大白法 平成28年10月1日刊(第942号)より転載



 法華経について 31
 

『陀羅尼品第二十六』

 初めに
 前回までの『(やく)(おう)(ほん)』『(みょう)(おん)品』『(かん)(のん)品』で、それぞれ釈尊滅後に法華経を弘める功徳が説かれました。
 しかし悪世に法を弘める時、()(づう)(しゃ)の前には様々な障害が立ちはだかります。
 そこで弘通者を守るために、当『()()()品』で(しょ)()(さつ)(しょ)(てん)(ぜん)~(じん)により陀羅尼(力のある言葉)が()かれるのです。
 そして、当品では有名な()()()(じん)(じゅう)()(せつ)(にょ)、さらにその一人である(こう)(たい)(にょ)が登場し、法華経の行者を守護することを誓います。
 注意しなくてはならないのは、御本尊様に御題目を唱えることこそが、諸菩薩や諸天善神に守られる行であるということです。他門のように鬼子母神を(まつ)ることは誤りなのです。
 それを()まえた上で当品の内容を述べることといたしましょう。
 
 陀羅尼品第二十六
 前品の説法が終わると、薬王菩薩が立ち上がり、釈尊を(らい)(はい)して、
()(そん)よ。よく法華経を信じ(たも)つ男女の信徒が、法華経を(どく)(じゅ)し、その深い内容を理解し、あるいは経巻を書写するならば、どれほどの功徳が得られるでしょうか」
とお伺いしました。
 釈尊はこの質問に対して、
「深く信仰する男性や女性が、八百万億()()()ものガンジス河流域の砂数もの仏を供養したとしよう。薬王菩薩よ。その得られた功徳は多いであろうか少ないであろうか」
ど逆に問いかけられました。薬王昔薩が、
「はい。(はなは)だしく多い功徳であると思います」
と答えると、釈尊は、
「けれども、そのように信仰(あつ)き者が法華経のわずか一()()でも受持し信行するならば、その受持信行の功徳のほうがとてつもなく多いのである」
(おお)せになりました。
 それを聞いた薬王菩薩は、
「世尊。私は、法華経を説き弘める者に陀羅尼の(じゅ)(もん)を与え、その行者を守護いたします」
と申し上げ、続いて、「アニ マニ マネイ……」と陀羅尼を唱え、
「世尊。この陀羅尼は極めて多くの仏様が説かれたものです。もし法華経弘通の法師に(はく)(がい)を加える者がいたならば、その者は諸の仏様を迫害することになるのです」
と申し上げました。釈尊は、薬王菩薩を()めて、
()いかな、善いかな、薬王よ。そなたは法華経の行者を(いつく)しんで守護するために陀羅尼を説いた。多くの(しゅ)(じょう)がその()(やく)を受けることであろう」
とおっしゃいました。
 するとその時に、()()菩薩が釈尊に向かって次のように申し上げます。
「世尊。私もまた法華経を受持する者を守護するために陀羅尼を説きます。
 もしその行者がこの陀羅尼を得たならば、()(しゃ)や羅刹などの(あっ)()が悪さをしようと試みようとも、その(すき)を得ることができないでしょう」
そして、「ザレイ マカザレイ……」と陀羅尼を説き、この陀羅尼が諸仏の説いたものであることを申し上げました。
 続いて世間を守護する善神の一人である()(しゃ)(もん)(てん)(のう)も、釈尊に法華経を弘める者を守護するために陀羅尼を説くと申し上げ、「アリナリ……」と示して、
「世尊。この陀羅尼をもって、私は法華経の行者を守護いたします。その行者を私自ら守護し、その周辺には(かな)しみや(うれ)いがないように努めます」
とお(ちか)い申し上げました。
 すると次に()(こく)天王が、仏法を守護する(はち)()(しゅ)(けん)(だつ)()たちをしたがえて釈尊の御前に進み出ると、(がっ)(しょう)して申し上げました。
「私もまた陀羅尼をもって、法華経を信仰する者を守護いたします」
と申し上げ、「アギャネイ ギャネイ……」と陀羅尼を示した後、
「世尊よ。この陀羅尼もまた多くの諸仏が説かれたものであり、行者に迫害を与える者はその多くの仏に迫害を与える者となりましょう」
と申し上げました。
 このように薬王菩薩、勇施菩薩、毘沙門天、持国天が陀羅尼を説いた後に、十人の羅刹女と鬼子母神が子供と従者を引き連れて、釈尊の御前に出てきました。そして、一同に声を合わせて、
「世尊。私たちもまた、法華経を受持し、読誦する者を守護し、その行者のその憂いや(わずら)いを取り除きたいと思います。
 もしその行者の隙につけ込んで害を加えようとする者がいても、その便りを得させることはありません」
(せい)(がん)を申し上げ、「イテイビ イテイビン……」と陀羅尼を示し、
「種々の憂いが私の頭上を()み登ったとしても、けっして法華経の行者を(なや)ましてはなりません。
 たとえ夜叉や羅刹などの悪鬼であろうと悩ましてはなりません。
 また熱病であろうと、男の姿、女の姿、童子、童女の姿をする魔性の者であろうと、夢の中であっても、けっして法華経の行者を悩ましてはなりません」
と述べ、さらに()という詩句に(たく)して、
「もし私たちの陀羅尼にしたがわずに、法華経の行者を悩ますならば、その者の頭は七つに破れて、あたかも()()(じゅ)の枝のようになるでしょう。
 父母を殺す逆罪のように、ゴマ油を得るために多くの命を()つ罪のように、(はかり)の目方を(いつわ)って人を(あざむ)く罪や(だい)()(だっ)()が教団を(ぶん)(れつ)させようとした罪のように、この法華経の行者に危害を加えようとする者は、これらと同様の罪を犯すことになるのです」
と述べました。そして再び釈尊に、
「世尊。私たちもまた、自らこの身命を()して法華経の行者を守り、安らかならしめ、様々な憂いや患いから離れ、多くの毒薬すらその行者を害することがないようにいたします」
と申し上げました。
 羅刹女たちの言葉を聞いた釈尊は、次のように仰せになりました。
「善きかな、善きかな。そなたたちが、ただ法華経の御名である題目を受持する者を守護することであれ、その福徳は計り知れない。
 ましてや、法華経を(しん)()()(さん)(ごう)共に受持し、様々に供養する者を守護する、その福徳はなおのこと計り知ることができないほどであろう」
そして、釈尊は羅刹女の一人皐諦女に、
「皐諦女よ。あなたたちは一族郎党と共に、法華経の行者を守護しなさい」
と申し渡されました。
 最後に、この陀羅尼を聞いた多くの人の功徳が説かれ、当品の説法は終わります。
 
 陀羅尼とは南無妙法蓮華経なり
 以上のように当品では諸菩薩や諸天善神が、法華経の行者を守護する陀羅尼を示しました。
 しかし、末法の今、この陀羅尼を唱えたり、鬼子母神や皐諦女等の十羅刹女を本尊として(あが)めてはいけません。
 その理由は、大聖人様が『上野殿御返事』に、
「今、末法に入りぬれば余経も法華経もせん()なし。但南無妙法蓮華経なるべし」(御書 一二一九n)
と仰せられ、また『(おん)()()(でん)』に、
「陀羅尼とは南無妙法蓮華経なり」(同 一七九〇n)
と仰せられているように、末法今時は南無妙法蓮華経の御本尊様のほかに法華経の(ほっ)(たい)はなく、また御本尊様を受持する南無妙法蓮華経の題目以外に陀羅尼はないからです。
 言葉を()えて言えば、私たちは、この南無妙法蓮華経の御本尊様を一途に、正直に信じて御題目を唱えることにより、当品で説かれる菩薩や善神たちの守護を受けることができるのです。
 一方で、当品では有名な、
(こうべ)()れて(しち)(ぶん)()ること()()(じゅ)の枝の(ごと)くならん(()()()(しち)(ぶん) (にょ)()()(じゅ)())」(法華経 五八〇n)
と、正法を誹謗する者の罪がたいへん厳しく説かれています。
 この「頭破作七分」の経文のように、正法を(そし)る行為が(ばち)という形で表われるなど、相手の状況が折伏の後で変わることもあります。
 このような意味からも私たちは、一度の折伏で(あきら)めるのではなく、信心の生活の上でこれらの()(やく)と罰をしっかりと見定めて、(けい)(ぞく)して話をしていくことが大切です。
 
 難について
 当品では諸天善神が法華経の行者を守護することをお誓いしていますが、現実にはこの信仰をやめさせようとする難が起きることは実に多いことです。親が、家族が、仲の良い友人が、また職場の知人が信仰に反対したりします。
 大聖人様の時代にも、(たつ)(くち)法難の際に退転していった人々が多くいました。そうした状況の中で、『開目抄』では、
「我並びに我が弟子、諸難ありとも疑ふ心なくば、()(ねん)に仏界にいたるべし。天の加護なき事を疑はざれ。現世の(あん)(のん)ならざる事をなげかざれ。我が弟子に朝夕教へしかども、疑ひををこして皆すてけん。つた()なき者のならひは、約束せし事をまことの時はわするゝなるべし」(御書 五七四n)
と仰せられています。
 この御金言のように、どのような難が起ころうとも、御本尊様をいささかも疑うことなく、しっかり信じて行じていくことが大切なのです。特に「まことの時」とありますように、平生は信じているようでも、いざ本当に信じ切らなければならない時に、御本尊様を信じ抜くことがいかに大切であるかを仰せられています。
 いずれにしろ私たちは、大聖人様が、
()(まん)()()()く能く信じさせ給ふべし。南無妙法蓮華経は()()()の如し。いかなる病さはりをなすべきや。()()()(じん)・十()(せつ)女、法華経の題目を持つものを守護すべしと見えたり。さい()はいは(あい)(ぜん)の如く、福は()(しゃ)(もん)の如くなるべし。いかなる(ところ)にて遊びたは()ぶるともつゝ()があるべからず。()(ぎょう)して(おそ)れ無きこと師子王の如くなるべし。十羅刹女の中にも(こう)(たい)(にょ)の守護ふかゝるべきなり」(同 六八五n)
と仰せられているように、御本尊様を信じて御題目を唱えていくところに、諸天の加護を得て、罪障を消滅し、問題を解決していく功徳を(いただ)くことができるのです。
 さあ誓願(かん)(すい)をめざして、御題目を唱え、いよいよ精進してまいりましょう。
 
『基本を学ぼう』目次へ戻る