他の信仰をしている人へ


3 どんな宗教にもよい教えが説かれていると思うが



 これについて二点から考えてみましょう。
 その第一は、教義の()()しとは(なに)によって決められるかということであり、第二には宗教とは観念的(かんねんてき)な理論のみではなく、実践(じっせん)がともなうものであるということです。
 まず第一の教義の善し悪しですが、もし一般的な道徳や常識という見地(けんち)に立てば、人殺しや盗みを奨励(しょうれい)する宗教でないかぎり、よい教えを説いているようにみえます。
 しかし、宗教は個人の身体(しんたい)と精神を(ふく)む全人格が()(みょう)し、よりどころとするものですから、高い教えと低い教え、部分的な教えと大局的(たいきょくてき)な教えの相違は、信ずる人間性に対して敏感(びんかん)影響(えいきょう)します。したがってひとりの人間をより根本から蘇生(そせい)させ本源的に救済するためには低級で部分的なものではなく、高度で大局的な教えに帰依しなければなりません。
 日蓮大聖人は、 「所詮(しょせん)成仏(じょうぶつ)大綱(たいこう)を法華に(これ)を説き、()の余の網目(もうもく)衆典(しゅうてん)に明かす。法華の為の網目なるが故に」(観心本尊得意抄・御書915頁) と(おお)せられ、法華経という大綱があって、はじめて法華経以前に説かれた諸々(もろもろ)の教えが生かされると説かれています。
 仏教以外のキリスト教やマホメット教、儒教(じゅきょう)神道(しんとう)、なども一見すると人倫(じんりん)の道が説かれており道徳的にはよい教えのようですが、人間の三世(さんぜ)にわたる生命論や、人間が具有(ぐゆう)する十界三千の実相(じっそう)が説かれていませんし、これらを仏教とりわけ法華経と(くら)べるとまったく低級な宗教であることがわかります。また、 「無量義(むりょうぎ)とは一法(いっぽう)より(しょう)ず」(無量義経・開結一九) ともいわれますように、唯一(ゆいいつ)無二(むに)の大綱たる一法を信受するとき、種々の経々に説かれている功徳利益(りやく)のすべてがはじめて生きてくるのです。
 この一法こそ仏法の上からいうところの真実の一法であり、もっとも正しい教えなのです。
 次に宗教には必ず実践(じっせん)がともないますから、理論的にはいかに立派な教えであっても、それが現実に生かされないものであれば、なんの役にも立ちません。
 その理論的教義を現実に証明し民衆を救済する教主(きょうしゅ)が出現するかしないかは、その宗教が真実か空想かという違いでもあります。教主がみずから出現し、(しょう)(ぼう)(しょう)()を説いてそれを実践し証明したとき、はじめてその宗教は信憑性(しんぴょうせい)のある宗教といえるのです。
 たとえば新興宗教のなかにモラロジー(最高道徳)という宗教がありますが、その教義は〝釈迦・キリスト・孔子などの教えの中からそれぞれよいところだけを取り出して実践する〟というものです。しかし、同じ釈尊の教えの中でも、二百五十戒、五百戒という戒律(かいりつ)の実践を説く教えもあれば六度(ろくど)の修行(布施(ふせ)持戒(じかい)忍辱(にんにく)精進(しょうじん)禅定(ぜんじょう)智慧(ちえ))もあり、()信得入(しんとくにゅう)すなわち信ずることが悟りに入ることであるとも説いています。このなかのどこをよい教えとして用いたり、反対に切り()てたりするのでしょうか。
 これを(くつ)にたとえれば、雨の時はゴムの長靴が最適(さいてき)であり、登山には登山靴、野球・テニス・サッカーなどにはそれぞれ目的にかなった靴があります。また海水浴の時はだれでも、はだしになるわけです。
 これらをすべてがよいからといって、すべての靴のよいところと、はだしをいっしょに用いることなどはできるわけがありませんし、そんなことを言えば狂人(きょうじん)と笑われるでしょう。
 このモラロジーという宗教が(おか)している誤りのひとつは、大綱(たいこう)網目(もうもく)の相違、すなわち大局的・総合的な教義と部分的な善悪(ぜんあく)との判断がつけられず、()節操(せっそう)にどれでもよいと考えていることであり、もうひとつは生きた例証(れいしょう)もなく、実践も不可能な空想論をかってに教義と称して信者に押しつけることにあります。一見するとよい教えのように思われる宗教でも、よく検討(けんとう)するならば、低級宗教や、邪悪(じゃあく)な宗教であると気がつくでしょう。

折伏実践のために