信仰を持たない人へ


10 現実生活をさげすみ、()(ぜん)(てき)態度をとる宗教者がきらいだ



 世間の数多い宗教家といわれる人の(なか)には表面はいかにも聖職者(せいしょくしゃ)らしく、俗界(ぞっかい)超越(ちょうえつ)した仙人(せんにん)か生き仏のように()()い、世俗(せぞく)の人々を見下(みくだ)した態度をとる人がいます。
 とくにキリスト教や戒律(かいりつ)(おも)んずる宗教、新興宗教の(きょう)()と称する人にこの傾向(けいこう)が強いようです。
 しかし本当にこの世に生きる身で、世間を超越(ちょうえつ)することなどできるわけがありません。それこそ、〝(かすみ)()って生きる〟ことなどできるわけがないのですから、もし世俗を超越したように振る舞ったり、現実生活を蔑む宗教家がいたならば、その人は明らかに偽善者であり、人々を(あざむ)いています。
 涅槃(ねはん)(ぎょう)には、末代の僧侶について、 「持律(じりつ)似像(じぞう)して(すこし)く経を読誦(どくじゅ)飲食(おんじき)貪嗜(とんし)して()の身を長養(ちょうよう)し、袈裟(けさ)(ちゃく)すと(いえど)(なお)(りょう)()の細めに()(しずか)に行くが(ごと)く、(ねこ)(ねずみ)(うかが)うが如し」 と説かれています。この意味は、表面は戒律を(たも)ち少々の経を読んでいるが、内心は飲食を(むさぼ)り、我が身だけを案じていることは、あたかも猟師が獲物(えもの)をねらって徐行(じょこう)し、猫が鼠を伺っているようなものであるというのです。
 また一方においては、表面上のつくろいもなく、はじめから宗教を生活の手段とし、商売人になりきっている宗教家もいます。
 この種の人は、自己の修行研学はもちろんのこと民衆救済などまったく眼中(がんちゅう)にはなく、ただ欲心(よくしん)のみが旺盛(おうせい)な「葬式(そうしき)法事(ほうじ)執行(しっこう)(ぎょう)」に()しているのです。
 これらの姿を見れば、宗教家を(きら)うのも当然であろうと思います。しかし宗教家の中には堕落(だらく)しているのもいれば、正法を護持(ごじ)清潔(せいけつ)高邁(こうまい)な人格と慈愛(じあい)(ゆう)する人もいます。一般の在俗(ざいぞく)の方でも同様(どうよう)に、周囲の信頼と尊敬を集める人とそうでない人がいます。この違いはなにに起因(きいん)するのでしょうか。
 日蓮大聖人は、 「法妙なるが故に人(たっと)し、人貴きが故に所(たっと)し」(南条殿御返事・御書1569頁) と(おお)せられ、人の尊卑(そんぴ)受持(じゅじ)するところの法の正邪によると説かれています。はじめは正しい心をもった人間でも、信ずるところの法が邪悪であれは、人間性も必ず(にご)ってしまいます。ですから、もしあなたが偽善的宗教家を()み嫌うならば、その元凶(げんきょう)である邪教悪法を恐れなければならないのです。
 結論からいえば、末法という濁悪(じょくあく)の現時における真実の本仏は、法華経文底(もんてい)秘沈(ひちん)の大法を所持(しょじ)される日蓮大聖人にほかなりません。
 大聖人は、 「日蓮は日本国の人々の父母ぞかし、主君ぞかし、明師ぞかし」(一谷入道女房御書・御書830頁) と仰せられ、日蓮大聖人こそ、すべての人々を慈しみ、守り、教え導く末法の仏であると明かされています。一切衆生を正道に導かんとする大聖人の慈悲の精神は、歴代の法主上人に受け継がれて日蓮正宗に伝えられています。
 日蓮正宗は、小乗教のような戒律宗教でもありませんし、聖人(せいじん)君子(くんし)になるための宗教でもありません。正宗の僧俗(そうぞく)はともに正法たる大御本尊を信受(しんじゅ)し、行学(ぎょうがく)に励み、真実の平和と福祉(ふくし)社会の実現を目指して日夜(にちや)精進(しょうじん)しているのです。

折伏実践のために