正しい信仰を求めている人へ


9 仏教の法話は現実離れしたおとぎ(ばなし)ではないか



 私たちは自分の幸不幸を目先(めさき)の現実によって評価しがちですが、真実の幸福とは自己(じこ)の生命に内在(ないざい)する仏の生命の涌現(ゆげん)によって、現実の人生や生活の中にその力を発揮(はっき)させることです。
 そのためには、仏が(さと)られた真実の教法(きょうぼう)帰依(きえ)し、仏の()(こころ)(かな)った信心修行に邁進(まいしん)しなければなりません。
 しかし私たちにとって、仏が長い間修行されて悟られた法の内容や功徳力(くどくりき)はもちろんのこと、人間生命の実体や成仏(じょうぶつ)境界(きょうがい)などは、あまりにも深遠(しんえん)すぎてとうてい理解できるものではありません。
 だからといって、仏法は難解(なんかい)だからかかわりたくないと遠ざかるならば真の幸福も安心(あんしん)立命(りつめい)の人生も(きず)くことはできません。ここに仏の化導(けどう)のための手段が必要になるのです。
 釈尊は、 「吾成仏(われじょうぶつ)してより已来(このかた)種々(しゅじゅ)因縁(いんねん)種々(しゅじゅ)譬喩(ひゆ)をもって(ひろ)言教(ごんきょう)()べ、無数(むしゅ)方便(ほうべん)をもって衆生(しゅじょう)引導(いんどう)して」(方便品第二・開結八九) と説いています。すなわち仏は(みずか)ら悟った甚深(じんじん)の法を、人々に説くに(あた)って、さまざまな因縁(原因・助縁(じょえん))、あるいは譬喩(ひゆ)(たとえ)を説き、さらには多くの方便(手段)を(もち)いて(みちび)くというのです。
 天台大師も、仏が譬喩を説くことについて、 「()を動かして風を(おし)(おうぎ)()げて月を(さと)す」(御義口伝・御書1733頁) と(しる)しています。この意味は、風そのものを見ることはできないが、樹が(ゆら)ぐことによってその存在を知ることができ、天の月に気付(きづ)かない人には、身近(みぢか)な扇を高くかざすことによって天月を気付かせることができるということです。これと同じように仏も衆生に対して、身近(みぢか)な言葉を用い、因縁や譬えなどさまざまな手段をもって正法を説き明かされているのです。
 あなたがもし、仏典(ぶってん)の因縁や譬喩の部分だけをとり()げて、「現実離れだ」「子供だましのお伽話(とぎばなし)だ」と非難するならば、それは仏の真意を知らない浅薄(せんぱく)言動(げんどう)といえましょう。
 仏典を開き、法話を聞くときは、表面の言葉だけにとらわれることなく、それによって示される仏の真意に(りゅう)()し、耳を(かたむ)けるべきです。

折伏実践のために