大白法 平成27年10月1日刊(第918号)より転載



 法華経について S
 

『従地涌出品第十五』(後半)

 引き続き『(じゅう)()()(じゅっ)(ぽん)第十五』の内容について学んでいきます。前回は特に本門の(じょ)(ぶん)に当たる前半部分について、教相面を主として説明しましたので、今回は前半部分を()り返った後、本門(しょう)(しゅう)(ぶん)に入る後半部分について見ていきましょう。
 『涌出品』に入ると、初めに他方の国土の()(さつ)(がた)が、(しゃ)()()(かい)での()(きょう)(せい)(がん)しましたが、釈尊はこれを(ゆる)さず一言のもとに制止され、大地より上行等の()(だい)菩薩を(じょう)(しゅ)とした()(りょう)(せん)(まん)(のく)もの(ほん)()()()の菩薩を出現させます。
 すると三十二相を()す無数の大菩薩の涌出に対して、()()の菩薩は疑念を発したため代表して()(ろく)菩薩が釈尊に(しょう)を結び、その一方で、他方の菩薩の疑念を(じっ)(ぽう)(ふん)(じん)(しょ)(ぶつ)(おさ)(とど)められました。
 
  本門正宗分・略開近顕遠
 そしていよいよ釈尊が弥勒菩薩の問いに答えられますが、この釈尊の答えからが後半部分である本門の正宗分となります。
 まず釈尊は弥勒菩薩の質問を(さん)(だん)し、一心に(しょう)(じん)(けん)()の心をもって疑いを(いだ)くことなく、これから説く大事を(ちょう)(もん)するよう(いまし)められます。
 そして、地涌の菩薩は、釈尊が娑婆世界で(さと)りを開いて以来教導した菩薩たちであると示されたのです。さらに()(じゅ)を説いて、地涌の菩薩の修行と化導の(いん)(ねん)を明かされましたが、偈頌の前半では、重ねて釈尊が()()(じょう)()(だい)(じゅ)()に座して悟りを開いてから、無上の(ほう)(りん)を転じてこれらの菩薩たちを(きょう)()したと説かれます。
 しかし、偈頌の最後に来たって、
「我(いま)実語を説く (なん)(だち)一心に信ぜよ」(法華経 四二二n)
と、釈尊の言葉は真実であるから信じるようにと念を()された後に突然、
「我()(おん)より(このかた) (これ)()(しゅ)を教化せり」(同)
と、久遠という遠い昔から、地涌の菩薩を教化したことを(かん)(りゃく)に明かされました。
 ()(じょう)(しょう)(がく)という「(ごん)」を開いて、()(おん)(じつ)(じょう)という「(おん)」を(ほぼ)(あら)わされることから、これを「(りゃく)(かい)(ごん)(けん)(のん)」と言います。
 
 動執生疑・父少子老の譬え
 これを()いた大衆は、始成正覚への深い(しゅう)(じゃく)から久遠以来の教化を()()()のこととして理解できず、どうして釈尊はわずかな期間で無量の大菩薩を教化できたのかと心が()れ動き、これまでの地涌の菩薩への疑念ではなく釈尊への新たな()(わく)を生じました。これを(どう)(しゅう)(しょう)()と言います。
 そこで弥勒菩薩は再び釈尊に、どうして悟りを開いてから四十余年という少ない時間で、地涌の菩薩を教化できたのかを問います。
 そして、(さん)(じゅう)(じょう)(どう)の釈尊と久遠の昔から諸仏の元で修行してきたであろう地涌の菩薩の姿について、
()()(うるわ)しい(くろ)(かみ)の二十五(さい)の青年が、百歳の老人を指して、『これは私の子供です』と言い、老人もまた青年を指して、『これは私の父です、私を育ててくれました』と言ったとしても、このようなことは(とう)(てい)信じがたい(趣意)」(同 四二三・四二六n)
との(たと)えをもって、大衆の疑惑を示されました。
 続けて弥勒菩薩が、
(いち)()の大衆はこれまで釈尊に(したが)って聴聞してきたので、言葉に(いつわ)りはないと信じているが、妙法蓮華経に疑いを生じて信じなければ(あく)(どう)()ちてしまうので、釈尊(めつ)()の未来の人々が()(しん)を懐かぬよう、無量の菩薩をどのようにして少ない時間で教化し(ほっ)(しん)させ、()退(たい)(くらい)(じゅう)せしめたのかをお説きください(趣意)」(同 四二四・四二七n)
と釈尊に(もう)し上げて『涌出品』が終了し、次に『(にょ)(らい)寿(じゅ)(りょう)(ほん)第十六』が説かれ、釈尊の(ほん)()が明がされることになります。
 
  地涌の菩薩の内証
 前回、地涌の菩薩の(らい)()について、(てん)(だい)(だい)()が『(ほっ)()(もん)()』に示された教相上の意義から、「次の『寿量品』の説法を引き起こし、その()(ぞく)を受けるため」と説明しました。すなわち、釈尊の弟子として、大きく開近顕遠と(けっ)(ちょう)()(ぞく)の二義を顕わすために出現されたとするのが、()(ゆう)()(たち)()です。このうち結要付嘱ということについては、『(にょ)(らい)(じん)(りき)(ほん)第二十一』を学ぶときに説明いたします。
 さて外用の御立場に対して、その根本には地涌の菩薩の本地、(ない)(しょう)(そん)します。
 実に深い意義のある()(ほう)(もん)ですが(たん)(てき)に説明しますと、日蓮大聖人は『(おん)()()(でん)』において、地涌の菩薩の上首である上行等の四大菩薩を、中国天台宗の(どう)(せん)という人師の『()(しょう)()』の義を()(よう)されて(じょう)(らく)()(じょう)()(とく)という仏様の境界に配し、さらに()(すい)()(ふう)(くう)()(だい)に配されています。大聖人御教示の四徳・五大は、『(そう)(かん)(もん)(しょう)』の(そく)()(かい)()の御文等を(はい)するに、()(おん)(がん)(じょ)()(ほん)(ぶつ)(そな)わる(ほん)()の四徳・五大であり、これを(ほん)(にん)()(しゅ)の南無妙法蓮華経と申し上げます。
 また、大聖人は同じく『御義口伝』に、
「されば地涌の菩薩を本地と()へり。本とは過去久遠()(ひゃく)(じん)(でん)よりの()(やく)として()()()(しゅう)の利益なり。此の菩薩は(ほん)(ぽう)(しょ)()の人なり。本法とは南無妙法蓮華経なり」(御書 一七六四n)
と、地涌の菩薩の本地について御教示されています。地涌の菩薩は本法所持の人であり、本法とは何かと言えば南無妙法蓮華経であるとの、(にん)(そく)(ほう)(ほう)(そく)(にん)の御教示と拝されます。
 これらの大聖人の御教示を(あわ)せて考えるとき、久遠元初の御本仏の(いっ)(しん)に具わる本有の五大、本因下種の妙法蓮華経こそが、地涌の菩薩の内証の本地なのです。
 さて、大聖人は御書の中で、地涌の菩薩の中でも、特に上首の四大菩薩のうち上行菩薩御一人の(まっ)(ぽう)出現を御示しになることがあります。法華経には、釈尊が上行菩薩のみを特別視する説相は見られませんが、これは大聖人が『(ひゃく)(ろっ)()(しょう)』に、
「久遠(みょう)()()(らい)(ほん)(にん)(ほん)()の主、本地()(じゅ)(ゆう)(ほう)(しん)(すい)(じゃく)上行菩薩の再誕、本門の大師日蓮」(同 一六八五n)
(おお)せのように、大聖人が垂迹上行菩薩の末法再誕であることから、上行菩薩ただ一人を別格として拝するのです。またこの『百六箇抄』の御文には、大聖人が本地自受用報身如来の再誕であるとも示されています。このことからも、末法出現の上行菩薩の本地・内証が、久遠元初自受用報身に(ましま)すことは明らかです。
 
 地涌の菩薩の眷属
 法華経に()(しょう)された末法出現の地涌の菩薩は、日蓮大聖人に他なりませんが、大聖人は『御義口伝』に、
「今日蓮等の(たぐい)南無妙法蓮華経と唱へ(たてまつ)る者は(みな)地涌の()(るい)なり」(同 一七六四n)
とも仰せられています。(ほん)()()(ぜん)(あら)(ぼん)()である私たち末法の一切衆生も、妙法を(しん)(じゅ)したとき、(もん)(てい)(ほん)(にん)()(しゅ)の大法によって深い因縁が開かれ、法華講衆一人ひとりが地涌の流類、地涌の菩薩の(けん)(ぞく)であることを自覚し、実証を示すことができるのです。
 ()(ほっ)()(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()は、
「我らもまた地涌の菩薩の自覚を持って、その名にふさわしく、大聖人の教えのままに、(いっ)(てん)()(かい)(ほん)(にん)(みょう)(こう)(せん)()()達成へ向かって、断固たる信念と(ごう)(じょう)なる信心を貫きとおしていくことが大事であります」(大白法 七六〇号)
と、御指南あそばされています。来たる平成三十三年の御命題成就に向けて、宗祖日蓮大聖人の本眷属としての使命を自覚し、御法主上人猊下の御指南のもと折伏・育成を推進してまいりましょう。
 
 
『基本を学ぼう』目次へ戻る