大白法・平成28年6月16日刊(第935号)より転載
宗教に正教と邪教があることがわからない
 宗教の正邪
 本文に述べられているように、宗教における正法と邪法に対する関心は、極めて重大な意義を有しています。それは、信じる対象の正邪がそのまま、幸不幸として私たちに多大な影響を及ぼすからです。
 今日、日本国内にある宗教は、法人数だけでみても十八万千八百十(平成二十七年度版宗教年鑑)という数がある中で、何が真実で、最も尊ぶべき信仰なのか、どの教えが、一切を(つらぬ)く最勝の真理を説き、人々の人生を豊かにするのかなど、乱立する宗教の中から正邪を判断し見極めること自体が、とても困難です。
 今回のテーマでは、特に宗教においても比較・相対していく上に、最も尊い教えがはっきりとすること、そしてその教えが人々を()(やく)し、歓喜させることを知っていただきたいと思います。
 
 教えとは
 そもそも、人類は有史以前から、時々の環境に順応しつつ、集落や国を構成し、困難を乗り越えて発展してきました。初めは、倫理・道徳などなかったところを、賢人が出現して「教え」を施したことで、社会の秩序と統制等が次第に保たれるようになったのです。
 一言に「教え」といっても、古今を通じてあらゆる民族の歴史に現われた宗教・哲学・道徳・生活法の一切の内容が教えと言えるでしょう。
 これら膨大な教えの中でも、勝れた教えには、
「適切な真理観と価値観を教え、道理を基本とする善悪を教えて、正善の道へ人を趣向せしめるところ」(日蓮正宗要義 二㌻)
に、重大な意義が存するのです。
 説かれる真理が正しくなければ、教えの内容・視野などは実に(へん)(きょう)なものとなり、また価値観が適切でなければ何の役にも立ちません。
 さらに、何が正しい教え(善)で何が(よこしま)な教え(悪)であるかは、その時代や社会などによって判定基準が様々です。
 特に宗教は、あらゆる生命に大きな幸福をもたらすための道を説くのですから、是非や優劣を考えて、高低・浅深で決定されなければならないのです。
 
 比較・相対の大事
 一般的には、善とは(ことわり)(したが)うことを言い、悪とは理に(たが)うことを言いますが、何が完全(善)であり、何が不完全な理(悪)であるか、真理の高低、広狭、適否が判定されなければ、人々を導くべき真の教えとは言えないのです。
 しかし、善悪の評価は、教えに示される内容(教理)と共に実に多様です。教法も、善悪も、その時代に即した基準、すなわちその時代に現われている真理の段階に基準を立てなければなりません。
 一つ例をとってみたいと思います。「約束を守る」ということは、信頼関係において極めて大切です。
 かねてより友人と約束をしていたので、約束の時間に間に合うように家を出ようとしたとき、家族が倒れたとしましょう。「約束が大切だから」と、倒れた家族を放って、出かける人はいないでしょう。
 「約束を守る」ということは、人としてたいへん大事なことでありますが、場合によってはそれが()(こう)できないこともあり、約束を守れなかったことが必ずしも悪とは判断できないこともあります。
 またこの場合、友人に約束の時間に行けない旨の連絡を入れることが、約束を守ることにもなるでしょう。
 この「教え」の優劣と「時」を今に当てはめて検討すると、末法の現在、人々を導く最善の教えは大聖人様の下種仏法のほかにありません。
 
 真実の仏法とは
 総本山第五十六世日応上人は、『真理の標準』に、
「たいへんに広大な空であっても、昼と夜の違いを空自体がなしているのではない。夕暮れの空が暗夜の空となり、暗夜の空が月夜の空となり、月夜の空が朝日の空となり、朝日の空が白昼の空となるも、空は依然として変わりはない。ただ、日と月と星の光輝が昼夜の差別の根拠となる(趣意))」(日応上人全集 一‐四六㌻)
と、広大な空を私たち衆生に、日・月・星を宗教の正邪・勝劣に譬えられ、何に照らされるかが大事であるのかを御教示くださっています。
 (そん)(ごく)()(じょう)の真理を根本とするとき、空に太陽が昇るように、一切の迷いが照らされ、自己の命は仏として開かれます。
 反対に、誤った教えを根本とするとき、(ぼん)(のう)(ごう)()の迷いの底に沈み、苦しみの果報を得ます。
 私たちは、法華経の肝要たる南無妙法蓮華経すなわち、宗祖日蓮大聖人御()(けん)の御本尊様に縁し、信仰に励むことで成仏の功徳を得ていくことが、極めて大事なことなのです。
 さあ、唯一の正しい宗教である日蓮正宗の信仰を、一人でも多くの人に勧め、自他共に幸福な境界を得てまいりましょう。