「宗教はアヘンだ」と言ったのは、かの有名なマルクスです。彼は、当時の退廃的なキリスト教の姿を見て、宗教は人間にとって現実的な矛盾の解決になるものではなく、むしろ現実から目をそむけさせて、仮りに一時的な心の安らぎを与えているにすぎないと指摘したのです。
宗教とは、本来一個の人間がいかに生きるかというところに、その目的があるのですが、中世のキリスト教を初めとする過去の宗教の歴史では、むしろ、宗教のために個人が翻弄されてきたというのが事実です。宗教のために人が翻弄された時ほど、悲惨なことはありません。そこではすべての人間性と理性は神の名のもとに否定され、人間は神の奴隷でしかなかったのです。マルクスが「宗教はアヘンだ」と言ったのは、このような暗い、人間性を無視した宗教を指したものでした。
キリスト教に限らず教条主義的な宗教は、あらゆることを神の言葉に服従することだけを強調して、善良な信徒の理性をマヒさせるものなのです。
しかし、すべての宗教が同様であるということではありません。正しい法義と正しい本尊を説き明し、ひとりひとりの人間の生命力を蘇生させ力強く人生を開拓し、真の幸せな境涯を築くという、宗教本来の目的を説き続けてきた唯一の宗教があります。それが日蓮大聖人の仏法です。
大聖人は、 「御みやづかいを法華経とをぼしめせ。『一切世間の治生産業は皆実相と相違背せず』」(檀越某御返事・御書1220頁) と説かれています。
すなわち、仏法とは世間法とかけ離れたものではなく、治生産業に励み、よき人材となって成長していくことを目的としているのです。
日蓮大聖人の仏法を持つ者は、この精神を根本として、社会の中にあっても積極的に行動し、あらゆる分野で活躍しています。
人生は、幸・不幸・悲・喜こもごもです。しかし、大聖人の仏法を信心する者は、たとえ逆境の中にあっても、信仰の功徳によって、苦難にも勇敢に立ち向かい、諸難を乗り越えていけるのです。
真実の宗教は、人間の意識を消極的にするものではなく、むしろ、信心の力によって不幸をも克服する強い生命力を発揮させ、積極的に生きる力を育くむものなのです。弱い人間が信仰に逃避して、つかの間の安らぎを求める、というようなものではけっしてありません。
アヘンのごとき邪教にまどわされることなく、求道の心を開き、勇気を持って真実の正法に帰依し、その良薬を口に含み、正法を味わうときにこそ、真の人生のはつらとした生き甲斐を見い出すことができるのです。
|