な人はいるでしょう。しかし「信心をしていなくても立派な人がいるから、信仰する必要はない」と考えるのは間違いです。
本文にあるように、真に立派な人とは「八風に侵されない賢人」であり、正しい信仰によって、人格を向上させ、福徳を身に付け、自他共に成仏することをめざしている人です。
大聖人は『崇峻天皇御書』に、
「教主釈尊の出世の本懐は人の振る舞ひにて候ひけるぞ」(御書 一一七四㌻)
と実際の振る舞い、実践の姿にこそ、仏としての本懐も存すると仰せられています。もちろんこの御教示は、法華経の行者としての人の振る舞いを言いますが、またそれは、私たちにも当てはめて考えることができるでしょう。
たとえば、世間的に立派と言われる人であっても、悩みや苦しみを
したがって、立派な人になるためには正しい信仰が必要であり、その功徳で一層、世のため人のために尽くせるのです。
仏と地獄は心に存在
世間的な人格者でも、仏法から人間の内面を
「我等が心の内に父を
と大聖人は『十字御書』に仰せです。
立派な人であっても、何かの縁に触れて怒りの心が生じ、親を
つまり信仰の目的は、世間から立派と言われる人も含めて、自らの心に仏界(仏の境界)を顕わすことです。この成仏をめざしてこそ、根本的な苦悩を解決し、八風に振り回されない真の人格者として、幸福を得ることができるのです。
命を浄化する
正しい信仰は私たちの命を浄化します。信仰とは、純真な心で正しい仏法僧の当体である本門の本尊に帰依することです。その功徳によって
大聖人は『立正安国論』に、
「何ぞ同じく信心の力を以て
と、同じく信心をするなら、けっして邪悪な宗教を信じてはいけないと仰せです。ここで大事なことは、正しい信心をするためには、正しい本尊に対する信仰が重要だということです。
ひとえに正しい本尊への信仰があればこそ、純真な信仰心が生ずるのです。信仰の心は怒り、憎しみ、
立派な人とは浄心信敬の人
御法主上人猊下は、
「浄心信敬の人とは、清浄な心で仏様を敬う人のことであります。『御義口伝』には、
『浄とは法華経の信心なり、不浄とは謗法なり云云』(同 一七七八㌻)
と仰せのように、法華経すなわち、
と御指南くださっています。
世間では、地位や功績、人間性等の側面を見て人格を評価します。こうした世法的見方を否定するわけではありませんが、これらの言わば相対的な評価は因縁が変われば
仏法における因縁とは、自分の持つ因が周りの様々な縁との関係の中で結果と報いが生まれるということです。つまり評価の基準となる人格も含め、世の中のすべてのものは因縁によって変化したり消滅したりします。
これに対し仏法では、勝れた人格とは浄心信敬の信心による成仏の姿を指します。成仏とは、正しい本尊を信仰して得られる力強い清浄なる生命力を
|