正しい宗教とはなにか


7 もっとも正しい宗教とはなにか



 もっとも正しい宗教としての条件(じょうけん)は、

第一に教主(きょうしゅ)宇宙(うちゅう)真理(しんり)と人間の生命の実相(じっそう)完璧(かんぺき)(さと)った方であること
第二に教義(きょうぎ)因果(いんが)道理(どうり)(もと)づいたもので、それが経典(きょうてん)として(あやま)りなく表記(ひょうき)されていること
第三に本尊(ほんぞん)全人類(ぜんじんるい)にとって尊崇(そんすう)(あたい)するものであり、現実(げんじつ)(そく)したものであること
第四に信仰修行の規範(きはん)普遍的(ふへんてき)社会的(しゃかいてき)人道的(じんどうてき)通念(つうねん)に反しないものであること
第五に信仰によって()られる利益(りやく)教説(きょうせつ)(かな)っており、表面的一時的なものでなく本質的(ほんしつてき)永続的(えいぞくてき)な利益であること

などを()げることができます。
 第一の教主の悟りについていえば、数多い宗教のなかで、宇宙の実相と人間生命を深く観達(かんたつ)し、適確(てきかく)に説き()くした教えは仏教に(まさ)るものはありません。キリスト教の教主イエスやイスラム教のマホメットなどは神の子とか神の使徒(しと)として絶対神(ぜったいしん)を説きましたが、彼らは神の啓示(けいじ)を受けたというだけで、過去(かこ)に何を修行し、いかなる道理によって何を悟ったのかはまったく不明です。その教義内容も生命の本質(ほんしつ)立脚(りっきゃく)したものでなく、戒律(かいりつ)によって表面的な言動(げんどう)規制(きせい)し、奇跡(きせき)空想(くうそう)を説いているにすぎません。
 その点仏教は教主(きょうしゅ)釈尊(しゃくそん)因行(いんぎょう)果徳(かとく)を明らかに教示(きょうじ)し、五十年間の説法を(とお)して宇宙の真理(しんり)と人間生命の実相をあらゆる点から完璧(かんぺき)に説き尽くしています。釈尊が成仏(じょうぶつ)した根本の一法とは、久遠(くおん)元初(がんじょ)というこの世の最初の時代に、我身(わがみ)がそのまま(だい)法界(ほうかい)の真理の当体(とうたい)なりと悟られた()(じゅ)(ゆう)(ほう)(しん)という仏様の教えであり、この久遠元初の仏様が末法(まっぽう)に日蓮大聖人として出現されたのです。
 第二の教義の正当性(せいとうせい)経典(きょうてん)については、釈尊の説いた仏典(ぶってん)は数多く現存(げんぞん)し、その内容もすべて道理に(かな)ったものですが、その究極(きゅうきょく)が法華経です。この法華経の予言(よげん)(どお)りに末法の()本仏(ほんぶつ)として日蓮大聖人が出現され、一切(いっさい)衆生(しゅじょう)を救うために(いのち)におよぶ迫害(はくがい)のなかで南無妙法蓮華経の七文字を説きました。この南無妙法蓮華経は諸仏(しょぶつ)成道(じょうどう)の根本原因の仏法であり、教義の面からも、功徳(くどく)の面からも釈尊の法華経より、はるかに(すぐ)れたものです。大聖人はこの大仏法を広く人々に説き示すために厖大(ぼうだい)な量の御書(ごしょ)を書き(のこ)されています。
 第三の本尊については、本尊とは、〝根本として尊崇(そんすう)すべきもの〟の意味で、少なくとも人間として(だれ)もが尊敬(そんけい)するに(あたい)するものでなければなりません。世の宗教のなかには、キツネ(稲荷(いなり))、ヘビ(竜神(りゅうじん))、ワニ(金毘羅(こんぴら))などの畜生(ちくしょう)(おが)むものや、先祖供養(せんぞくよう)に名を()りて亡者(もうじゃ)(れい)を本尊とするもの、仏としての悟りを得ていない菩薩(ぼさつ)天上(てんじょう)の神などを本尊とするものなどがありますが、これらは最上(さいじょう)至尊(しそん)の本尊ではないのです。またいかに立派(りっぱ)な神や仏を立てても、それが架空(かくう)のものであったり、空想(くうそう)(じょう)のものであっては、貴重(きちょう)な人生を(たく)する本尊としてはきわめて(たよ)りなく、危険(きけん)なことというべきです。
 久遠元初の仏である日蓮大聖人が、 「日蓮がたまし()ひをすみ()にそめながしてかきて(そうろう)ぞ、信じさせ(たま)へ」(経王殿御返事・御書685頁) と(おお)せられて、御身(おんみ)(そな)わる一切(いっさい)の悟りと大功徳(だいくどく)の力をそのまま図顕(ずけん)(あそ)ばされた本門(ほんもん)戒壇(かいだん)の大御本尊こそもっとも(とうと)く勝れた御本尊なのです。
 第四の信仰修行についていえば、宗教のなかには修行として、山にこもったり、断食(だんじき)をするもの、神札(かみふだ)(まも)(ふだ)()っておけば修行は一切必要ないというものなどさまざまです。また戒律宗教などの教えを現実生活の中で堅持(けんじ)しようとすると、さまざまな支障(ししょう)をきたしたり、非常識(ひじょうしき)行為(こうい)になることもあります。日蓮正宗の信仰は教条的(きょうじょうてき)に現実生活上の行動(こうどう)を規制するものではなく、日常生活の中で日々、御本尊を信じ礼拝(らいはい)唱題(しょうだい)することが基本(きほん)であり、誰でも支障(ししょう)なく信行に(はげ)むことができるのです。
 第五の信仰による利益(りやく)については、大聖人が、 「道理証文(しょうもん)よりも現証(げんしょう)にはすぎず。」(三三藏祈雨事・御書874頁) と仰せられるように、現証は宗教を判定(はんてい)するうえでもっとも大切なことです。
 さらに大聖人は、 「南無妙法蓮華経と申す人をば大梵天(だいぼんてん)帝釈(たいしゃく)日月(にちがつ)四天(してん)(とう)(ちゅう)()守護(しゅご)すべし」(諌暁八幡抄・御書1543頁) とも、 「南無妙法蓮華経の七字のみこそ仏になる(たね)には候へ」(九郎太郎殿御返事・御書1293頁) とも仰せられています。すなわち、日蓮正宗の御本尊を信じて南無妙法蓮華経と唱える人は、諸天(しょてん)善神(ぜんじん)に守護され、未来(みらい)永劫(えいごう)にくずれることのない仏の境界(きょうがい)(きず)くことができるのです。
 現在、日本国内のみならず全世界において、正宗信徒が飛躍的(ひやくてき)増加(ぞうか)し、歓喜(かんき)にみちて仏道(ぶつどう)修行(しゅぎょう)邁進(まいしん)しています。
 日蓮正宗の仏法が世界でもっとも正しい宗教であることを、全世界の人々に理解される日もそう遠いことではないでしょう。

折伏実践のために