大白法・平成26年2月16日刊(第879号)より転載
自己の信念を宗教としている
 
 現実を見つめる
 人はそれぞれ信念を持って生きています。その信念に共通していることは、「幸福でありたい」という願いです。「喜びに満ちた人生を歩みたい」、「困難を乗り越え幸せに暮らしたい」、このように人は、幸福を得るために、様々に願い、希望を抱いています。
 しかし、いくら求めても得られない場合があります。自分だけの力ではどうにもならない現実があります。また、努力して得ることができたと思っていても、いつか失うこともあるのです。
 私たちの命に限りがあるように、私たちがこの世界に求めるものは、例外なく無常の法則を免れることはできません。
 御法主日如上人猊下は、
「世の多くの人達は一生成仏の正しい法を知らず、邪義邪宗の害毒によって正邪に迷い、その結果、謗法を犯し、苦悩にあえいでいるのが現状であります」(大白法 八三一号)
と御指南されています。
 世の中の人たちは、仏法という道理が判らず、苦悩にあえいでいるという現実、その苦しみの中で、私たちがよりよく生きようと思うならば、まずは自分の置かれている足もと、そして自分自身を素直に見つめなければなりません。苦しみがどこからきているのか、現実を正しくとらえることができなければ、その解決策を見出すことはできないのです。
 仏法では業による因果・因縁の法を説いています。簡単に言えば、物事にはすべて原因があって、それは必ず何かの縁に触れ、そうすること=業によって結果として現われ、報いを受けるということです。
 さらに仏法では、幸福の条件を外に求めず、自分の命の中に見出しなさいと教えています。病に苦しむ人であっても、貧しさに苦しむ人であっても、そのような苦悩から逃避せず、むしろそれを超越したところに、確かな幸福を確かな形で打ち立てることができる、万人がまことの幸福を見出すことができる可能性を秘めていると説くのです。
 
 物事を判断する基準
 さて日蓮大聖人は、
「仏法やうやく(てん)(どう)しければ世間も又(じよく)(らん)せり。仏法は(たい)のごとし、世間はかげのごとし。体曲がれば影なゝめなり」(御書 一四六九㌻)
と御教示です。
 ものごとの因果の道理を説く仏法を体とすると、生活や仕事などの世間法はその体に従う影であると仰せです。
 したがって、まずは正しい宗教によって自己の信念及び世間法が正され、そこに幸福が得られることを知るべきです。
 正しい宗教を知らない人々は、ふだん物事を判断するとき、自分の知識や感覚、好き嫌いの感情、すなわち自己の信念を基準としていますが、正しい仏法による「ものさし」を用いて物事を判断することが大事なのです。
 ともすると、私たちは「自分がこのように見えるのだから、人もそう見えるに違いない」と思い込むことがあります。実は、そこに誤解やトラブルの発生する原因があるのです。
 ですから、自分の信念を宗教としてしまうことは、道理からしてまことに恐ろしいことなのです。
 
 正法を根本として人生を歩む
 私たちはまず、自分が、まだまだ至らない凡夫であることを自覚し、その自分の力を最大限に強めていくために、正しい御本尊を信じ御題目を唱えていくことが大切です。
 真実の仏法とは、他力本願や気休めなどではなく、自己の内に秘めた仏界を開いて、どんな困難をも力強く打開し得る、頼れる自分を確立するための道なのです。
 御法主日如上人猊下は、
「宗門が平成二十七年・三十三年を迎えるに当たり、また併せて今日の(こん)(とん)とした世情を見るとき、我々は一歩も退くことなく、すべての人々の幸せと安穏なる国土世間の実現へ向けて、今こそ折伏を行じていかなければならないと痛感いたします。(中略)まさしく、正報たる我ら衆生の身心の動きが、依報たる国土世間に大きく影響を及ぼし、国土の盛衰を決定しているのであります」(大白法 八三三号)
と御指南です。
 私たちがこの世に生を受けて、生きていく目的は幸せになることであり、幸せに生きていくことです。そして、幸せとは成仏していくことです。この国土世間に住む人間一人ひとりが成仏していくところに国土世間もまた仏国土となっていきます。そのために私たちは折伏を行ずるのです。日蓮大聖人は、
「妙とは()(せい)の義なり。蘇生と申すはよみがへる義なり」(御書 三六〇㌻)
と御教示され、妙法を信じ持つ人の命が、三毒((いか)り・(むさぼ)り・愚癡(ぐち))から仏へと(よみがえ)ることができると仰せです。
 折伏を行ずるとは、相手の正法に背く命が、正しい仏法のもとに蘇生していける、すべての人を真に幸せにできる尊い振る舞いなのです。日蓮大聖人様の大慈大悲の御心に、自分の心を合わせていくことによって折伏が必ず成就できるという確信を持って、精進していきましょう。


折伏実践のために目次