第十一章 文証の検討

『ニセ本尊』破折目次へ 


 91 「相構(あいかま)へ相構へて強盛の大信力を致して、南無妙法蓮華経臨終正念と祈念し給へ。生死一大事の血脈此れより外に全く求むることなかれ」(生死一大事血脈抄・新編 515頁、全集 一三三八頁)

 〔御文証の解釈〕
 返す返すも強盛の大信力を起こして南無妙法蓮華経と唱え、正念(しょうねん)の中に臨終を迎えられるように(臨終正念が()(しょう)善処(ぜんしょ)の因であるから)祈念せられるがよい。生死一大事の血脈は、大信力を起こして南無妙法蓮華経と唱える(ほか)には全く得られないのである。

 〔創価学会の解釈〕
○大聖人の仏法における「血脈」は「信心の血脈」以外には全くありえない。これ以外の「血脈」を立てるならば、大聖人の仏法から逸脱(いつだつ)した邪教である。法主の「唯授一人血脈相承」も例外ではない。(聖教新聞 H五・九・一八 取意)

 〔創価学会の解釈に対する破折〕
 日蓮大聖人の仏法における血脈には、総じての「信心の血脈」と、別しての「法体の血脈」があります。
 学会がこの御文を引いて、血脈は信心の血脈以外にはないというのは、全くの邪義です。
 「信心の血脈」について、『生死一大事血脈抄』の講義に、 「別しての法体の血脈を大前提として、総じての信心の血脈について述べられたものである」(学講 三〇上-五九頁) とあり、さらには、同書に 「この総じての信心の血脈、すなわち、御本仏日蓮大聖人の御一身に流れる生死一大事の血脈は(中略)正法を信ぜず、(そし)った場合には(中略)この自身の内なる仏性の種子を断絶することになるから、生死一大事の血脈もまた断ち切ることになる」(同書三三頁) と述べています。
 この「法体の血脈」が、日興上人以来、連綿(れんめん)として続いていることは、第二十六世日寛上人の『寿量品談義』に、 「目師(もくし)より代々今に於て、二十四代金口(こんく)の相承と申して一器の水を一器に写すが如く云云」(富要 10-131頁) と仰せられております。
 第三十一世日因上人の書状にも 「日蓮聖人乃至日因に至るまで、三十一代(るい)も乱れず相伝是れ也」 と仰せになっています。
 また戸田第二代会長は 「ただ日興上人お一人に、いっさいのものをお譲り渡しになっています。それが、堀米日淳六十五世猊下まで、血脈相承といって、われわれの御法主上人に、法水の容器は違うが、その内容は一滴ももらさずに伝えられてきているのです」(戸田城聖全集 二-三七頁) と指導しています。
 このように、信心の血脈は、その前提として、必ず法体の血脈に基づく信心でなければ成り立つものでなく、法体の血脈を否定するならば、信心の血脈は断絶するのです。


 92 「信心の血脈なくんば法華経を(たも)つとも無益なり」(生死一大事血脈抄・新編 515頁、全集 一三三八頁)

 〔御文証の解釈〕
 本宗の血脈については前項で述べたとおりです。
 末法の御本仏日蓮大聖人の御一念は「日蓮が魂」と仰せられた一大秘法の本門の本尊であり、この法体の相承に連なる信心の血脈がなければ、御本尊を受持しても利益はない。

 〔創価学会の解釈〕
○「観心の本尊」という本尊義からいえば、御本尊は「信心」があるところにしか存在せず、「信心」がなければ紙幅の御本尊はあっても「観心の本尊」はない。(聖教新聞 H五・九・一八 取意)

 〔創価学会の解釈に対する破折〕
 学会の解釈は御本尊そのものを否定する邪義です。
 日蓮正宗の教えは法体たる本門戒壇の大御本尊が根本です。日寛上人は「御本尊」について 「今安置(あんち)し奉る処の御本尊の全体・(ほん)有無作(ぬむさ)の一念三千の生身の仏なり。謹んで文字及び木画(もくえ)(おも)うことなかれ」(富要 4-236頁) と仰せです。
 学会の解釈は、御本尊中心の教義を信心中心に故意にねじ曲げようとする黒い作為(さくい)が見えます。
 「観心」には二通りの意味があって、
 一は、()(じゅう)興廃(こうはい)でいう「観心の大教」のことです。四重興廃とは「爾前(にぜん)の大教(おこ)れば外道(すた)れ、迹門の大教興れば爾前廃れ、本門の大教興れば迹門廃れ、観心の大教興れば本門廃れる」という仏法流布の順序のことです。日寛上人は『観心本尊抄文段』に 「十法界抄に四重の興廃を明かす。謂く、爾前・迹門・本門・観心なり。第四の観心とは永く通途(つうず)に異なり、正しく文底下種の法門を以て観心と名づくるなり」(富要 4-217頁) と説かれております。すなわち文上本門に対して、文底下種の法門を、四重興廃の意義の上から、一応「観心」と称するのです。
 二には、「己心を観じて十法界を()る」という修行の意味の「観心」です。日寛上人は 「(ただ)本門の本尊を受持し、信心無二に南無妙法蓮華経と唱え奉る、是れを文底事行の一念三千の観心と名づくるなり」(富要 4-222頁) と仰せられ、「本門の本尊を受持」することが末法の観心であると示されています。
 「観心の本尊」というときの「観心」とは、まさしく二でいうところの修行に約した、御本尊受持の「観心」をいうのです。
 学会ではこの二つの「観心」の意味を故意に混同させて、文底の法門法体(仏)を個人(行者)の中に引き込もうとしているのです。
 これが、能化・所化、法体・修行を混乱し、戒壇の大御本尊を軽視する邪義であることは明白です。


 93 「此の御本尊全く余所(よそ)に求むる事なかれ。只我れ等衆生、法華経を持ちて南無妙法蓮華経と唱ふる胸中の肉団におはしますなり」(日女御前御返事・新編 1388頁、全集 一二四四頁)

 〔御文証の解釈〕
 この御本尊は、全く他に求める必要はありません。ただ私たちが法華経を受持して(御本尊を信じて)、南無妙法蓮華経と唱える胸中におられるのです。

 〔創価学会の解釈〕
○本来、御本尊は妙法を唱える人自身の胸中に存するものであり、大聖人の御心に適う信心の一念があれば、たとえ御本尊を直接拝せなくとも、仏界涌現の功徳は厳然と顕れる。(聖教新聞 H五・九・八 取意)

 〔創価学会の解釈に対する破折〕
 「法華経を持ちて」の法華経とは御本尊のことです。
 「本来、御本尊は妙法を唱える人の胸中に存するもの」というのは、邪教中山門流の「己心本尊論」と同じものであり、「信心の一念があれば、たとえ御本尊を直接拝せなくても、仏界が涌現(ゆげん)する」とは邪宗日蓮宗が本尊よりも題目を中心とする邪義に通じるものです。
 「此の御本尊全く余所(よそ)に求る事なかれ」といっても、この御本尊は拝むべき正境の本尊ではなく、私達の身に(そな)わる仏の生命のことです。
 日達上人は 「胸中の肉団に御本尊がましますという言葉を取って、大曼荼羅本尊は要らない。自分自身の御本尊を拝めばよいのだというような説を立てている人もあります。(中略)自分自身が御本尊だなどと考える時は、すでに増上慢に(おちい)って地獄の苦を受けるということになる」(達全 2-5-526頁) と仰せです。
 現在の学会では、ことさらに「御本尊は妙法を唱える人自身の胸中に存する」と主張し、会員を本門の本尊抜きの信心へ改変しようとしているのです。


 94 「(まさ)に知るべし、此の四菩薩、折伏を現ずる時は賢王(けんのう)()って愚王(ぐおう)誡責(かいしゃく)摂 受(しょうじゅ)を行ずる時は僧と成って正法を弘持(ぐじ)す」(観心本尊抄・新編 661頁、全集 二五四頁)

 〔御文証の解釈〕
 上行菩薩などの四菩薩は、化儀の折伏の時には、賢王と成って愚王の謗法を戒めて正法に帰依させ、法体の折伏・摂受の時には、僧となって「法華折伏()権門理(ごんもんり)」の道理にまかせ、正法を護持し弘通する。

 〔創価学会の解釈〕
○自ら「順縁広布の時」を作り、至難の御本尊流布を敢行し、多くの民衆を現実に不幸の底から救ってきたのは、創価学会以外に断じてない。ゆえに、創価学会こそ「賢王」の団体であり、仏勅(ぶっちょく)を受けた「地涌の菩薩」の集いに他ならない。(聖教新聞 H五・九・二〇 取意)

 〔創価学会の解釈に対する破折〕
 かつて創価学会は、歴代会長の指導のもとに折伏弘教に邁進(まいしん)し「順縁広布の時を作り」「賢王とよばれ」「地涌(じゆ)の菩薩の集い」かと思われた時もありました。
 しかし池田大作氏は、正本堂建立前後より始まった「五十二年路線」において、御本尊模刻をはじめ、数多くの大謗法を犯しました。
 今回は、以前にもまして、日蓮正宗の根本命脈(めいみゃく)である本門戒壇の大御本尊を冒涜し、唯授一人の血脈相承を否定して、創価学会を破門にまで至らしめ、今は「ニセ本尊」を作って配布する大謗法を犯しています。
 したがって現在の創価学会は、草創期以来の日蓮正宗の信徒団体ではなく、ただ単なる新興宗教になり下がっていますから、大聖人の仏法を広宣流布する団体でもなく、まして「賢王」や「地涌の菩薩の集い」でもないのです。


 95 「信と云ひ血脈と云ひ法水と云ふ事は同じ事なり、信が動ぜざれば其の筋目違ふべからざるなり」(有師化儀抄・富要 1-64頁)

 〔御文証の解釈〕
 仏の御意を信ずれば、仏の御意がその信ずる心に流れ通いますから、信も血脈も法水も同じ意味となります。信心が正しければ信心上の筋目はすべて正しくなります。

 〔創価学会の解釈〕
○御本尊を強盛に信心で信ずるのが「信心の血脈」であり、これ以外の血脈を求めてはいけない。「法体の血脈」などというのは後世に作られた言葉にすぎない。(聖教新聞 H五・九・一二 取意)
○大聖人御所持の法体である妙法は、御本尊への信心・唱題によってのみ受け継がれるのであり、この「信心の血脈」以外に法主だけに伝わる「法体の血脈」などない。(同)
○「信心」こそ肝要であり、「血脈」と言っても「信心」以外の何物でもない。(創価新報 H五・九・一五 取意)

 〔創価学会の解釈に対する破折〕
 創価学会の解釈は基本的に誤っています。それは「血脈」「法水」という、本来(ほんらい)御本尊に具わる法義と、凡夫の「信心」とを混同しているからです。そして教義の根本となる法体の血脈を否定しているのです。
 「法体の血脈」と「信心の血脈」という血脈の二義からみれば、この御文証は信心の血脈について説かれています。日達上人は、昭和五十三年七月に 「信心といい、血脈といい、法水というところの法水は、どこから出てくるかということがもっとも大切であります。それは、我が日蓮正宗においては日蓮大聖人のご当体たる本門戒壇の大御本尊であります。ゆえに、大聖人の仏法を相伝しなければ、大聖人の仏法の法水は流れないのであります。大聖人は、一代聖教大意に、『此の経は相伝にあらざれば知り難し』と申されております。また日寛上人は『口伝にあらざれば知り難し、師資(しし)相承(そうじょう)故あるかな』と申されております。師資相承とは師より弟子に相承することであります」(達全 2-5-592頁) と仰せられています。
 「法体の血脈」と「信心の血脈」の総別の二義の立て分けをよく知らなければなりません。


 96 「不善不浄の邪信迷信となりて仏意に(たが)ふ時は(中略)即身成仏の血脈を()くべき資格消滅せり」(有師化儀抄註解・富要 1-176頁)

 〔御文証の解釈〕
 御本仏への信心が、不善・不浄の邪心・迷信となり、仏意に背く姿となったときには、御本仏からの法水は、通路がふさがってしまい流れません。根本に信順しなければ、迷いの衆生となり、即身成仏の血脈・信心の血脈を受ける資格が消滅してしまいます。

 〔創価学会の解釈〕
○日顕(上人)は、仏意仏勅の学会を破門し、仏意に(そむ)いた邪信の徒であり、「即身成仏の血脈」を受ける資格を失っている。よって御本尊を書写し、下付する資格も消滅した。(聖教新聞 H五・九・一九 取意)

 〔創価学会の解釈に対する破折〕
 この御文は「信心の血脈」についての一段ですが、学会は「学会こそ仏意仏勅の団体」という前提に基づいて、その学会を破門した日顕上人と宗門こそ「悪」であり「仏意に背いた邪信の徒」と解釈しています。
 しかし、仏意とは御本仏日蓮大聖人のお心であり、それは血脈相承として御歴代上人に受け継がれています。
 創価学会は昭和二十六年、宗教法人を取得する時に宗門と約束をしました。それは ①折伏した人は信徒として各寺院に所属させること
②当山の教義を守ること
③仏法僧の三宝を守ること の三ヶ条を遵守(じゅんしゅ)することです。
 以来、総本山大石寺を根本と仰ぎ、この大原則を守りつつ宗門外護と、広宣流布への前進があったことは周知の事実です。
 しかし正本堂建立のころから、徐々(じょじょ)に仏法上の逸脱が現われ始め、ついに「昭和五十二年路線」で当初の三ヶ条の約束を完全に破棄し、学会は「仏意に従う団体」の資格を自ら放棄したのです。一度(ひとたび)は日達上人に謝罪し、反省をしたうえで正道に進むことを誓いましたが、平成二年の末に至り、その反省が虚偽であったことが明らかになりました。
 宗門から仏法の道理に基づく教導を受けながらも、「仏意に違う」姿となって反目し、誹謗を繰り返し、自らの団体が定めた基本原則をも捨て去ったために、学会は破門となったのです。
 「即身成仏の血脈」を受ける資格を失ったのは創価学会なのです。
 この御文の真意は、本門戒壇の大御本尊と、唯授一人血脈相承を「仏意」と拝さなければ正しく理解できないのです。


 97 「信心に依りて御本仏より法水を受く、其法水の本仏より信者に通ふ」 (有師化儀抄註解・富要 1-176頁)

 〔御文証の解釈〕
 御本尊を信ずることによって御本仏から我が身に法水を受けることができる。その法水は御本仏(御本尊)から信ずる者すべてに流れ通うのである。

 〔創価学会の解釈〕
○我々は、代々の法主から御本尊の「法水」を受けてきたのではなく、あくまでも自らの「信心」によって、御本仏から直接に「法水」を受けている。
○学会には大聖人の「法水」が脈々と流れており、一大和合僧団の権能において、流布(るふ)される本尊には御本仏の「仏力」「法力」が具わる。(聖教新聞 H五・九・二〇 取意)

 〔創価学会の解釈に対する破折〕
 創価学会の「法水」観は、日蓮正宗の教義ではなく大謗法です。なぜなら「血脈」と同義に用いられている「法水」の意味を、ここでも唯授一人血脈相承の「法水」と、信心あるものすべてに流れる「法水」とを混同させて、法体相承たる唯授一人血脈相承の法水をないがしろにしているからです。
 この御文の後に、 「仏法の大師匠たる高祖日蓮大聖開山日興上人已来の信心を少しも踏み違へぬ時、末徒たる我等の俗悪不浄の心も・真善清浄の妙法蓮華経の色心となるなり(中略)不善不浄の邪信迷信となりて仏意に違ふ時は・法水の通路徒らに壅塞せられて・我等元の儘の(アラ)凡夫の色心なれば・即身成仏の血脈を承くべき資格消滅せり」(富要 1-176頁) と仰せられ、法水を受くべき信心とは、宗祖日蓮大聖人・日興上人と伝えられる法体相承の大御本尊が根本となると説かれています。
 かつて池田大作氏は 「御法主上人の(したた)められた御本尊を拝しているし、読む経文も唱える題目も、われわれと同じである。外見から見ればわれわれと同じようにみえるが、それらには唯授一人・法水写瓶(しゃびょう)の血脈がない。法水写瓶の血脈相承にのっとった信心でなければ、いかなる御本尊を持つも無益であり、功徳はないのである」(広布と人生を語る 八-二二八頁) と指導していました。
 しかし今日の創価学会は、本門戒壇の大御本尊から離れ、血脈付法の御法主上人を誹謗する大謗法団体となっており、永久に御本仏日蓮大聖人の法水が流れることはないのです。


 98 「法の本尊を証得(しょうとく)して、我が身全く本門戒壇の本尊と顕るるなり。『其の人所住の処』等とは戒壇を証得して、寂光当体の妙理を顕すなり。(まさ)に知るべし。並びに題目の力用(りきゆう)に由るなり」(当体義抄文段・富要 4-400頁)

 〔御文証の解釈〕
 本門の本尊を無二に信じて南無妙法蓮華経と唱えるとき、我が身の仏性が本門戒壇の大御本尊と一体不二であることを証得するのです。
 これを「寂光当体の妙理を顕わす」ともいい、自分が住んでいるこの国土が常寂光土であり、この常寂光土はまた我が身と一体不二であることを覚知するのです。
 この戒壇の大御本尊と一体不二であり、常寂光の当体であると覚知できるのは唱題の功徳なのです。

 〔創価学会の解釈〕
○一切衆生の成仏を説かれた大聖人の仏法では、法主に限らず、全ての門下僧俗が「題目の力用」によって「法体の血脈」を受けられるのであり、「法体」である「本尊」は法主だけの専有物ではなく、信をもって求める万人に開かれたもので、法主だけが御本尊の権能を独占する根拠はどこにもない。(聖教新聞 H五・九・八 取意)

 〔創価学会の解釈に対する破折〕
 この『当体義抄文段』の御文は本門戒壇の大御本尊を信じて唱題する「信心の血脈」の功徳の相が述べられるのであって、「全ての門下僧俗が『題目の力用』によって『法体の血脈』を受けられる」文証などではありません。
 『法華取要抄文段』には 「当に知るべし蓮祖の門弟是れ無作(むさ)三身なりといえどもなお是れ因分にして()(きょう)果分の無作三身にあらず」(富要 4-380頁) と、明確に果分の仏と因分の衆生の区別を示されています。「法の本尊」こそ信仰唱題の根本たる本門の本尊です。
 本門の本尊が三大秘法総在の一大秘法であり、本門の題目も、本門の戒壇も本門の本尊に(そな)わるのです。
 本門の本尊を離れて、題目だけが存するのではありません。
 「題目の力用」とは唯授一人の法体相承によって伝えられる大御本尊を信じて唱える題目の功徳です。もし「題目の力用」によって「法体の血脈」が受けられるならば、身延日蓮宗徒の唱える題目にも「法体の血脈」が流れることになります。
 これは明らかな邪義です。
 また、「法主だけが、御本尊の権能を独占する根拠はどこにもない」といっていますが、戒壇の大御本尊と御本尊の権能が、唯授一人の血脈相承(金口(こんく)相承)として代々の御法主上人に相承されることは七百年来不変の定めであり、今になって創価学会が非難したところで無駄なことです。
 改革同盟なる者たちのいい(ぶん)は、本来立て分けて論ずべき「題目の力用」と「一閻浮提総与」と「御法主上人の権能」を混同した、愚迷の論というほかありません。


 99 「仏心も妙法五字の本尊なり。己心もまた妙法五字の本尊なり。己心・仏心異なりと雖も、妙法五字の本尊は異ならず」 (観心本尊抄文段・富要 4-236頁)

 〔御文証の通釈〕
 末法の本因妙の教主の己心(仏心)は妙法五字の本尊であり、我ら衆生の仏性も妙法五字の本尊です。衆生の心と仏の心は異なっているようであるが、妙法五字という点では異なりません。

 〔創価学会の解釈〕
○大聖人の御本尊は、信心の対境となる本尊であるだけでなく、本尊を信じて南無 妙法蓮華経と唱えれば、その信心に本尊が具するのである。この二つの次元が(そろ)って初めて大聖人の御本尊義が完結する。(聖教新聞 H五・九・一八 取意)

 〔創価学会の解釈に対する破折〕
 この『観心本尊抄文段』の文は、本尊段ではなく観心の意義を明かされたところのものです。
 妙法五字の御本尊という場合、総別の二面から見なければなりません。すなわち、総じて平等という面からいえば衆生の己心と仏心は同一ですが、別して差別の面から見れば、仏心は能開、己心は所開という厳然たる差別があります。『曽谷殿御返事』に 「総別の二義少しも相そむけば成仏思ひもよらず。(りん)()(しょう)()のもとゐたらん」(新編 1039頁) と仰せになっています。
 学会でいう「本尊を信じて南無妙法蓮華経と唱えれば、その信心に本尊が具する」というこの「本尊」とはどの御本尊を指していっているのでしょうか。まさか凡夫の心に生じた戒壇の大御本尊というわけでもないでしょう。
 また、〝衆生の信心がなければ大聖人の本尊義が完結しない〟とは、いったい何宗の教義でしょうか。これでは大聖人の仏法が未完成だということになります。
 本門戒壇の大御本尊は衆生の信謗(しんぼう)と関係なく、弘安二年に完璧(かんぺき)に確立されています。大聖人に対して衆生の信心がそろった時に完結するのは、衆生の功徳利益であって、御本尊や御本仏の威徳(いとく)ではありません。
 更にいえば創価学会発行の「ニセ本尊」は、いくら会員が唱題しても「功徳ある本尊」に完結することは絶対にないのです。


 100 「此れを以て考えますと将来の歴史家に立宗七百年以前は宗門の護持の時代とし、以後を流通(るつう)広布の時代と定義するであろうと思われます(中略)七百年の歴史は一に広宣流布を待望しつつ堅く護持してきた時代と申すべきでありましょう。しかし末法に入って千年のうち、はやくも九百年は過ぎました。もとより末法は千年に区切ることはありませんがともかく千年の終りに近づいて開宗七百年を転期として一大流布に入ったということは正法流布の上に深い約束があるのではないかと感ぜられるのであります。これを思うにつけても創価学会の出現によって、もって起った仏縁に唯ならないものがあると思います」(淳全 1620頁)

 〔創価学会の解釈〕
 「法体の折伏」「化儀の折伏」からいえば、宗門僧侶の使命は「法体の折伏」という「折伏の上の摂受(しょうじゅ)」にあったといえる。事実、宗門七百年の歴史を振り返ると、広布の時に備え、どうにか大御本尊を護持してきた「折伏の上の摂受の時代」であったと言わざるを得ない。しかしながら、「賢王(けんのう)」の団体・創価学会の出現によって情勢は一転し待望の「化儀の折伏」「折伏の上の折伏」の時代に突入した。ここに、一人、絶対者たる法主が御本尊の大権を所有し、教団を統率していた草創の「護持の時代」は終わりを告げ、いよいよ「一閻浮提総与」との大御本尊の意義にふさわしく、広宣流布の和合僧団・創価学会が御本尊を護持し、流通していく「時」を迎えた。(聖教新聞 H五・九・二〇 取意)

 〔創価学会の解釈に対する破折〕
 この第六十五世日淳上人のお言葉は、昭和三十一年のものです。
 このころの創価学会は、時の御法主上人の御指南のもと、戸田会長を中心に、正しく日蓮大聖人の仏法を()(きょう)していました。
 ですから、前のような日淳上人の賛辞があったのです。
 まして、第二次大戦以前の我が国の宗教政策にあっては、布教の自由はないに等しい状況であったのです。
 その後、新憲法によって信教の自由が許され、戦後の荒廃(こうはい)した時代にあって、学会は、日蓮正宗の信徒の団体として、めざましい発展を()げました。
 しかしながら、今日の学会は、その本来の使命を忘れた邪悪な教団となっており、日蓮大聖人の仏法を広宣流布する資格はなくなっています。
 かつて、池田大作氏は学会の本来の使命について、次のように述べています。 「この日蓮正宗の信徒として、御法主日顕上人猊下の御説法を拝しつつ、永遠にわたる人類平和のために、正法を基調として、個人の幸福と世界の平和を結ぶ文化、平和の基盤を営々と築いていくところに創価学会の使命がある」(広布と人生を語る 一-一四六頁)、
「日蓮正宗の、根本中の根本は、ご存じのとおり、本門戒壇の大御本尊であられる。その大御本尊と日蓮大聖人以来の血脈を代々受け継がれる御法主上人がおいでになり、七百年にわたる伝統法義が厳然とある。この正宗の根本軌道に則った信心こそが、正しき信心であり、無量の功徳があるわけである。みずからの信心の濁りや驕慢(きょうまん)から、その根本軌道を失ってはならない」(広布と人生を語る 六-四一頁)  このように池田氏は、真の広宣流布は本門戒壇の大御本尊と血脈付法の御法主上人を抜きにしてはありえないといっていたのですが、我が身の慢心を指摘されるや、今日のように学会を大謗法集団にしてしまったのです。
 したがって今日の学会には、大聖人の仏法を弘める資格もなくなり、いかに「いよいよ『一閻浮提総与』との大御本尊の意義にふさわしく、広宣流布の和合僧団・創価学会が御本尊を護持し、流布していく『時』を迎えた」と力んでみても、所詮(しょせん)、彼らの思い込み、一人よがりの戯言(たわごと)でしかありません。
 「一閻浮提総与の御本尊」とは、「世界中の一切衆生の即身成仏のために、建立された根本の御本尊」との意味であり、この大御本尊は法体相承として歴代の御法主上人に相伝されているのです。それを「われわれに与えられた御本尊」と曲解するのは、慢謗法以外の何ものでもありません。

[TOP]