大白法 平成18年3月1日刊(第688号より転載)

 
 (にっ) (こう) (しょう) (にん) (さま) (上)
 
 ()(たん)(じょう)
 日興上人は、寛元(かんげん)四(一二四六)年三月八日、()斐国(いのくに)大井(おおいの)(しょう)(かじか)(ざわ)山梨(やまなし)県鰍沢町)に誕生され、(よう)(しょう)より、駿河国(するがのくに)蒲原(かんばら)荘(静岡(しずおか)富士(ふじ)(かわ)町)の天台(てんだい)(しゅう)()(いん)()(じゅう)()(いん)に登られました。四十九院は富士川の西側(にしがわ)にありましたが、川を(はさ)んだ(ひがし)側には実相(じっそう)()という、同じく天台宗の寺院があり、両寺は(つね)僧侶(そうりょ)往来(おうらい)する密接(みっせつ)関係(かんけい)にあったと(かんが)えられています。
 
 (にゅう) (もん)
 日興上人が十三(さい)の時、(だい)(しょう)(にん)一切(いっさい)(きょう)閲覧(えつらん)するため実相寺を(おとず)れました。一切経とは、(しゃく)(そん)()かれた八万宝蔵(はちまんほうぞう)()われるすべてのお経のことです。
 大聖人は、(こく)(ちゅう)にはびこる(わざわ)いの原因(げんいん)が、念仏等(ねんぶつとう)()(ちが)った(おし)えにあると(さと)られ、『(りっ)(しょう)(あん)(こく)(ろん)』を(あらわ)して時の最高(さいこう)権力者(けんりょくしゃ)であった(ほう)(じょう)(とき)(より)(いさ)めようとされます。『立正安国論』には様々(さまざま)な経文が引用(いんよう)されていますが、大聖人は『立正安国論』執筆(しっぴつ)(じゅん)()のため、わざわざ鎌倉(かまくら)から実相寺に(おもむ)かれたのです。
 この時、日興上人は大聖人の弟子(でし)となり、(しょう)(がい)、大聖人への(じょう)(ずい)(きゅう)()()くされます。
 大聖人は一切(いっさい)衆生(しゅじょう)が間違った教えによって地獄(じごく)()ちるのを(ふせ)ぐため、徹底(てってい)してその(あやま)りを()めました。それに(たい)し、大聖人の(だい)慈悲(じひ)理解(りかい)できない人々は、大聖人に対して悪口(あっく)雑言(ぞうごん)()びせ、権力者は不当(ふとう)(つみ)()せて流罪(るざい)死罪(しざい)にしようと(かく)(さく)したのです。
 
 (じょう)(ずい)(きゅう)()
 大聖人は、(こう)(ちょう)元(一二六一)年に伊豆(いず)文永(ぶんえい)八(一二七一)年に佐渡(さど)と、二度(にど)配流(はいる)()けられましたが、日興上人はいつも大聖人にお(とも)されました。そして、それらの地に日興上人は、(きょう)()足跡(そくせき)数多(かずおお)(のこ)されたのです。
 一例(いちれい)()げれば、佐渡には日興上人()書写(しょしゃ)()本尊(ほんぞん)()(じゅう)(すう)(ふく)残されており、いずれも大聖人()(にゅう)(めつ)()に書写されたものです。この事実(じじつ)は大聖人滅後、佐渡の檀越(だんのつ)は日興上人に帰依(きえ)していた(なに)よりの(あかし)です。
 大聖人は『三沢(みさわ)抄』に、
「さどの国より弟子どもに内々(もう)法門(ほうもん)あり」(御書 1204頁)
(おお)せられ、仏法(ぶっぽう)奥義(おうぎ)は弟子に内々に(つた)えるものであると仰せです。
 たとえば、大聖人の弟子檀那(だんな)の中にも、大聖人は勇気(ゆうき)ある立派(りっぱ)な僧侶であるくらいにしか考えていない者が大勢(おおぜい)いました。そのような者には、大聖人は()本仏(ほんぶつ)であると理解できるはずがありません。したがって、大聖人は信解(しんげ)のおよばない人々に不信(ふしん)(いだ)かせないためにも、安易(あんい)(ふか)い法門を説き(しめ)すことはせず、弟子の信心(しんじん)(おう)じて内々に大事の法門を説かれたのです。
 内々の法門とは相伝(そうでん)相承(そうじょう))と言われ、(おおやけ)文献(ぶんけん)御書(ごしょ))に著されたものではありません。
 日興上人は、大聖人が末法(まっぽう)の一切衆生を救済(きゅうさい)する御本仏であられることを、弟子の中でただ一人信解されていました。大聖人は、その日興上人に仏法の奥義を(あま)すところなく伝授(でんじゅ)されたのです。
 大聖人は佐渡(さど)配流を赦免(しゃめん)になられた後、日興上人の案内(あんない)身延(みのぶ)に入られます。身延は日興上人の教化を受けた波木井(はきり)実長(さねなが)所領(しょりょう)であり、この入山も日興上人を信頼(しんらい)されてのお()()いでした。
 
 (あつ)(はら)(ほう)(なん)
 日興上人は、大聖人へのお給仕のかたわら折伏(しゃくぶく)()(きょう)のため、しばしば身延から冨士に赴かれました。やがて、富士方面にも大聖人の仏法が(ひろ)まり、富士の(りゅう)(せん)()という寺では、寺の(じゅう)(そう)近辺(きんぺん)神社(じんじゃ)氏子(うじこ)、また()作人(さくにん)農民(のうみん)が次々と大聖人の門下(もんか)になっていきました。
 これに危機(きき)(かん)(つの)らせた滝泉寺(いん)(しゅ)(だい)(ぎょう)()は、農民らが他人の田畑を勝手(かって)()()ったとして()()り、幕府(ばくふ)威勢(いせい)によって(かい)(しゅう)(せま)ろうと(くわだ)てたのです。そして(かり)()狼籍(ろうぜき)という不当な罪を着せられ、二十名が幕府の(ひょう)(じょう)(しょ)連行(れんこう)され、過酷(かこく)拷問(ごうもん)を受けました。
 この知らせを受けた大聖人は、すぐさま日興上人に()てて『滝泉寺(もうし)(じょう)』を(したた)められ、評定所に対し、行智の不当な振る舞いと、事の正邪(せいじゃ)(ただ)すよう指示(しじ)されました。
 苅田狼籍の首謀者(しゅぼうしゃ)仕立(した)()げられた(じん)()(ろう)()()(ろう)()(ろく)(ろう)の三名は、最後まで信心を(つらぬ)(とお)し、拷問の(すえ)(しょう)(ぼう)(しん)(みょう)(ささ)げました。
 この()(じょう)()(たい)の中でも、熱原(あつはら)の農民は退転(たいてん)することなく、大聖人の仏法を貫き通したのです。これら一連(いちれん)出来(でき)(ごと)は「熱原法難(ほうなん)」と()ばれ、()()きすらできない農民が()()(しゃく)(しん)(みょう)の信心を貫き、七百数十年を()た今なお大聖人との()(てい)相対(そうたい)(まこと)を示した門下随一(ずいいち)の信心の(かがみ)として(たた)えられています。そして、このことが大聖人(しゅっ)()本懐(ほんがい)たる本門(ほんもん)戒壇(かいだん)の大御本尊を()()(けん)される大きな機縁(きえん)となりました。
 このように、日興上人の弘教は、常に大聖人一期(いちご)()化導(けどう)密接(みっせつ)(かか)わっているのです。
 
 (けち)(みゃく)(そう)(じょう)
 大聖人は()入滅(にゅうめつ)(さい)し、御自身の()魂魄(こんぱく)(とど)められた本門戒壇の大御本尊、および法義(ほうぎ)のすべてを日興上人に血脈相承されました。
 何故(なぜ)、大聖人は日興上人を(えら)ばれたのか。それは、日興上人ただお一人が、常に大聖人を末法の仏様として正しく(はい)し、師弟相対の信心を(まっと)うされたからです。
 大聖人には、六老僧(ろくろうそう)と言われる六人の弟子がいました。その一人日頂(にっちょう)()は、後に日興上人に帰依(きえ)しましたが、それ以外の弟子は、本仏は釈尊であり、大聖人はその弟子に()ぎないと(かんが)えていました。そのため(かれ)らは、釈尊(ぞう)を本尊として(おが)んだり、(だい)(まん)()()()()(みょう)(ほう)(れん)()(きょう)(ちょっ)()、御本仏大聖人の(おん)()を認めるべきところを、勝手に自分の名前に書き()えたりしていました。
 血脈相承を受けられた日興上人のみが、大漫荼羅こそが御本仏大聖人の御魂魄たる(にん)(ぽう)(いっ)()の正しい御本尊としての意義(いぎ)(たい)され、「南無妙法蓮華経 日蓮」と書写し、また相承なき者が御本尊を書写することを(げん)禁止(きんし)されたのです。
 私たちが大聖人の仏法の功徳(くどく)(よく)することができるのは、ひとえに日興上人の厳格(げんかく)な仏法伝持(でんじ)功績(こうせき)によることを(わす)れてはなりません。

日興上人様 (下)
『基本を学ぼう』目次へ戻る