大白法・平成25年5月16日刊(第861号)より転載
信仰は老人がするものではないか
 信仰は現実生活の根本
 一般に世の中では「信仰」といえば、老後に対する不安とか、死後への(ばく)(ぜん)とした恐れなどをなくすための、儀礼的なものと考えられているようです。
 しかし「信仰」というものは、現実の生活を幸福に生きるための根本法ですから、人間としての正しい生き方や考え方そのものを形作る大事な要素なのです。
 
 因果を説くのが仏法
 その一つとして仏法では因果の理法を説いています。因果とは物事には必ず原因と結果があるということです。特に仏法の因果は「自業自得」(自分の行いの報いは自分が得る)ということが基本です。
 自分が幸福になるのも、不幸になるのも、その責任は世間や他人にあるのではなく、自分自身の行い(業)にあるというのが仏法の教えです。
 因果を無視した信仰は、邪見といって幸福になる道とはなりません。因果を説かなければ、たとえば病弱に生まれたのも、貧乏な家に生まれたのも偶然だということになります。これらの不幸が偶然に起こったとすれば、原因が判らないわけですから対処のしようがありません。
 しかし正しい信仰は、不幸になる原因や幸福になるための方法を説くので、幸福な結果をもたらすことができます。正しい信仰によって正しい生き方を学び、幸福になる因を積み、その結果として幸福になることができるのです。
 
 三世の生命
 また、仏法では「三世の生命」を明かしています。私たちの生命は死によって無になるのではなく、因果の法則に基づいて生から死へ、死から生へと形を変えながら繰り返し続いていくのです。
 大聖人様は、
「過去の因を知らんと欲せば、其の現在の果を見よ。未来の果を知らんと欲せば、其の現在の因を見よ」(御書 五七一㌻)
との経文を挙げられておりますが、すなわち過去が現在を作り、現在が未来を作るのです。
 たとえば現在の自分の生活が苦しいものであれば、その原因は自分の過去の業(行為)によるのです。ですから、今の苦悩から抜け出して将来幸せな生活を送りたければ、今の自分を悔い改めて正しい信仰をしなければなりません。過去を反省して正しい仏法を信仰するならば、「成仏」という絶対の幸福境界を得ることができます。
 
 正しい信仰は「四苦八苦」を解決できる
 しかも、その成仏の功徳は末来に向けて味わっていくことができるのです。しかし、正しい信仰に無関心であったり、背くことがあったりすれば、それが原因となって、現在と未来に(わた)って苦悩を感じ、ますます不幸になっていくのです。
 仏教では「四苦八苦」ということを説いています。すなわち、生きる苦しみ、老いる苦しみ、病気になる苦しみ、死を迎える苦しみ、という「生老病死」の四苦、さらに、(あい)(べつ)()()(好きな人と別れる苦しみ)、(おん)(ぞう)()()(嫌な人と会う苦しみ)、()()(とっ)()(欲しい物が得られない苦しみ)、()(おん)(じょう)()(身体から起こる苦しみ)の四苦を合わせて「四苦八苦」と言います。
 正しい信仰によって、老若男女を問わず、こうした人間の根本苦である「四苦八苦」を因果の上から解決することができます。
 
 因果の間に「縁」がある
 このように正しい生き方や考え方の基本となるのが「因果」の教えですがさらに厳密に言うと、因と果との間には縁があるのです。もしも因果だけであったとすれば、単純な機械論的なものになってしまいます。つまり過去に悪いことをした者は、今世にその報いとしての苦しみをずっと受けなければならなくなってしまうのです。
 ところが因果の間に「縁」があるからこそ、人間の宿命を変えることができるのです。仏法の因果の法理には、この「縁」の立場が合わせ説かれているのです。
 
 正邪は本尊で決まる
 そもそも宗教には、信仰の対象(縁)となる「本尊」があります。本尊とは、信仰の根本として尊敬すべきものという意味です。したがって本尊は人間の生命を変える「縁」となるものです。
 たとえば、稲何(キツネ)やヘビや金比羅(ワニ)を信じて拝んでいる人がいます。これはキツネやヘビ、ワニなどの畜生を「本尊」として信仰しているのです。人間として生まれながら、こうした畜生を自分の人生の根本として尊ぶというのでは、とうてい正しい生き方はできません。
 畜生を本尊とするということは、それに感応して自分自身がだんだんと畜生の生命になっていきますから、やがては人間としての正常な知恵や人格などが失われていくのです。
 御法主日如上人猊下は、
「御本尊という最高の縁に触れた時に、例えば過去遠々劫以来の様々な罪障を背負ってきた者であっても必ず仏界が涌現し、そして仏性が仏性として開けてくると、その罪障もすべて消滅することができるわけです」(大白法 七四七号)
と仰せです。正しい御本尊を信仰することによって、自身に仏の生命を現わし、人格を磨いて、人生を切り開いていくことができるのです。信仰は生きる力を養うのですから、青年期こそ正しい信仰を求めるべきです。
 


折伏実践のために目次