大白法 平成28年4月1日刊(第930号)より転載



 法華経について 25
 

『常不軽菩薩品第二十』

 今回は、『(じょう)()(きょう)()(さつ)(ぽん)第二十』について学んでいきます。
 『(ふん)(べつ)()(どく)(ほん)第十七』の後半から『()(げん)()(さつ)(かん)(ぼつ)(ぽん)第二十八』までが本門()(つう)(ぶん)に配当されますが、その中でも当品までの三品半には、法華弘経の功徳と流通を明かされています。
 前回学んだ『(ほっ)()()(どく)(ほん)第十九』において、(しゃく)(そん)は、(ずい)()(ほん)(めつ)()の五品の第一)の()の功徳として(ろっ)(こん)(しょう)(じょう)を明かされましたが、当品では、その過去の実例として常不軽菩薩の(いん)(ねん)を説かれ、法華経を(そし)る者と信ずる者との(ざい)(ふく)を示すことによって流通を(すす)められています。
 
 常不軽菩薩
 当品において釈尊は、(とく)(だい)(せい)()(さつ)(せい)()()(さつ)とも称される)を対告衆(たいごうしゅ)として法を()かれます。
 (はる)か昔、()(おん)(のう)(にょ)(らい)()(おん)(のう)(ぶつ))という仏様が(ましま)して、(てん)(にん)()(しゅ)()等の人々のために、それぞれの機に見合った法を説かれ、仏様の()()を授けました。そして威音王如来の滅後、(しょう)(ぼう)時代・(ぞう)(ぼう)時代を過ぎて仏法が滅尽(めつじん)すると同じ(みょう)(ごう)の仏様が出現するという様相が次第して、二万億もの威音王如来が世に出られました。
 最初の威音王如来が入滅され正法時代を()て像法時代になると、(ぞう)(じょう)(まん)()()の勢力が盛り上がっていました。この時、常不軽という一人の比丘が出現したのです。この方は、比丘・()()()()()(そく)()()()()(しゅ)を見ると必ず(がっ)(しょう)(らい)(はい)して、
()(じん)(きょう)(にょ)(とう)()(かん)(きょう)(まん)(しょ)()(しゃ)()(にょ)(とう)(かい)(ぎょう)()(さつ)(どう)(とう)(とく)()(ぶつ)(われ)深く(なん)(だち)を敬う。()えて(きょう)(まん)せず。所以(ゆえ)(いか)ん、汝等皆菩薩の(どう)を行じて、(まさ)()(ぶつ)することを()べし)」(法華経 五〇〇n)
と「二十四字」で表わされる言葉を述べました。これは、「私はあなた方を尊敬します。けっして(けい)(べつ)いたしません。なぜなら、あなた方は菩薩道を修行して、必ず後に成仏するからです」という意味です。
 この比丘は、(もっぱ)ら経典を(どく)(じゅ)せず、(だれ)に対しても合掌礼拝し、
「我敢えて汝等を(かろ)しめず」()
()り返します。ところが、四衆の中で、()()にされたと思い(しん)()(いか)り)を起こした心の()(じょう)な者たちは、比丘に対して悪口の限りを()くし、(じょう)(もく)をもって打ち、()(しゃく)を投げつける者までいました。しかし、こうした(はく)(がい)(ひる)むことなく、より(ごう)(じょう)に礼拝(さん)(だん)(つらぬ)いたため、いつしか比丘は、人々から「常不軽」と呼ばれるようになったのです。
 やがて、常不軽比丘が(みょう)(じゅう)の時を(むか)えると、()(くう)において、威音王如来が説かれた法華経の二十千万億に(およ)ぶ無量の()を聞き、比丘はその法華経を(じゅ)()して六根清浄の果徳を得ました。そして、さらに二百万億那由他(なゆた)歳もの寿(じゅ)(みょう)を得て、広く人々のために法華経を説いたのです。すると、それまで軽蔑し迫害を加えてきた四衆も、六根清浄の功徳を成じた菩薩の姿に接し、法華経の説法を(ちょう)(もん)して(しん)(ぷく)(ずい)(じゅう)しました。
 こうして常不軽菩薩は、多くの(しゅ)(じょう)(きょう)()して()(じょう)(しょう)(がく)へと導き、命終の後に(にち)(がつ)(とう)(みょう)仏・(うん)()(ざい)(とう)(おう)仏という多くの仏様に()(たてまつ)り、その間、常に五種の妙行(受持・(どく)(じゅ)()(せつ)(しょ)(しゃ))を修したことによって、ついに自らも仏果を得るに至ったのです。
 
 信毀罪福
 釈尊は、この常不軽菩薩が過去世における御自身の姿であり、現世において(すみ)やかに成仏の相を()(げん)できたのも、すべて過去の法華経修行の功徳に()ることを明かされました。
 それに対して、常不軽菩薩を瞋恚の心で(きょう)(せん)した四衆は、その罪により二百億(こう)もの長い間、(ぶっ)(ぽう)(そう)(さん)(ぼう)()(ぐう)せず、初めの千劫の間は、()()()(ごく)()ちて(だい)()(のう)を受けました。そして、ようやくその罪を(めっ)し終わった後、法華経に信伏随従した功徳によって再び常不軽菩薩の教化に浴し、修行を経て仏道を成就することができたのです。
 さらには、釈尊の法華経の()()に同座し()(べつ)を与えられた(ばつ)()()()をはじめとする聴聞衆が、実は過去世において常不軽菩薩を(きょう)()した四衆であると明かされます。これによって、法華経が()(ぼう)者をも仏道へと導く正法であることが明確となり、釈尊は、いよいよ五種の妙行を(かん)(じょう)され、さらに()(じゅ)を説いて、重ねて仏滅後の妙法流通を勧められています。
 当品の内容から、常不軽菩薩のような正しい仏道修行によって必ず仏果を成ずること、その一方で、誹謗の四衆が長く()地獄の苦悩を受けたように、法華経を(そし)る罪が非常に大きいことが明らかとなります。そして何より、法華経の下種を受け信ずる功徳によって、地獄に堕ちるほどの罪であっても滅した後には必ず仏様に値い、真の福を得るとの説相から、法華経本門の折伏行の大事が拝されます。
 
 本門折伏の修行
 中国の天台大師は『(ほっ)()(もん)()』において、常不軽菩薩は一切衆生に本来(そな)わる仏性を礼拝して下種結縁し、未来成仏の因としたことを示されます。また、
(もと)已に善有り、釈迦は小を以て之を(しょう)()したもう。本未だ善有らざれば、不軽は大を以て強いて之を毒す」(法華文句記会本 下‐四五二n)
と釈されて、迹門の『(あん)(らく)(ぎょう)(ほん)第十四』に説かれる像法時代の(ほん)()()(ぜん)の衆生に対する(しょう)(じゅ)の修行に対し、本門の当品に示される(にん)(なん)()(づう)が、末法時代の(ほん)()有善の衆生に対する折伏の修行であることを明かされています。
 したがって末法の今、私たちが一切衆生に対して行ずべきは折伏です。しかし、宗祖日蓮大聖人様が()(じょく)(あく)()の末法時代に御出現あそばされたのに対して、常不軽菩薩は威音王如来の像法時代に出現されました。また、大聖人様が三大秘法、南無妙法蓮華経の五字七字を弘められるのに対して、不軽菩薩は「二十四字の法華経」を(おもて)とされるなど、同じく本門折伏の修行と言っても異なりがあります。ただし、これらの(そう)()は、大聖人様が(もん)(てい)()(しゅ)(むね)として仏法を(あら)わされるのに対して、釈尊の前身である不軽菩薩は(じゅく)(やく)(だっ)(ちゃく)を旨として修行をされたことに依るのです。
 ですから、その修行の在()り方を拝すれば、どちらも(あっ)()()()(ぎゅう)()(とう)(じょう)()(しの)ばれての、自行化他にわたる妙法弘通に他なりません。したがって、大聖人様は末法の法華経の行者として、御自身で法華身読の()()いを(じっ)(せん)されると共に、当品や『(かん)()(ほん)第十三』を諸御書に引用されて、滅後末法における信心修行の(ほう)()を、御在世の弟子信徒だけでなく、末法の一切衆生に御示しくださっています。
「とてもかくても法華経を()ひて説き聞かすべし。信ぜん人は仏になるべし、(ぼう)ぜん者は(どっ)()の縁となって仏になるべきなり。(いか)にとしても仏の種は法華経より外になきなり」(御書 一三一六n)
とは、まさに法華折伏による順逆二縁の成仏を示された御教示と拝されます。
 前御法主日顕上人猊下は、当品御講義の砌に
「相手が疑問を持って言ってきたことに対してのみ話をするというのは摂受のほうになる。それに対して、こちらから進んで相手に説き、また伝えるのが折伏で、これがいわゆる礼拝行を道路において行ったという不軽菩薩の在り方です」(大白法 五七九号)
と、御指南あそばされています。自ら進んで行じ相手の誤りをしっかりと()(しゃく)しなければ、大聖人様の()(こころ)に叶う折伏の修行とはならないのです。
 御法主日如上人猊下の、
「末法は謗法が(じゅう)(まん)し、ために多くの人々が知らず知らずのうちに悪縁に(たぶら)かされ、(じゃ)()(じゃ)(しゅう)の害毒によって不幸の境界から(だっ)することができずにいます。こうした人々を救済していくためには、正像過時の(ごと)き摂受ではなく、()(じゃ)(けん)(しょう)の折伏をもってするのが最善であり、折伏こそ末法の一切衆生救済の最高の慈悲行であります」(大白法 八八三号)
との御指南のもと、いかなる難も(おそ)れることなく、(じゅん)(えん)(ぎゃく)(えん)すべての人々に対して折伏を行じると共に、八十万人体勢構築へ向けて新入信者の育成も確実に推進してまいりましょう。
 
 
 
『基本を学ぼう』目次へ戻る