大白法 平成26年7月1日刊(第888号)より転載



 法華経についてI
 

『授記品第六』と『化城喩品第七』の前半

 『(じゅ)()(ほん)第六』
 前回の『(やく)(そう)()(ほん)第五』で「(さん)(そう)()(もく)(たと)え」が説かれ、()(だい)(しょう)(もん)(りょう)()を納受されると共に、さらに()(どく)が平等で(ばく)(だい)であることを述べられました。そして、この『(じゅ)()(ほん)第六』で、いよいよ四大声聞(()(しょう)(しゅ)()(だい)()(せん)(ねん)(もく)(れん))に未来成仏の保証をされるのです。
 
 ()(だい)(しょう)(もん)の授記
 当品の(ぼう)(とう)で、迦葉が(こう)(みょう)(にょ)(らい)()(べつ)を授かります。
 それを見た他の三人は皆、感激しますが、声聞が成仏することに未だにわずかな疑いを抱いていました。そこで釈尊に対して、『()えた国から来た人が、大王の(しょく)(ぜん)を出されると()(まど)ってしまい、なかなかご()(そう)に手を付けられません。しかし、大王から()し上がれと言われれば、安心して食べることができるでしょう。自分たちも同様であり、もし未来成仏の記別を授けられれば、安楽の境界を得ることができるので(あた)えてくださるよう、お願い申し上げます」と申し上げたのです。
 そこで釈尊は、須菩提に(みょう)(そう)如来、迦旃延に(えん)()()(だい)(こん)(こう)如来、目連に()()()(ばっ)(せん)(だん)(こう)如来の記別を授けられ、『授記品第六』は終了します。
 宗祖大聖人様は、この時の様子を、
()れたる石は合ふとも、()れ木に花はさくとも、二乗は仏になるべからずと(おお)せられしかば、(しゅ)()(だい)(ぼう)(ぜん)として手の一(ぱち)をなげ、迦葉は(てい)(きゅう)の声大千界を(ひび)かすと申して(なげ)き悲しみしが、今法華経に至りて迦葉尊者は光明如来の()(べつ)を授かりしかば、目連・須菩提・()()()(せん)(ねん)等は(これ)を見て、我等も定めて仏になるべし、()ゑたる国より来たりて(ただ)ちに大王の膳にあへるが(ごと)しと喜びし文なり」(御書 四八n)
と仰せになって、それまでの四大声聞の苦悩と記別を受ける喜びを()(しめ)しになっています。
 四大声聞は、(すぐ)れた法華経を聞いて(かん)()したものの、果たして小乗の自分たちが本当に成仏できるのかを疑っていました。それほど法華経の教えは計り難いのです。しかしそれでも、釈尊より記別を与えられ、自ら未来成仏の確信を得ることができたのです。
 

 『()(じょう)()(ほん)第七』の前半

 過去(けち)(えん)(いん)(ねん)
 続いて、『()(じょう)()(ほん)』に入ります。今まで、『(ほう)便(べん)(ぽん)』の説法の後、(じょう)(こん)(しゃ)()(ほつ)の授記、(ちゅう)(こん)の四大声聞への譬喩の説法へ((しょう)(せつ))と領解、(じゅつ)(じょう)、授記と進んできました。当品からは()(こん)の声聞に対する説法となります。
 さて『化城喩品』は、法華経(いん)(ねん)(せっ)(しゅう)の中の(しょう)(せつ)(だん)に当たります。題号の「化城喩」ですが、それは当品に法華七譬の一つである「化城(ほう)(しょ)の譬え」が説かれていることによります。そして、他の品と異なり、最初から最後まで釈尊の説法のみとなっていることに特色があります。
 
 三千(じん)(でん)(ごう)(だい)(つう)(ふっ)(こう)
 まず過去三千(じん)(でん)(ごう)という過去の話が説かれます。
 この「三千塵点劫」ですが、これは(はる)かな過去の時間の表現です。少し判りにくいかも知れませんが、三千大千世界の土地を()りつぶして(すみ)にして、それを東のほうに千の国土の間隔で一()(じん)ずつ落としていき、すべての(ちり)を落とした(はん)()を、再び(ふん)(まつ)にして大量の塵にします。こうしてできたちりの一粒を、一(こう)として数え、(さかのぼ)った過去ということです。
 (ちな)みに後の『寿量品』には五百塵点劫という過去が説かれますが、『寿量品』のほうは五百千万(のく)()()()()()()の三千大千世界≠ェはじめの単位であり、三千塵点劫より遥かな、思いもつかない過去となります。
 さて、三千塵点劫の過去に(だい)(つう)()(しょう)(ぶつ)という仏様がいらっしゃいました。大通智勝仏が成道を()げた後、十小劫の後に説法を(ちょう)(もん)するために、出家以前に設けていた十六人の王子、また父である(てん)(りん)(じょう)(おう)とその所従たちが(さん)(けい)してきました。そして、十六王子をはじめとする大衆が(ねんご)ろに説法を()います。最後に(ぼん)(てん)(のう)たちが説法を願った後、大通智勝仏は()(たい)(じゅう)()(いん)(ねん)の法を説きます。
 その後、十六王子や転輪聖王等が出家し、二万劫の後、大通智勝仏は十六(しゃ)()(出家した十六王子)の請いによって妙法蓮華経を説かれました。この時、十六沙弥は素直に信解し(さと)りましたが、小乗の教えに(とら)われた人々は疑いを生じてしまったのです。
 法華経を説いた大通智勝仏は、(ぜん)(じょう)に入られましたが、その間に十六沙弥が重ねて法華経を説きました。つまり、大通智勝仏の法華経の説法を開いて、歓喜の心を起こし、その歓喜のままに縁のある人々に法華経を説いたのです。
これを(ふっ)(こう)(だい)(つう)(ふっ)(こう))と言います。
 十六王子の覆講を大通智勝仏は(かん)(たん)(さん)(たん)され、そして、十六王子は常に法華経を説き続けた功徳をもって成仏をされたのです。
 さて、この十六王子の一人が釈尊です。そして、その法華経の説法を聴聞して退転してしまった人々は、その後、(ろく)(どう)(りん)()し、三千塵点劫を()て釈尊の説法に(めぐ)り合ったのです。ここに釈尊と衆生の三千塵点劫以来の因縁が明かされたのです。
 
 ()(どう)()(じゅう)()()(じゅう)の相
 中国の(てん)(だい)(だい)()は、法華経が他経より勝れていることを明かすのに、
「教相に三と()す。一に(こん)(じょう)(ゆう)()(ゆう)の相、二に()(どう)()(じゅう)()()(じゅう)の相、三に()(てい)(おん)(ごん)()(おん)(ごん)の相」(学林版玄義会本上 五七n)
と説かれています。
 まず第一の「根性の融不融の相」とは()(ぜん)(きょう)では衆生の()(こん)は未熟であり、声聞・(えん)(がく)()(さつ)の三乗に分かれていました。しかし、法華経『方便品』の説法によって、この二乗を開いて一仏乗に()(にゅう)されたのです。すなわち、爾前経は「不融」であり、法華経は「融」であると判じられるのです。
 第二の「化導の始終不始終の相」は、仏の化導として(しゅ)(じゅく)(だつ)(さん)(やく)が明かされているか(いな)かということです。すなわち、爾前経では仏による化導の始終が明かされていないので「不始終」であり、法華経は当品の三千塵点劫をはじめとする化導の因縁、(およ)(しゃく)(もん)の記別をもって化導の成就とし、「始終」に配するのです。
 第三の「師弟の遠近不遠近の相」は、迹門と本門の相対であり、仏と衆生の()(おん)以来の関係が明かされているか否かということで、迹門は「不遠近」、本門は「遠近」に配されます。この内容については、本門に入ってからの(かい)(ごん)(けん)(のん)の法門で(くわ)しく学びましょう。
 以上は、法華経の文上の意義に基づいて述べたものですが、さらに大聖人様の(もん)(てい)()(しゅ)の立場から(げん)(きゅう)すれば、第二の化導の始終不始終の相は、まだ本当の形の種熟脱ではありません。
 大聖人様は、『常忍抄』に、
「日蓮が法門は第三の法門なり。世間に(ほぼ)(ゆめ)の如く一・二をば申せども、第三をば申さず(そうろう)」(御書 一二八四n)
と仰せられています。
 すなわち、大聖人様の仏法では、天台大師の三種の教相はあくまで(ごん)(じつ)相対(第一法門)と(ほん)(じゃく)相対(第二法門)であり、第三の法門として(しゅ)(だつ)相対の法門こそが本意であることを御教示されているのです。
 この「第三の法門」とは、未だ下種を受けていない(まっ)(ぽう)の人々が、下種の教主である日蓮大聖人様の仏法によって救済されることを明かされた法門なのです。
 大通智勝仏の十六人の王子が、聴聞した法華経を歓喜の心をもって、人々に説き(ひろ)めたように、私たちも()(ほっ)()(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()の御指南のままに、御住職の御指南のままに、御本尊様の功徳を語り、(しゃく)(ぶく)(はげ)んでいくことが大切です。
 折伏(せい)(がん)(かん)(てつ)をめざして、最後まで(あきら)めることなく、(しょう)(じん)してまいりましょう。
『基本を学ぼう』目次へ戻る