迷信・俗信・占いなどを信じている人へ


8 大安(たいあん)仏滅(ぶつめつ)友引(ともびき)などの吉凶(きっきょう)は現実にあるのか



 カレンダーの日付(ひづ)けの(らん)のところに、大安とか仏滅とかの文字をよく見かけますが、これについてはっきりとした認識(にんしき)をもっている人はきわめてまれでしょう。
 これは六(よう)といって、先勝(せんしょう)友引(ともびき)先負(せんぷ)・仏滅・大安・赤口(しゃっく)からなる一種の(うらな)いです。
 もともと中国で時刻の吉凶占いとして使われていたものが、室町時代の末期(まっき)、日本に伝えられ、その後次第(しだい)に手を加えられて、江戸時代中期に現在の形になりました。
 それ以来、広く社会に定着し現在では種々の行事を決めるうえで(もち)いられることが多いようです。
 たとえば、葬式を友引に(おこな)うことは友を引くからといってこれをきらい、婚礼(こんれい)などの祝いごとは仏滅をさけて大安を選ぶというのが一般化された考えとなっています。
 しかし友引は本来、先勝と先負の間にあって「相打(あいう)ちともに引きて勝負なし」のよくも悪くもない日の意であって、今日的な意味()いはまったくなく、(たん)なる語呂(ごろ)()わせにしかすぎませんし、仏滅も物滅(ぶつめつ)からきており、仏教とはなんの関係もないのです。
 六曜の決め方は、旧暦(きゅうれき)の日付けを機械的に()()っただけのきわめて単純(たんじゅん)なもので、旧暦の一月一日を、先勝、二月一日を友引、三月一日を先負というように、毎月一日(ついたち)を六曜順にあらかじめ配当(はいとう)し、二日(ふつか)からは順送りとして月が終わればそこで切り捨てるという方法なのです。
 したがって、旧暦では日付と六曜が毎年同じでしたが、新暦(しんれき)になってからは、新旧のズレによって変化が生じ、人々の(きょう)()を引くようになったと思われます。
 このように六曜は、旧暦の日付にただ(じゅん)()割り付けしただけのものですから、これを根拠(こんきょ)にして日々に吉凶を()けて占うことはまったくナンセンスなことです。

折伏実践のために