大白法 平成25年5月1日刊(第860号)より転載

 
 御在世の信徒に学ぶ 14
  

富木常忍 3

 ()()(じょう)(にん)殿(どの)(しょう)(がい)を通じて、前々回は()()()り方と()()(よう)の精神について、前回は夫人である(みょう)(じょう)()の内助の功と病に打ち勝つ信心について学ました。
 今回は、まず追善供養の姿勢について学んでいきましょう。
 
 追善供養の姿
 (けん)()二(一二七六)年二月()(じゅん)、富木常忍の母が(せい)(きょ)され、翌三月、富木常忍は(しも)(うさ)(千葉県)から()(のぶ)(山梨県)の大聖人様の元へ亡き母の()(こつ)(ほう)()して(さん)(けい)し追善供養をお願いされました。その際、遺骨はそのまま身延の地に(まい)(そう)されたとつたえられます。
 『富木(あま)()(ぜん)()(しょ)』には、
()はわ()のなげきのなかに、りん()ずう()のよくをはせしと、尼がよくあたり、かん()びゃ()うせし事のうれしさ、いつの()にわするべしともをぼへずと、よろこばれ候なり」(御書 九五五n)
と、(ちょう)寿(じゅ)(まっと)うされた母の安らかな臨終の様子と共に、自身も病を(わずら)いながら(かん)(びょう)に当たった妙常尼に感謝する常忍の言葉が書き留められています。三月三十日の『(ぼう)()(きょう)()』を(はい)すると、(つね)()(ごろ)(こう)(よう)の姿や、追善供養を通して変化する常忍の心情が(こく)(めい)(したた)められています。
 また二年後には、母の三回忌()法要を大聖人様にお願いされたことが、
()の御志()()の第三年に(あい)当たる御孝養なり」(同 一二〇七n)
との、『()(もん)(ぶつ)(じょう)()』の御文より明らかであり、日頃から母への()(こう)を欠かすことなく行われていたことでしょう。同抄末には、
「末代の(ぼん)()()の法門を聞かば、(ただ)我一人のみ成仏するに非ず、父母も(また)(そく)(しん)(じょう)(ぶつ)せん。(これ)第一の孝養なり」(同 一二〇九n) 
と、大聖人様の仏法による即身成仏の大果、自身のみならず父母を成仏に導く()(どく)を御教示されています。
 大聖人様御在世当時、富木常忍以外にも直接御指南を(あお)いだ多くの信徒が、故人の追善供養を行いました。例を挙げると、()()(ほう)(れん)の場合にも、
「其の時過去(しょう)(りょう)は我が子息法蓮は子にはあず(ぜん)()(しき)なりとて、(しゃ)()世界に向かっておがませ(たも)ふらん。(これ)こそ実の孝養にては(そうろう)なれ」(同 八二〇n)
等、大聖人様からその功徳を(しょう)(さん)されています。私たちも自行化他にわたる信行を重ね、自身が積んだ功徳善根をもって回向に資することが大切です。
 
 末法出現の本尊
 ここまで三回にわたって学んできたように、富木常忍は門下の中心者として外護の誠を()くし、大聖人様から夫婦共にその純真な信心を称賛されました。しかし(さい)()まで末法出現の観心の本尊について、その深義を理解するには至りませんでした。
 (こう)(あん)二(一二七九)年五月十七日に()(したた)めの『()()(さつ)(ぞう)(りゅう)(しょう)』を拝しますと、常忍は、
「本門()(じょう)(きょう)(しゅ)(しゃく)(そん)を造り(たてまつ)り、(きょう)()には久成()()の四菩薩を(ぞう)(りゅう)し奉るべしと()ねて(ちょう)(もん)(つかまつ)(そうら)ひき。(しか)れば聴聞の如くんば何れの時かと」(同 一三六八n)
と、大聖人様に質問しています。天台の(がく)(そう)(ろん)()するほど(がく)()の深い常忍でしたが、地涌の菩薩として末法に出現されたのがただちに大聖人様であること、御本尊は南無妙法蓮華経の(だい)(まん)()()が正意であることを理解できず、『(かん)(じんの)(ほん)(ぞん)(しょう)』の、
「仏像出現」(同 六五四n)
との言葉に(とら)われて、大聖人様に久成の釈尊造立の時期を(たず)ねたのです。
 この質問に対して大聖人様は、
「地涌の菩薩やがて()でさせ給はんずらん。()づ其の程に四菩薩を(こん)(りゅう)し奉るべし」(同 一三六九n)
と、(たい)()(せっ)(ぽう)の意義から一往は地涌の菩薩の出現を待って四菩薩を造るべき時であると御教示されましたが、大漫荼羅本尊を正意とする上から、けっして四菩薩の建立を指示されたものではなかったのです。常忍もただちに造像に取りかかることはありませんでした。
 前御法主日顕上人猊下は、
「やはり人にはそれぞれのお役目があるのです。末法万年の一切衆生救済のために、『観心本尊抄』の真の意義の相伝を()ける方は(にっ)(こう)(しょう)(にん)(さま)なのであります。また、むしろ、他の弟子には信解できない故に、大聖人様は日興上人以外には真の(けち)(みゃく)を伝えることができなかったのです」(大日蓮 五六九号)
と、常忍が『観心本尊抄』の(しゅ)()を理解できなかった理由を御相伝の上から明確に御指南されています。
 富木常忍のような方であっても、大聖人様が上行菩薩の再誕にして(ほん)()は末法の御本仏であると信解することはできなかったことを思うとき、血脈相伝に(のっと)った信心の大事が痛感されます。
 
 (りょう)(ぼう)()(じゅう)
 富木常忍の御法門の理解はともかく、弘安五(一二八二)年十月十三日、大聖人様()(にゅう)(めつ)に至るまで外護と御供養の信心姿勢を(つらぬ)き、()(そう)(そう)には(こう)()(ほう)()して参列をされました。
 しかし、身延に入山された日興上人とは()(えん)となり、弘安八(一二八五)年に身延で(ほう)(しゅう)された三回忌法要にも参詣することはありませんでした。
 その後、下総の自らの(やしき)を寺として自身も出家した富木常忍は、大聖人様の御書の保管を(あと)(つぎ)(たく)し、(しょう)(あん)元(一二九九)年三月二十日に八十四歳で亡くなりました。
 現在、常忍だけではなく、(おお)()(じょう)(みょう)、曽谷(きょう)(しん)等に(あた)えられた御書の多くが(なか)(やま)()()(きょう)()に伝えられ、所蔵されている()(しん)(せき)は五十()(へん)を数えます。
 大聖人様の御書は、御在世当時の門下の教導はもちろんのこと、(りょう)(ぼう)()(じゅう)(こう)(せん)()()のため、末法(じん)()(らい)(さい)の一切衆生に書き残す意義がありました。(さい)(しょ)()から大聖人様を外護し、建治三年の『富木殿御書』に、
「志有らん諸人は一処に(じゅ)(じゅう)して御聴聞有るべきか」(御書 一一六九n)
と御示しのごとく、御在世当時には門下の(とう)(そつ)をはかり、多くの重要御書を今に伝える常忍の(しょう)(ぎょう)(げん)()(こう)(せき)もさることながら、ひとえに(めつ)()()(づう)(かんが)みられた大聖人様の()(はい)(りょ)(たまもの)と拝されます。
 御法主日如上人猊下は、先の法華講連合会第五十回総会の(みぎり)に、
「我々は御本仏大聖人が御建立あそばされた本門(かい)(だん)の大御本尊を()(みょう)()()の御本尊と拝し(たてまつ)り、至心に妙法蓮華経と唱え奉るとともに、いまだ(とん)(じん)()の三毒に(さいな)まれ、不幸にあえぐ多くの人々に対し、また池田創価学会をはじめ(じゃ)()(じゃ)(しゅう)の害毒によって苦しむ人達に対し、一切衆生救済の秘法たる妙法蓮華経を下種し、折伏を行じていくことこそ、今日における我らの最も大事な使命であることを自覚し、講中挙げてこれを実践していただきたい」(大白法 八五八号)
と、御指南あそばされました。広宣流布と一切衆生救済という()(ゆい)(めい)の実現に向かって、(しゃく)(ぶく)()(きょう)(そう)(ぞく)一人ひとりが大聖人様から与えられた役目であると認識し(しょう)(じん)してまいりましょう。
 
富木常忍(1)
『基本を学ぼう』目次へ戻る