大白法 平成18年6月1日刊(第694号より転載)

 
 (につ) (こう) (しょう) (にん) (さま) (下)
 
 本門(ほんもん)()(づう)大導師(だいどうし)
 日蓮大聖人は、弘安(こうあん)五(1282)年十月十三日、()(しゅう)池上(いけがみ)東京(とうきょう)大田(おおた)区)において御入滅されました。
 御入滅に(さい)し、大聖人は正統(せいとう)後継者(こうけいしゃ)として日興上人を選定(せんてい)され、一期(いちご)弘法(ぐほう)のすべてを日興上人お一人(ひとり)(けち)(みゃく)(そう)(じょう)されました。これによって日興上人は、(いっ)(しゅう)(とう)(りょう)として、大聖人が御入滅までの九ヵ年を()ごされた身延山(みのぶさん)久遠寺(くおんじ)別当(べっとう)(じゅう)(しょく))となられたのです。
 また、大聖人は、()自身(じしん)()(しょ)を身延に(さだ)め、本門(ほんもん)()(づう)(だい)(どう)()として(じょう)(ちゅう)される日興上人のもと、その(ほか)弟子(でし)交代(こうたい)で墓所を(まも)るべきことを()遺言(ゆいごん)されました。しかし、日興上人に背反(はいはん)した()老僧(ろうそう)たちは、その定めを守ることなく、大聖人の(いっ)(しゅう)()三回(さんかい)()法要(ほうよう)にも参詣(さんけい)しないという()()(おん)(たい)()(しめ)し、二年余りもの断絶(だんぜつ)(じょう)(たい)(つづ)きました。
 
 (ほう) (ぼう) (げん) (かい)
 そうした(なか)、五老僧の一人である(みん)()()(じゃ)()()(こう)が身延に登山(とざん)してきました。日興上人は日向を(おお)いに歓迎(かんげい)し、住職に()地位(ちい)学頭(がくとう)(しょく)(あた)えて(きょう)(どう)補佐(ほさ)()てられました。
 ところが日向は、厳格(げんかく)に大聖人の謗法厳誡(ほうぼうげんかい)精神(せいしん)(つらぬ)く日興上人の()()(なん)(はん)(ぱつ)し、やがて数々(かずかず)の謗法を容認(ようにん)するようになったのです。また、身延の地頭(じとう)であった波木井(はぎり)実長(さねなが)は、日興上人の(きょう)()()けて(にゅう)(しん)したのですが、次第(しだい)仏法(ぶっぽう)より()(ほう)(おも)んじ、迎合(げいごう)する日向に感化(かんか)されていきました。
 そして、(しゃ)()一体仏(いったいぶつ)(ぞう)(りゅう)をはじめ、伊豆(いず)権現(ごんげん)箱根(はこね)権現・三島(みしま)大社(たいしゃ)への神社(じんじゃ)(さん)(けい)福士(ふくし)山梨(やまなし)(なん)()町)の念仏(ねんぶつ)()(よう)(とう)(こん)(りゅう)、念仏(どう)(じょう)建立という四箇(しか)の大謗法を(おか)すに(いた)り、再三再(さいさんさい)()訓告(くんこく)される日興上人に(たい)し、ついに実長は、
(われ)は民部阿闍梨を()(しょう)にしたる(なり)」(日蓮正宗聖典 560頁)
との暴言(ぼうげん)()き、身延は謗法の山と化してしまったのです。
 
 () (のぶ) () (ざん)
 大聖人は、御在世(ございせ)(ちゅう)すでに実長の(はく)(じゃく)信心(しんじん)予見(よけん)されていました。このため日興上人に対して、
「地頭の不法(ふほう)ならん(とき)は我も()むまじき」(同 555頁)
と、地頭が謗法を犯すような事態(じたい)になれば、身延を(はな)れるように御指南され、さらに、
富士(ふじ)(さん)本門(ほんもん)()戒壇(かいだん)を建立せらるべきなり」(御書 1675頁)
と、広宣(こうせん)流布(るふ)根本(こんぽん)(どう)(じょう)たる本門()の戒壇は富士山麓(さんろく)に建立すべきことを()遺命(ゆいめい)されていました。
 正応二(1289)年(はる)、日興上人は()(けっ)し、大聖人の御遺命に(したが)い、大聖人の()魂魄(こんぱく)たる(だい)()本尊(ほんぞん)()霊骨(れいこつ)をはじめ一切(いっさい)(じゅう)(ほう)(ほう)()し、身延を離山(りざん)されて富士上野(うえの)の地に(うつ)られたのです。
 
 (たい) (せき) () (そう) (けん)
 富士の上野では熱原法難(あつはらほうなん)(おり)、大聖人より、
上野(うえの)賢人(けんじん)殿(どの)」(同 1428頁)
(しょう)(さん)された大檀越(だいだんのつ)(なん)(じょう)(とき)(みつ)殿が、日興上人をお(むか)えしました。富士山麓に(ひろ)がる雄大(ゆうだい)大石(おおいし)(はら)こそ、大聖人が、
(りょう)(ぜん)(じょう)()()たらん(さい)(しょう)の地を(たず)ねて戒壇を建立すべき者か」(同 1595頁)
と御遺命あそばされた、
()(じん)(そう)(おう)(しょう)()」(同 1873頁)
に他なりません。
 正応三(1290)年十月十二日、日興上人は南条時光殿の外護(げご)のもと、(たい)(せき)()(ひら)かれたのです。
 大石寺の開創(かいそう)(とも)に日興上人は、日目上人を(しょう)(ぼう)(でん)()後継者(こうけいしゃ)とお(みと)めになり、大聖人よりの血脈法水(ほっすい)内々(ないない)付嘱(ふぞく)あそばされました。
 
 (じょう) () () (ほん) (ぞん)
 大石寺開創の翌十三日に、日興上人が()書写(しょしゃ)された大幅(たいふく)の御本尊が日目上人に授与(じゅよ)されました。
 この御本尊は、(つう)(じょう)の御本尊と()(しょ)(めい)位置(いち)()()わり、日興上人の御署名・()(おう)右側(みぎがわ)(うつ)り、(ひだり)側には日目上人への授与()きが(したた)められています。つまり()(とう)(だい)()(ほっ)()(しょう)(にん)(げい)()が御署名・花押されるところに日目上人の(おん)()が認められているわけです。このとき(すで)に、日興上人が日目上人へ内々に付嘱されたことを(しめ)すもので、その(あかし)として授与された御本尊と(はい)せます。ゆえに()()(がわり)御本尊、または(じょう)()御本尊と称されています。
 現在(げんざい)も、総本山(そうほんざん)(きゃく)殿(でん)()(あん)()されています。
 
 (こう) (しん)  (いく) (せい)
 永仁(えいにん)六(1298)年、日興上人は日目上人に大石寺を譲られ、御自身は大石寺より(ひがし)に二キロほど離れた重須(おもす)の地に談所(だんしょ)を開創されます。談所とは、弟子に対し法門(ほうもん)講義(こうぎ)する場所(ばしょ)ということです。このとき、正式(せいしき)に日興上人は一宗を(だい)(ひょう)する大導師の立場を日目上人に譲られ、御自身は後進(こうしん)育成(いくせい)に当たられたのです。
 さらに日興上人は、(ほん)弟子として六人、(しん)弟子として六人を定め、それぞれに(しゅう)(もん)を守り運営(うんえい)していくための人材(じんざい)を育成されて(ばん)(じゃく)体制(たいせい)(きず)かれました。
 また、大導師として第三()(けい)(しょう)された日目上人は、(しゅう)(かい)(りょう)()()(しん)()(ほう)の精神を貫かれ、(しょう)(がい)四十二度に(およ)天奏(てんそう)()げられました。天奏とは、(とう)()社会的(しゃかいてき)(つよ)(えい)(きょう)(りょく)発揮(はっき)していた(ちょう)(てい)(しゃく)(ぶく)し、広宣流布をめざすことをいいます。
 日興上人は、()(せん)()前年(ぜんねん)元弘(げんこう)二(1332)年十一月三日に日目上人に対し、(あらた)めて御本尊を授与され、その授与書きに、
「最前(じょう)(そう)(じん)(にい)()(きょう)()(じゃ)())日目に(これ)を授与す 一が中の一弟子なり」
と、日目上人の大折伏の功績(こうせき)(たた)えられると共に、改めて「一が中の一弟子」と、()(るい)ない弟子であることを明示(めいじ)されています。
 
 () (せん) ()
 日興上人は、元弘三(1333)年二月七日、八十八(さい)を一期として御遷化されます。御遷化に際し日興上人は、大聖人より(たまわ)った広宣流布の御遺命を改めて日目上人に(たく)され、
「広宣流布が達成(たっせい)され、大石寺が本門寺と(かい)(しょう)される時、日目上人が一閻(いちえん)()(だい)座主(ざす)となること。また、大聖人の御魂魄たる本門戒壇の大御本尊を日目上人に相伝(そうでん)すること。さらに日目上人は、大聖人の()(えい)や御霊骨のまします大石寺を厳護(げんご)し、丑寅(うしとら)(ごん)(ぎょう)(おこた)らず広宣流布を()つべきこと(趣意(しゅい))」(『日興跡条々事』御書 1883頁)
厳命(げんめい)されました。さらに日興上人は、大聖人の仏法を寸分違(すんぶんたが)わず伝えていくため、二十六()(じょう)にわたる『日興遺誡置文』を定め、ここに広宣流布達成のための万代(ばんだい)()(かん)が示されたのです。
 
 (りょう) (ぼう) () (じゅう)
 御本仏日蓮大聖人が御入滅されて七百数十年を()た現在、唯一(ゆいいつ)、日蓮正宗のみが大聖人の(しょう)(ぼう)(しょう)()(いま)に厳護・継承でき()るのも、ひとえに御本仏大聖人と()(てい)不二(ふに)の信心を貫き、(ただ)しく伝持された日興上人がおわしませばこそです。総本山大石寺では今も()本番(ほんばん)六人、()助番(じょばん)六人が御法主上人猊下にお(つか)えし、毎日(まいにち)(ぶっ)()三宝(さんぼう)へのお(きゅう)()(おこな)うという(せい)()厳然(げんぜん)()()がれていますが、この(らん)(しょう)が日興上人の本弟子六人、新弟子六人にあることは言うまでもありません。
 私たち日蓮正宗の僧俗(そうぞく)は、日興上人の御精神と()()()いを正しく(はい)し、血脈()(ほう)の御法主上人猊下御指南のもと広宣流布に()かって()(たい)(どう)(しん)(しん)(ぎょう)(はげ)むことこそ、日蓮大聖人が(おお)せの信仰(しんこう)そのものであることを(わす)れてはなりません。

日興上人様 (上)
『基本を学ぼう』目次へ戻る