大白法 平成18年10月1日刊(第702号より転載)

 
 日目上人様(下)
 

代 奏

 大聖人は、弘安(こうあん)四(一二八一)年、さらに弘安五年にも(ちょう)(てい)(しゃく)(ぶく)するため、日目上人を代奏に()たせています。日興上人最晩年(さいばんねん)元弘(げんこう)二((しょう)(きょう)元・一三三二)年の御本尊には、
「最前上奏の(じん)(にい)()(きょう)()(じゃ)())日目に(これ)授与(じゅよ)す一が中の一弟子なり」
との脇書(わきが)きがありますが、この「最前上奏の仁」の意味は一番最初に天奏を遂げた方という意味であると思われます。しかも日目上人は弘安五年の天奏の際には、後宇多(ごうた)天皇より、
(ちん)、他日法華を持たば必ず富土山(ろく)に求めん」
という(くだ)し文を(たまわ)っています。
 

大聖人()(にゅう)(めつ)

 弘安五(一二八二)年九月、大聖人は常陸(ひたち)の湯(福島県いわき市)に湯治(とうじ)に向かわれました。日目上人も、()(しょう)の日興上人と共に大聖人のお供に加わり、常陸に向かわれました。()(ちゅう)武蔵(むさし)の国池上(いけがみ)宗仲(むねなか)の館(東京都大田区)に立ち寄られますが、その地が大聖人()(にゅう)(めつ)の地となるのです。
 そこに大聖人の逗留(とうりゅう)を知った、天台宗の僧侶(そうりょ)伊勢(いせ)法印(ほういん)が数十人を引き連れて問答を(いど)んできました。
 大聖人は、
「卿公問答せよ」(日蓮正宗聖典 六〇三頁)
(おお)せられ、日目上人に問答の相手を命じられました。この時、日目上人は伊勢法印の問難を一々に()(しゃく)し、伊勢法印はついに閉口し、日目上人に屈服(くっぷく)するのです。
 大聖人は、
「日興に物かかせ日目に問答せさせて又弟子ほしやと思わず小日蓮小日蓮」(同 六五四頁)
と、日興上人と日目上人を「小日蓮」と評しておられますが、まさに日目上人は問答の名手だったのです。
 大聖人は池上で最後の力を()(しぼ)り、柱にもたれながら『立正安国論』の御講義をされたと伝えられています。
 日目上人は大聖人のこの御振(おふ)()いを拝し、広宣(こうせん)流布(るふ)への(ちか)いを新たにされたに(ちが)いありません。
 大聖人は弘安五年十月十三日、弟子・檀越(だんのつ)に見守られる中、御入滅あそばされました。
 日目上人は大聖人の葬送(そうそう)に際し、大聖人の(ひつぎ)の前(じん)右側を(にな)われています。
 

(おう)(しゅう)()(きょう)

 池上では大聖人葬送の後、『墓所(むしょ)守るべき番帳の事』が制定されます。日興上人は大聖人正統の後継者(こうけいしゃ)として身延(みのぶ)に入山されますが、その他の弟子も当番で、大聖人の墓所に大聖人生前のごとくに(じょう)(ずい)(きゅう)()申し上げることが定められました。
 日目上人も墓所の番に任ぜられ、自分の当番以外の時には奥州(おうしゅう)に布教に(おもむ)かれたのです。
 日目上人は新田(にいだ)家の御出身で、日目上人の祖父、父はもともと奥州新田の地(宮城県登米(とめ)市)に暮らしており、日目上人の縁者も奥州に大勢おられたようです。日目上人の弘通により、奥州に上行寺などの寺院が建立されたのです。
 

身延離山(りざん)と日目上人の大石寺運営

 日興上人は身延の別当(べっとう)(住職)として身延に住まわれていましたが、地頭(じとう)波木井(はきり)(さね)(なが)(みん)()()(こう)の謗法により身延を(はな)れ、富士に移ることになりました。
 日興上人は(なん)(じょう)(とき)(みつ)殿(どの)庇護(ひご)のもと、正応(しょうおう)三(一二九〇)年十月十二日に大石寺を建立され、その翌日、日目上人に(けち)(みゃく)(そう)(じょう)を内付されています。
 内付とは、(おおやけ)には知らされない御相承のことです。しかし日興上人は、日目上人に血脈相承の証となるべき大幅(たいふく)の御本尊、通称(つうしょう)(じょう)()御本尊」を授与されています。
 日興上人は大石寺建立の八年後、永仁(えいにん)六(一二九八)年に大石寺からほど近い重須(おもす)に談所(講義所)を開かれ、後進の指導に専念せられました。そして、大石寺は名実共に日目上人に(ゆず)られたのです。
  日目上人は、日興上人が定められた本六僧を中心として大石寺の運営に当たられました。本六僧が本堂の(こう)()当番をするということは、七百年以上経った現在も、御本番六人、御助番六人という制度に、厳然(げんぜん)と受け()がれています。
 

日興上人の()(せん)()

 日興上人は御遷化(ごせんげ)の前年、元弘二(正慶元・一三三二)年に日目上人への血脈相承の意義を門下に徹底(てってい)させるべく『日興(あと)(じょう)(じょう)(のこと)』を著されました。その中には、
「日目は十五の(とし)、日興に()ひて法華を信じて以来七十三歳の老体に至るも()へて()(しつ)の義無し」(御書 一八八三頁)
と、日目上人の()()()いがすべて日興上人の御意に適ったものであったことが記されています。
 日目上人のみが、日興上人の生前より唯一、御本尊書写を許され、さらに「違失の義無し」と日興上人の仰せを賜っているのです。この事実からも、日目上人が日興上人の正統な後継者として血脈相承を受け継がれていることは疑う余地がありません。
 日興上人は日目上人に跡を(たく)され、元弘三(正慶二・一三三三)年二月七日、安祥(あんじょう)として御遷化(せんげ)あそばされました。
 

御 遷 化

 日目上人は、生涯(しょうがい)四十二度にもわたる天奏を果たされたと言われています。最後の天奏は日興上人が御遷化された年、元弘三年の十一月に、七十四歳の身を押しての出発でした。
 日目上人は、出発前、日道上人に(こん)()(ちゃく)(ちゃく)の血脈相承を授けられました。そして(にち)(ぞん)師、(にち)(ごう)師らの弟子をお供として天奏に発たれますが、二度と大石寺に戻られることはありませんでした。
 日目上人は、美濃(みの)垂井(たるい)の地(岐阜(ぎふ)県垂井町)で、()きすさぶ鈴鹿(すずか)おろしの中、(びょう)(しょう)()し、十一月十五日、安祥として御遷化あそばされます。
 日尊師、日郷師は日目上人を荼毘(だび)に付し、御遺骨を(いだ)いて代奏を果たされます。そして、日尊師は京都の布教を志されて京都に留まり、日郷師は御遺骨を抱いて富士に戻られたのです。
 

(いち)(えん)()(だい)(おん)()()

 
 日目上人の辞世に、
代々(よよ)を経て思をつむぞ富士のねの(けむり)よをよべ雲の上まで」(富士宗学要集)
との歌を()まれています。
 この意味は、富士大石寺のみに継承される血脈正統の仏法は、代々の御法主上人に受け継がれ、広宣流布への思いは富士よりも高く「雲の上まで」届き、必ず成就するのであるとの、熱烈な願いを表現されたものであります。
 このことから古来、宗門では、一閻(いちえん)()(だい)広宣流布の(あかつき)には必ず日目上人が再来され、一宗を統率あそばされると伝えられています。
 日目上人の生涯は、ひとえに大聖人がめざされた、(だい)()(だい)()による立正安国の御精神に則ります。私たちは、今、日目上人の御振る舞いを通じ、「『立正安国論』(しょう)()(けん)(よう)七百五十年」という重大佳節(かせつ)の意義を再確認し、折伏の実践(じっせん)(てっ)して、御命題の成就に邁進(まいしん)していきましょう。
『基本を学ぼう』目次へ戻る