大白法 平成25年4月1日刊(第858号)より転載

 
 御在世の信徒に学ぶ 13
  

()()(じょう)(にん) 2

 前回は、(なん)(じょう)(とき)(みつ)殿(どの)()(じょう)(きん)()と並んで有力(だん)(のつ)の一人であり、大聖人様から数々の重要な()(しょ)(たまわ)った()()(じょう)(にん)殿の(しょう)(ぎょう)(げん)()の姿、また信徒の()(はん)となる外護の()り方や()()(よう)の信心などを学びました。
 今回は、富木夫人の内助の(こう)、さらに夫人の(やまい)を通して(びょう)()に打ち勝つ信心を学んでいきたいと思います。
 
 富木夫人の内助の功と信心
 富木氏の信心を学ぶ上で忘れてはならないのが、夫人である(みょう)(じょう)()の内助の功です。
 大聖人様は『()(えん)(じょう)(ごう)御書』に、富木氏が妙常尼を(つえ)や柱のように常に自分を支えてくれる存在として大切に思われていることを四条金吾から聞いたとして次のように明かされています。
「富木殿も()(あま)ごぜんをこそ(つえ)(はしら)とも(たの)みたるに、なんど(もう)して(そうら)ひしなり」(御書 七六一n)
また『富木尼()(ぜん)御書』には、
()のはしる事は弓のちから、くものゆくことはりう()のちから、をと()このしわざは()のちからなり。いまとき(富木)どの(殿)のこれへ(おん)わたりある事、尼ごぜんの()(ちから)なり」(同 九五五n)
と、夫の富木氏が大聖人様のもとを訪れることができるのは、ひとえに主人の留守を守る妙常尼の力があってのことであると(おお)せになられています。
 この中で、矢と弓、雲と竜を例に出されて、夫婦の在り方を、次のように御教えになられています。
 弓なくしては、いくら立派な矢でも飛びませんし、逆に矢がなければ、いくら力強く弓を引いても意味がありません。また竜と雲の関係も同じようにそれぞれの役割があり、(そう)()()(じょ)して、初めてその(りき)(ゆう)が十分に(はっ)()されるのであり、夫婦の関係も同じで、富木氏と妙常尼はまさに理想の関係でありました。
 富木氏の母親が(せい)(きょ)したときには、
とき(富木)どの(殿)の御物がたり候は、()はわ()なげ()きのなかに、りん()ずう()のよくをはせしと、尼がよくあたり、かん()びゃ()うせし事のうれしさ、いつの()わす()るべしともをぼへずと、よろこばれ候なり」(同n)
と、夫からも感謝されていることからも妙常尼は、(びょう)(しょう)にある母親の(かん)()(いっ)(しょう)(けん)(めい)()くされたことが(はい)されます。
 さて前回、学んだ通り、富木氏は、大聖人様をはじめ門下に対して、あらゆる面で外護をなされています。富木氏の妻である妙常尼も(ころも)の御供養をされており、女性ならではの心配りと妙常尼の信心が拝されます。
 ちなみに、御書に見る富木家からの衣類の御供養を列挙しますと、
(ぶん)(えい)十年四月に(かたびら)一つ。
・同年十一月に(しろ)()(そで)一つ。
・文永十二年二月に帷一(りょう)
・同年に帷一領。
(けん)()元年九月に衣の布並びに御(ひとえ)(ぎぬ)
・同年十一月に(あつ)綿(わた)の白小袖一つ。
(こう)(あん)二年五月に白小袖一つ並びに(うす)(ずみ)(ぞめ)の衣一つ、同色の()()(じょう)
などが挙げられます。
 極寒の佐渡(さど)や衣食住に(とぼ)しい()(のぶ)(しん)(ざん)(ゆう)(こく)の地において、大聖人様は、富木家からの衣類などの御供養を有り難く受け取られ、末法の法華経の行者に御供養する()(どく)(じん)(だい)さを説かれ、富木家の(しゃっ)()(るい)(とく)の信心を()でられました。
 
 病に打ち勝つ信心
 妙常尼は、文永十一(一二七四)年九月頃より病を(わずら)っていました。その病状の様子を四条金吾より聞かれていた大聖人様は、翌年の文永十二年二月に『可延定業御書』を()(したた)めになられ、妙常尼を(なぐさ)められると共に(とう)(びょう)(へい)()の方途を示されました。
 大聖人様は、『可延定業御書』(御書七六〇n)の中で、「『病』には軽病と重病の二つがあり、重病であっても()い医者にかかって(さっ)(きゅう)に治療すれば命を長らえることができること。また『業』には(じょう)(ごう)(過去の善・悪の(ごう)(いん)によって()(ほう)(まね)くことが決定した業)と()(じょう)(ごう)(苦楽の果報を受けることやその時期の定まっていない業)の二種類あり、よく(さん)()すれば定業であっても(しょう)(めつ)する」と仰せられています。
 そして、「(いっ)(さい)(しゅ)(じょう)の病を治す大良薬たる妙法蓮華経の(しん)(こう)を試みに(じっ)(せん)して、功徳の実証を体験し、さらに医術に(くわ)しく()()(きょう)の行者である四条金吾殿の()(りょう)を受け病を治すように」と(すす)められました。
 また、「命は三千大千世界の財(たから)よりも勝れているから、一日でも長生きして功徳を積みなさい」と仰せられています。
 二年後の建治二(一二七六)年三月には、逝去した母の()(こつ)を抱えて身延の大聖人様のもとへ訪れた富木氏から、その後の妻の病状について聞かれた大聖人様はすぐ筆をとり、妙常尼に書状(『富木尼御前御書』御書九五五n)を(したた)められました。
 書状の中で、妙常尼に対し、「病は必ず治ると信じて、まず三年の間は、(おこた)りなく四条金吾殿の治療を受けていくように」と具体的に()()(なん)なされています。
 さらに、「妙常尼は、(ろう)(れい)ではないし、まして法華経の行者であるから、非業の死などは絶対ない。妙常尼の病気は業病ではないが、もし、かりに業病だとしても、法華経の当病平癒の()(りょく)は頼もしいものであるから大丈夫だ」と仰せになられています。
 続いて(どう)(しょう)に、
「尼ごぜん又法華経の行者なり。御信心は月のまさるがごとく、しを()のみつがごとし。いかでか病も()せ、寿ものびざるべきと(ごう)(じょう)にをぼしめし、身を()し、心に物をなげかざれ」(同n)
と、大聖人様は妙常尼に対して、「あなたは法華経の行者であり、そのご信心による功徳は、満月や満潮のように満ちあふれているのであるから、どうして病が消滅し、寿命が延びないはずがあろうかとの強盛なる信心を(たも)ち、身体をいたわり、心に()(のう)がないようにしてください」と病と(たたか)っている妙常尼を(はげ)まされました。
 この大聖人様の(だい)()(だい)()に妙常尼は勇気づけられて、さらに信仰の確信を深め、大聖人様の仰せの通り、病魔に打ち勝ち、寿命を延ばされました。夫の富木常忍の死去の後は、(ぼう)(しゅう)を離れ、娘の(おと)御前と共に()(きょう)()()(おも)()に帰り、最後は、重須の地で亡くなられました。
 ()(ほっ)()(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()は、
「私達は、まず()(ほん)(ぞん)様に対する絶対信を持つことが(かん)(じん)なのです。()()(わっ)(しん)と言うように、疑いの心を持たない。信というのは疑いを持たないことなのです。それで一生懸命に信心修行していけば、病気が完全に()えることもありますし、または少病(しょう)(のう)と言いまして、その病や悩みも少なくなっていくのです。
 この少病少悩というのは仏様の境界でありますが、我々もそれに近づくことができるということであります。ですから、何かあったら、なにしろ題目を唱えて、一生懸命に折伏していくことが一番大切だということを、重々御存じいただきたいと思います」(大白法 八二二号)
と御指南されています。
 私たちは、妙常尼のように(じゅん)(すい)に大聖人様の教えを信じ、強盛に()(ぎょう)()()の信行に励んでいくならば、病に打ち勝つことは疑いないものであると固く信じ、確信をもって信仰に励んでまいりましょう。
 
富木常忍(3)
『基本を学ぼう』目次へ戻る