大白法・平成27年7月16日刊(第913号)より転載
厄年はあるのか
 厄年について
 
 厄年は中国の(おん)(みょう)(どう)を起源とすると言われていますが、世界中に同じような風習があり、年齢区分は時代や国、さらには地方によってまちまちです。
 この厄年について、辞書に「人の一生のうち、厄に()うおそれがあるから(つつし)まなければならない年」、「災難が多い年」等とありますが、世間では、このように(とら)えることが多いようです。
 たしかに、大聖人様が仰せのように、人生の上にあっては、さいころの角、升のすみ等と大事な節目に当たるものですから、何もせずに(かん)()すべきではありません。
 しかしまた(しん)()(かん)(ぎょう)に、
「過去の因を知らんと欲せば、其の現在の果を見よ。未来の果を知らんと欲せば、其の現在の因を見よ」(御書 五七一㌻)
と示されるように、すべての結果には原因があるのです。何の因果関係もなく厄年というだけで、突然災いに見舞われるなどと早合点してはなりません。
 御法主日如上人猊下が、
「因果の理法ということがよく解らないところに、本当の解決を見出だせずにいる原因があるのであります」(大白法 六九三号)
と御指南のように、因果の理法を知らずに、厄年ということに(とら)われて不幸の原因を求めていては、苦悩を解決することは絶対にできないのです。
 
 人生と苦悩は切り離せない
 そもそも厄年以前に、仏法では根本苦として、生・老・病・死の四苦が説かれていますから、どんな人でも、この苦しみや、苦しみに対する悩みを()けることはできません。
 加齢により心身が衰える「老苦」。心身を()む「病苦」。自分自身や、大事な人が消滅する「死苦」。生まれたからには、必ずこの老・病・死に直面しなければならない「生苦」。この四苦を逃れられる人はいません。
 さらに、その苦しみは外から加えられるものではなく、大聖人様が、
「十二因縁と申す法門あり。意は我等が身は諸苦を以て体と為す。されば先世に業を造る故に諸苦を受け、先世の(じゅう)(ぼん)(のう)が諸苦を招き集め候。過去の二因現在の五果、現在の三因未来の両果とて、三世次第して一切の苦果を感ずるなり」(御書 一二二二㌻)
と仰せのように、自分自身に本然的に(そな)わる()(みょう)煩悩を因として起こる苦しみなのです。
 つまり、法華経『譬喩品』に、
(さん)(がい)は安きこと無し (なお)火宅の(ごと)し (しゅ)()充満して (はなは)()()すべし 常に生老 病死の()(げん)有り」(法華経 一六八㌻)
と説かれる通り、私たちの人生は常に苦しみと共にあるのであり、厄年という特定の期間だけに苦悩が起こるのではありません。
 
 苦しみがあるから幸せになれる
 このように、苦しみの原因は自分自身にあるのですから、生ある限り、苦しみと向き合い、乗り越えていかなければなりません。
 大聖人様は、
「四面とは生老病死なり。四相を以て我等が一身の塔を荘厳するなり。我等が生老病死に南無妙法蓮華経と唱へ奉るは、(しかしなが)ら四徳の香りを吹くなり」(御書 一七五二㌻)
と仰せです。生・老・病・死の四苦は、真剣に御本尊様に向かって信行に励むことで、(じょう)(らく)()(じょう)の四徳と開かれるのです。また苦しみの根本原因は無明煩悩にあるわけですが、前御法主日顕上人猊下が、
「南無妙法蓮華経に我々の命が本当に(けつ)(じょう)するところにおいて、元品の無明がそのまま元品の(ほっ)(しょう)となる。そこに即身成仏があるのであります」(大日蓮 四九四号)
と御指南のように、煩悩があるからこそ、仏道修行の実践により、煩悩が法性へと転じて、即身成仏の仏果を得ることができるのです。
 
 厄を幸福へと転ずる
 さて、大聖人様は、
「予が法門は四(しつ)(だん)を心に懸けて申すなれば、(あなが)ちに成仏の理に違はざれば、(しばら)く世間普通の義を用ゆべきか」(御書 一二二二㌻)
と仰せですが、私たちは厄年を自分自身の信心の()り方を(かえり)みるよい機会であると捉えて、仏道修行に精進する契機とすべきです。実際に大聖人様は、大田乗明殿の五十七歳の厄年や、四条金吾殿の妻である日眼女の三十三歳、三十七歳の厄年を御祈念された上で、信心に励むことが、厄を転ずる唯一の道であると仰せになられています。
 こうしたことから日蓮正宗では、節分や自身の厄年等の節目に当てて所属寺院に参詣し、御住職・御主管の導師のもと(てん)(やく)()(ふく)を御本尊様に御祈念していただくのです。
 私たちの苦しみは、前掲した御書に「先世に業を造る故に諸苦を受け、先世の集煩悩が諸苦を招き集め候」と仰せのように、自身では認識できない過去世の悪業を因とすることが多くあるのです。過去世の罪障の消滅を御本尊様に御祈念することは、たいへん重要なことです。
 しかし、正法に巡り合っていない人々は、厄年と言っては右往左往し、邪宗教に祈念を願って余計に罪障を深めるだけだったり、信仰に無関心な人は、苦しみは自分の力だけで解決できると過信し、苦しみの深みに、どんどん(はま)っていくのです。
 私たちは、大聖人様の仏法こそ、いかなる苦しみをも幸福へ転ずることができる唯一の教えであることを多くの人々に伝え、力の限り折伏していくことが肝要です。


折伏実践のために目次