宗教は精神修養に過ぎないのではないか
|
仏教は精神修養に止まらず
禅宗は、仏道における本来の禅定という修行を曲げた独特の
しかし、釈尊一代の経典や文字を
何か一つの物事を成し遂げるため、また集中力を高めるために、このような事を精神修養として行っているようですが、宗教の本来の目的は、単なる精神修養や自己の
『法華経』は一仏乗の教え
仏教の小乗教を表す言葉に「
大聖人様は『乙御前御消息』に、
「小乗経と申す経は世間の小船のごとく、わづかに人の二人三人等は乗すれども百千人は乗せず。(中略)大乗と申すは大船なり。人も十・二十人も乗る上、大なる物をも
と、小乗教を小さな船に、大乗教を大きな船に
そして大乗教の中でも、『法華経』に至って、
『方便品』に、
「十方仏土の中には
と二乗、三乗には仏の真の教えはなく、ただ一仏乗の『法華経』にのみあることが示されています。
したがって、それ以前の三乗の教えの一部に精神修養の意義が含まれているといっても、仏教の真の目的は個々人レベルの精神修養に
正しい教えをもとに
大聖人様は『立正安国論』に、
「人の心は時に随って移り、物の性は境に依って改まる」(御書 二四八㌻)
と仰せられていますが、私たちのような凡夫がいかに自らの心を見つめて精神修養をし、心を鍛えたとしても、様々な縁に触れては心は移り変わっていくものです。
では私たちは、このように移ろいやすく、変わりやすい心をどのようにしたらよいのでしょうか。それは正しい教えを最良の縁とすること、すなわち正しい本尊のもとに心を定めることが大切なのです。
移ろいやすい人の心について『西山殿御返事』には、
「善悪に
と、一仏乗の法華経の教えによってのみ成仏は叶うと仰せられ、『衆生心身御書』には、
「
と仰せられています。
『法華経』の教え、すなわち大聖人様の正法に縁をして、南無妙法蓮華経の御本尊のもとで信行に励むならば、
そして、その心は『一生成仏抄』に、
「深く信心を発こして、日夜朝暮に又
と仰せのように、日々の生活の中で怠ることなく、毎日磨き続けていくことが大切です。
私たちが生活をしていく中において、正しい宗教と信仰のもとに日々信心修行を実践することによって、自ずと精神修養がなされ、さらに現在はもとより三世に
御法主日如上人猊下は、
「とかく人の心というものは水の器に従うが如く、移ろい易く、変わり易いものであります。それ故に、初めは固く決意をしていても、途中で思わぬ障魔に紛動されて、志半ばで挫折し、目的を達成せずに終わることが、多々あります。(中略)正しい信心を励んでいけば、必ず大難が起きる。しかし、その難によってかえって信心が強盛になる(中略)この大難を機に、なお一層の信心に励んでいけば、必ず障魔を乗り越え、いよいよ信心
と御指南されています。
折伏誓願達成に向かって、真剣に唱題に励み、障魔に振り回されない強い心を待ち難を乗り越え、折伏成就のために精進してまいりましょう。
|