大白法 平成26年10月1日刊(第894号)より転載



 法華経についてK
 

()(ひやく)()()(じゆ)()(ほん)第八』

 前回・前々回は、(しやく)(もん)(しよう)(しゆう)(ぶん)(こう)(かい)(さん)(けん)(いち)が明かされる(さん)(しゆう)(せつ)(ぽう)(ちゆう)(いん)(ねん)(せつ)(しゆう)(しよう)(せつ)(だん)に当たる『()(じよう)()(ほん)第七』について学びました。今回は因縁説周の(じゆ)()(だん)のうち、はじめの『()(ひゃく)()()(じゅ)()(ほん)第八』について学びます。
 当品には、(ほっ)(せっ)(しゅう)()(せっ)(しゅう)と同じく因縁説周の(りょう)()(じゅつ)(じょう)も説かれますが、(かん)(りゃく)であり、(そう)()として(がい)(りゃく)(はい)するときには、前回掲載の()(だん)に示されるように授記段として一つに(くく)られます。
 品名の「五百弟子」とは、当品において(しゃく)(そん)は、()(こん)の千二百人の(しょう)(もん)(そう)じて()(べつ)(あた)えましたが、そのうち五百人に(べっ)して記別を与え、(かん)()した五百人によって(たと)えが述べられる(せっ)(そう)によります。また「受記」とは、仏様から記別を受ける衆生の立場を表わすため「受記」と言い、仏様の立場から見ると記別を授けるため「(じゅ)()」となります。
 
 ()(みょう)(にょ)(らい)()(べつ)
 最初に下根の声聞を代表して、()()()(もく)(ねん)(りょう)()が説かれます。先の『化城喩品第七』で明かされた(さん)(ぜん)(じん)(でん)(ごう)以来の釈尊との因縁を聴き、過去以来の富楼那の本願を知るのは釈尊のみであると(さと)り、言葉を発することなく黙然として領解を表わしたのです。
 それに対して釈尊は、富楼那が(さん)()(わた)って説法第一であることを(さん)(だん)され、(ほん)()(だい)(じょう)()(さつ)であって(ほう)便(べん)(りき)により声聞の姿を現じていること、その過去の(しゅ)(いん)(ぎょう)(まん)を明かし、(ほう)(みょう)(にょ)(らい)という記別を授けられました。
 次に釈尊は、総じて富楼那以外の千二百人の声聞に授記しますが、別して釈尊の(しょ)(てん)(ぽう)(りん)を聴聞して弟子となった五()()の一人である()(にゃ)(きょう)(じん)(にょ)(しゅ)()()()(はん)(どく))をはじめとする五百人の声聞に、()(みょう)如来の同一(みょう)(ごう)による記別を授けられ、次いで()()()(しょう)に、同座していない声聞への記別を(たく)したことにより、千二百人の声聞への授記が(ととの)ったのです。
 このうち記別を得た五百人の声聞は、(かん)()()(やく)して、低い教えに(しゅう)(じゃく)し、(しょう)()をもって満足した過去の無智を自省して(ぶっ)(とん)(じん)(じゅう)(とく)()し、「(びん)(にん)(けい)(じゅ)の譬え」をもって妙法の領解を述べ、当品は結ばれています。
 なお因縁説周の授記段は、次の『(じゅ)(がく)()(がく)(にん)()(ほん)第九』へと続いています。
 
 (びん)(にん)(けい)(じゅ)の譬え
 「貧人繋珠の譬え」は、「(すい)(しゅ)(けい)(じゅ)の譬え」や「()()(けい)(じゅ)の譬え」、「衣裏珠の譬え」とも(しょう)されます。
 一人の貧しい男が、(ゆう)(ふく)な親友の家を訪れたときのことです。
 男はその家で酒に()(ねむ)()んでしまいました。親友は官事で外出しなければならず、()()()(だん)が付けられないほど(こう)())の(ほう)(じゅ)を男の衣服の裏に()い込んで出かけましたが、酔い()していた男は、このことに気付きませんでした。
 酔いから()めて起き上がった男は、()(ろう)して他国に至り、衣食を得るために仕事を求めたましたが(かん)(なん)(しん)()の連続でした。そのため、少量であれ得るものがあると満足し、それ以上を求めませんでした。
 時が経ち、男は再び親友と出会いました。親友は、男の変わらぬ姿を見て次のように言いました。
「どうして君は、衣食を得るためにそのような(きゅう)(ぼう)の状態になっているのか。私は昔、君が安楽な生活を送り、思い通りに過ごせるようにと、あの時、無価の宝珠を君の衣服の裏に縫い込んだのだ。その宝珠は、今もここにある。君がこのことを知らずに、自活を求めて()(のう)しているのは、実に(おろ)かなことだ。今すぐに、この宝珠を用いて望む通りに必要なものを取り引きしなさい。そうすれば、窮乏することはなくなり、常に思い通りに過ごせるであろう」
 こうして無価の宝珠に気付いた男は歓喜し、ようやく安楽な生活を手に入れたのです。
 以上が、「貧人繋珠の譬え」についての概略です。
 
 (ほう)(じゅ)とは
 この譬えの中で、男とは釈尊在世の()(じょう)、親友とは釈尊を譬えられており、中国の(てん)(だい)(だい)()は『(ほっ)()(もん)()』に、
()(にょ)()(にん)とは(すなわ)ち二乗の人なり。親友とは昔日の第十六王子なり。家は即ち大乗教を家と()すなり」(法華文句記会本中 五九五n)
と、示されています。『化城喩品』で過去三千塵点劫における釈尊と在世の衆生の因縁が明かされましたが、衣服の裏に宝珠を縫い込むことは、(ほっ)()(ふっ)(こう)(だい)(つう)(ふっ)(こう))による(みょう)(ほう)()(しゅ)(けち)(えん)に当たります。
 妙法の下種を忘れ、()()(かん)の悟りに満足する(おろ)かな衆生は、三千塵点劫の長きに亘って小乗教に執着し、苦しみの世界に(ちん)(りん)していました。しかし、仏様の教化によって、ついに過去の妙法下種を覚知し小乗教の酔いから醒め、実大乗教に(もと)づいて仏道を(こころざ)す故に千二百人の声聞は未来の(じょう)(ぶつ)が保証されたのです。
 真実の大乗教とは、天台大師が同じく『法華文句』に、
「無価宝珠とは、(いち)(じょう)(じっ)(そう)(しん)(にょ)()(ほう)なり」(同 五九六n)
と、(しゃく)しております。宝珠として譬えられるのは方便の()(ぜん)(ぎょう)に対する一乗真実の法華円教です。釈尊結縁の(じゅく)(だつ)の衆生は、この法華経に至って初めて未来に(とく)(だつ)することが明らかとなったのです。
 以上は、(いま)だ迹門正宗分における説法であり、『(にょ)(らい)寿(じゅ)(りょう)(ほん)第十六』に至って釈尊の本地と()(おん)()(ひゃく)(じん)(でん)(ごう)が明かされる以前ではありますが、インド(おう)(たん)の釈尊の()(どう)が、過去に下種を受けた(ほん)()()(ぜん)の衆生に対する熟脱の教法に()ることが拝されます。
 対して私たちは、(ほん)()()(ぜん)の悪世(まっ)(ぽう)の衆生です。
 (にち)(れん)(だい)(しょう)(にん)は『御義口伝』に、
「此の品には()()の宝珠を衣裏に()くる事を説くなり。(しょ)(せん)日蓮等の(たぐい)南無妙法蓮華経と唱へ(たてまつ)る者は、一乗妙法の()(ほう)を信受するなり。信心を以て衣裏にかくと云ふなり」(御書 一七四七n)
と、また『観心本尊抄』に、
「一念三千を()らざる者には仏大()()を起こし、五字の内に此の(たま)(つつ)み、(まつ)(だい)(よう)()(くび)()けさしめたまふ」(同 六六二n)
と、(おお)せです。末法の衆生にとって、仏様とは()(おん)(がん)(じょ)(そく)(まっ)(ぽう)()(ほん)(ぶつ)日蓮大聖人、宝珠とは(ほん)(にん)()(しゅ)の妙法に他なりません。大聖人が、(そく)(しん)(じょう)(ぶつ)の宝珠として(だい)()(だい)()により(こん)(りゅう)あそばされた、(ほん)(もん)(かい)(だん)の大御本尊を(じゅ)()(しん)(ぎょう)することこそ(かん)(よう)となります。
 大聖人の()(ゆい)(めい)たる(こう)()(じつ)(げん)こそが(しゅ)(じょう)(さい)()の直道であると確信し、「貧人繋珠の譬え」の中で親友が貧しい男を救ったように、他をも救わんとする折伏行の(じっ)(せん)(はげ)み、まずは明年の御命題貫徹に向けていよいよ(しょう)(じん)してまいりましょう。
 
『基本を学ぼう』目次へ戻る