大白法・平成23年3月16日刊(第809号より転載)
 宗教は精神修養に過ぎないのではないか
 仏教は精神修養に止まらず
 禅宗は、仏道における本来の禅定という修行を曲げた独特の()(ぜん)を主な修行として精神修養を売りにする姿勢があります。このこと自体が本来の仏道に反しているうえ、「(きょう)()(べつ)(でん)()(りゅう)(もん)()」といって、仏の真意は経文には説かれず心から心に伝わるとして、ただ坐禅を組み自己の心を見つめさせて悟りを得させようするものです。
 しかし、釈尊一代の経典や文字を(ないがし)ろにして、迷いの自己の心を見つめていても、それは自らの煩悩を無条件に()りどころとするものですから、精神修養にならないばかりか、(てん)()(しょ)()として大きな間違いを犯すことになるのです。
 何か一つの物事を成し遂げるため、また集中力を高めるために、このような事を精神修養として行っているようですが、宗教の本来の目的は、単なる精神修養や自己の(たん)(れん)(とど)まるものではありません。
 
 『法華経』は一仏乗の教え
 仏教の小乗教を表す言葉に「()(じょう)(こん)(じょう)」との言葉があります。これは、自分の()(やく)のことばかり考えて、()()(かえり)みないことを言います。
 大聖人様は『乙御前御消息』に、
「小乗経と申す経は世間の小船のごとく、わづかに人の二人三人等は乗すれども百千人は乗せず。(中略)大乗と申すは大船なり。人も十・二十人も乗る上、大なる物をも()み、鎌倉よりつくし(筑紫)みち(陸奥)の国へもいたる」(御書 八九五㌻)
と、小乗教を小さな船に、大乗教を大きな船に(たと)え、小さな船では多くの人々の幸福は叶えられない、つまり大乗教によって自他共の幸福。成仏を叶えることができると示されました。
 そして大乗教の中でも、『法華経』に至って、(しょう)(もん)(えん)(がく)()(さつ)の三乗の教えを方便として払い、『法華経』のみが成仏への唯一の教えであるとして一仏乗を説かれたのです。
 『方便品』に、
「十方仏土の中には(ただ)一乗の法のみ有り二無く亦三無し」(法華経 一一〇㌻)
と二乗、三乗には仏の真の教えはなく、ただ一仏乗の『法華経』にのみあることが示されています。
 したがって、それ以前の三乗の教えの一部に精神修養の意義が含まれているといっても、仏教の真の目的は個々人レベルの精神修養に(とど)まるものではなく、『法華経』によって一切の衆生を仏の境界、すなわち成仏に導くことにあります。
 
 正しい教えをもとに
 大聖人様は『立正安国論』に、
「人の心は時に随って移り、物の性は境に依って改まる」(御書 二四八㌻)
と仰せられていますが、私たちのような凡夫がいかに自らの心を見つめて精神修養をし、心を鍛えたとしても、様々な縁に触れては心は移り変わっていくものです。
 では私たちは、このように移ろいやすく、変わりやすい心をどのようにしたらよいのでしょうか。それは正しい教えを最良の縁とすること、すなわち正しい本尊のもとに心を定めることが大切なのです。
 移ろいやすい人の心について『西山殿御返事』には、
「善悪に()められ候。真言・禅・念仏宗等の邪悪の者に()められぬれば必ず地獄に()つ。法華経に()められ奉れば必ず仏になる」「同 一○七二㌻)
と、一仏乗の法華経の教えによってのみ成仏は叶うと仰せられ、『衆生心身御書』には、
たと()()()らざる人も此の経を()みたてまつれば利益はか()りなし。麻の中のよ()ぎ・つゝ()の中のく()なは」(同 一二一二㌻)
と仰せられています。
 『法華経』の教え、すなわち大聖人様の正法に縁をして、南無妙法蓮華経の御本尊のもとで信行に励むならば、(よもぎ)や蛇のようにそれ自体ではまっすぐにならないものも、麻の中に()えたり、筒の中に入れば、自然とまっすぐになるように、私たちの心も自然と清らかになっていくのです。
 そして、その心は『一生成仏抄』に、
「深く信心を発こして、日夜朝暮に又(おこた)らず磨くべし」(同 四六㌻)
と仰せのように、日々の生活の中で怠ることなく、毎日磨き続けていくことが大切です。
 私たちが生活をしていく中において、正しい宗教と信仰のもとに日々信心修行を実践することによって、自ずと精神修養がなされ、さらに現在はもとより三世に(わた)る絶対的な幸福境界を確立することができるのです。
 御法主日如上人猊下は、
「とかく人の心というものは水の器に従うが如く、移ろい易く、変わり易いものであります。それ故に、初めは固く決意をしていても、途中で思わぬ障魔に紛動されて、志半ばで挫折し、目的を達成せずに終わることが、多々あります。(中略)正しい信心を励んでいけば、必ず大難が起きる。しかし、その難によってかえって信心が強盛になる(中略)この大難を機に、なお一層の信心に励んでいけば、必ず障魔を乗り越え、いよいよ信心(けつ)(じょう)して大きく成長していくことができる」(大白法 七〇九号)
と御指南されています。
 折伏誓願達成に向かって、真剣に唱題に励み、障魔に振り回されない強い心を待ち難を乗り越え、折伏成就のために精進してまいりましょう。
 


折伏実践のために目次