信仰に反対する人へ


3 信仰はもうこりごりだ



 現在、日本にはおよそ500の宗教団体があります。
 その中には、古い歴史(れきし)伝統(でんとう)をもつ宗教から、最近生まれた宗教まで、多種多様(たよう)です。そして、歴史を誇る宗教は、その伝統と古めかしい教義を説き、また各種の新興宗教は、それぞれの人の耳目(じもく)(まど)わすような、小さな通力(つうりき)利益(りやく)を説いて、一人でも多くの人を引きつけようと懸命(けんめい)です。
 「信仰はもうこりごりだ」という人は、これらの宗教に一度ならず足を()み入れ、そのつど、願いも(かな)わずむなしい思いを味わった人であろうと思います。
 宗教は人の心と生活の全体に(えい)(きょう)を持つものですから、一歩まちがえて邪教にのめり込んだら、どんなに立派な(こころざし)を立てても、その結果は(ぎゃく)になってしまうのです。
 しかも、(よこしま)な宗教に一度落ち込んだら、なかなかはい上がることができません。なによりも恐ろしいことは、悲惨(ひさん)なその姿に、本人自身がいまだに何も気付かず、不幸だとも思っていないことです。
 このように、個人の理性をマヒさせるのが、邪教のもっとも恐ろしいところなのです。
 今も非常に多くの人々が、その麻薬(まやく)のような利益(りやく)(しゅう)(ちゃく)して、()けられないでいるのですが、何とかしてそこから抜け出た人が、二度と宗教には足を踏み入れたくないと思うのは、当然でしょう。
 しかし、だからといって、真実の宗教も邪な宗教も、十把一(じっぱひと)からげにして、すべてを否定することは、あまりにも軽率(けいそつ)()ぎます。
 それは、あたかも一部の警察官の不祥事(ふしょうじ)をもってすべての警察官がそうだと決めつけたり、何人かの悪徳(あくとく)医者がいたからといって、それですべての医者を悪徳呼ばわりし、医者を拒否(きょひ)する()()ています。
 日蓮大聖人は、 「人(みち)をつくる、路に迷ふ者あり、作る者の(つみ)となるべしや」(撰時抄・御書835頁) と(おお)せられています。過去にあなたが(よこしま)な宗教にとらわれ、(あざむ)かれてきた原因は、あなたに正法正義を選択(せんたく)する力がなかったからなのです。ですから邪教に(まど)わされた(みずか)らの不明(ふめい)(かえり)みて、真実の宗教と邪教とを識別(しきべつ)する方途(ほうと)を知る必要があります。
 大聖人は、宗教の正邪浅深(せんじん)を知る物差(ものさし)として、 「法門をもて(じゃ)(しょう)をたゞすべし。利根(りこん)通力(つうりき)とにはよるべからず」(唱法華題目抄・御書233頁) と教えられています。
 つまり、仏法の正邪は、耳目(じもく)(まど)わすような通力(つうりき)によって決めてはならない。あくまでも、人々を(きゅう)(さい)できる道理(どうり)と働きと力を教え(さず)ける法門によって決めなさい、と説かれています。
 さらに大聖人は、 「日蓮仏法をこゝろみるに、道理と(しょう)(もん)とにはすぎず。又道理証文よりも(げん)(しょう)にはすぎず」(三三藏祈雨事・御書874頁) と説かれています。
 すなわち、正しい仏法を判定するためには、正しい救済の道理と、明確(めいかく)な仏の文証と、実際の功徳の現証に裏付(うらづ)けられていなければならないと説かれています。
  この(さん)(しょう)(文証・理証・現証)によって裏付けられ、いかなる時代の人々の理性と(じょう)(しき)にも充分対応(たいおう)し、真実に人を救う力のある宗教が、日蓮正宗として現実に存在するのですから、「もうこりごりだ」などと言って()げていては、ほんとうの幸せをつかむことはできません。

折伏実践のために