大白法 平成26年5月1日刊(第884号)より転載



 法華経についてG
 

『信解品第四』

 前回の『()()(ほん)第三』に続いて、『(しん)()(ほん)第四』について学んでいきます。
 
 初 め に
 『信解品第四』は、(さん)(しゅう)の説法((ほっ)(せっ)(しゅう)()(せっ)(しゅう)(いん)(ねん)(せっ)(しゅう))中、譬説周の(りょう)()(だん)に当たります。(本紙八八〇号六面の図を参照)
 上中下根のうち中根に当たる四大(しょう)(もん)()(しょう)(もく)(れん)(しゅ)()(だい)()(せん)(ねん))が、先の『譬喩品第三』後半の譬説周(しょう)(せつ)(だん)で説かれた「(さん)(しゃ)()(たく)(たと)え」を聞いて、(かい)(さん)(けん)(いち)の法門を領解したことを「(ちょう)(じゃ)(ぐう)()の譬え」をもって(しゃく)(そん)に申し上げます。
 この譬えは、親子の物語で、窮子((びん)()の子)が父の長者によって(じょ)(じょ)(きょう)()される姿(すがた)を通し、四大声聞が釈尊一代の()()()(ごん)()(ごん)(ほう)(どう)(はん)(にゃ)(ほっ)())に分別して、(いち)(ぶつ)(じょう)の教えを()(かい)した(むね)を述べたものです。
 それでは当品の内容に入りましょう。
 まず初めに、四大声聞は、最高の()(れい)をもって釈尊を(はい)し、次のように申し上げます。
「私たちは、釈尊の弟子の中でも最上位の立場でありますが、(しょう)(じょう)声聞の(さと)りに安住し、仏の真の悟りを進んで求めようとしませんでした。それは、(だい)(じょう)()(さつ)のように、自在に国土を清め、人々を(きょう)(どう)することを喜ばなくなっていたからです。しかし、今、声聞の(しゃ)()(ほつ)(じょう)(ぶつ)()(しょう)(あた)えられたのを見て、かつてない喜びにあふれています。そして、さらに『三車火宅の譬え』のような(たぐ)いまれな法を聞くことができようとは思いもよらないことでした。いわば、求めずして、()(じょう)(ほう)(じゅ)を得たようなものです。そこで、今度は私たち四人が、ただ今の教えについて(しん)()したところを、譬え話をもって申し上げたいと思います」
と言って、「長者窮子の譬え」を説かれました。
 
 長者窮子の譬え
 (ちょう)(じゃ)(ぐう)()(たと)えとは、ある長者とその息子(貧窮の子=窮子)の話です。息子は幼い時に父からはぐれ、貧しい生活をしながら他国を数十年も(ほう)(ろう)していました。一方、父親は(だい)()(ごう)の長者で、(だい)(てい)(たく)を構え、倉には宝が満ち、(おお)(ぜい)の使用人がおりました。しかし、この父親は、いつも我が子を忘れられず「もし我が子を探し出して財宝を(そう)(ぞく)できたならば、どれほど幸せか」と願っていました。
 ある時、息子は衣食を求めて各地をさまよいながら、たまたま故郷の父の家の前に立ったのです。中を(のぞ)くと、多くの使用人に囲まれ、(あた)りを(あっ)(とう)する()(げん)(そな)えた長者の姿が見えました。父親のことを忘れてしまっている息子は、「まずい、これは王様か、もしくは王様のような権力者に違いない。ぐずぐずしていると()らえられて強制的に働かされるかもしれない」と、その場から()げ去ろうとしました。
 ところが、父の長者は、そのみすぼらしい男を見て、すぐに我が子と判ったので、(そっ)(きん)の者に命じて連れ(もど)させようとしました。すると、窮子は(おどろ)いて(さけ)び、(きょう)()のあまり、気を失って(たお)れてしまったのです。
 その姿を見た長者は、我が子の心が非常に(いや)しくなり、高貴な身分の者を(おそ)れるようになっていることを知り、(ほう)便(べん)をもって徐々に(ゆう)(いん)しようと考えました。そして、使いの者に「許してやるから、好きな所へ行け」と伝えさせたのです。
 すると、窮子は喜んで貧しい里へ、仕事を求めて出て行ってしまったのです。しばらくして、長者は、()(ろう)(しゃ)のような(ひん)(そう)な男二人を窮子のもとに(つか)わし、長者の邸宅の()(ぶつ)(そう)()の仕事を(いっ)(しょ)にしないかと(さそ)わせました。窮子は喜んで長者の邸宅で働くことになりました。
 ある時、長者はわざと汚らしい服に着替え、汚物掃除の道具を持って、窮子に近づきました。そして、共に働いている人を(はげ)ましたりしてすっかり窮子を安心させ、親しくなっていきました。そうして、次のように述べました。「家にある物は何でも使いなさい。私はもう年だが、お前はまだ若い。これからお前には、特に目をかけよう。だから、お前はもうよそへ行ってはならない。ここで働くとよい」。そして長者は、窮子に名前を付けてやりました。窮子はこの(しょ)(ぐう)に喜びましたが、まだ自分はよそからやってきた身分の低い使用人だと思っていました。このような事情から長者は、二十年もの間、今までと同じように汚物を掃除させました。
 その間、長者と窮子は、互いに(しん)(らい)し合えるようになり、長者の所へも自由に出入りするようになりましたが、(いま)()(まつ)な小屋に住んで、元の(かん)(きょう)を変えることはありませんでした。
 そのうち、長者は病気となり、死期が近いことを知ったので、いよいよ窮子に財産を()がせようと思いました。そして「私とお前は、もう心が一つになっている。私の財産の管理を命ずるから、財産を失わないようにしなさい」と言って(まか)せたのです。窮子は、非常に喜びましたが、少しの財産も自分で所有しようとしませんでした。自分は卑しい者だという意識を、捨てられなかったのです。
 しかし、窮子は次第に大きな心構えを持つようになりました。
 いよいよ長者も(りん)(じゅう)の時となり、親族・国王・大臣等の(いっ)(さい)(しょう)(しゅう)して、皆に向かい、(すい)(とう)(がかり)である窮子こそ実の我が子であることを告げ、自身の財宝の一切を息子へと相続するのです。
 この長者窮子の譬えは、総じて過去釈尊による()(しゅ)より華厳・阿含・方等・般若の前四時を()て最後法華における(かい)()の様を譬えているのです。
 つまり、初めに譬喩中の息子が父のもとを(なは)れ落ちぶれていく様は、過去に仏より下種を受けた四大声聞が、それを信受(しんじゅ)せず退(たい)(てん)し、(さん)(がい)(ろく)(どう)沈淪(ちんりん)したことを譬えています。そして次に父子が再会し我が子に気づいた長者が使いの者に(あと)を追わせ、窮子がそれに恐怖し(はん)(もん)したことは、今番出世の釈尊が華厳経を説き、(ちょう)(もん)した声聞衆が(ろう)のごとく()のごとく全く理解できなかったことを譬え(()())、次に汚物掃除によって長者のもとに誘い込むことは小乗・阿含経の()(どう)を譬え((ゆう)(いん))、そしていつまでも汚物掃除で満足していてはならないとするのが、(ゆい)()(きょう)()()()(きょう)(だい)(にち)(きょう)などを説いた方等経の化導を譬えています((だん)())。また財産管理をさせて今までの状況を卑しいと思わせ、大きな心へと(とう)()させることは般若経の化導を譬え(淘汰)、最後に我が息子であることを示して、一切の財宝を相続することは、成仏の(きょう)(がい)を開かせた法華経の化導(開会)を譬えているのです。
 そして、続く『(やく)(そう)()(ほん)』での(じゅつ)(じょう)を経て、『(じゅ)()(ほん)』において四大声聞は、釈尊より未来成仏の()(べつ)を授かるのです。
 真の信解とは
 (にち)(れん)(だい)(しょう)(にん)様は『(かい)(もく)(しょう)』において、
「いまだ(ほっ)(しゃく)(けん)(ぽん)せざれば、まことの(いち)(ねん)(さん)(ぜん)もあらわれず、()(じょう)()(ぶつ)も定まらず」(御書 五三六n)
と御教示のように、(しゃく)(もん)において説かれた(しょ)(ほう)(じっ)(そう)(みょう)()たる一念三千も二乗作仏も、共に()(おん)(じつ)(じょう)を明かされていないので、すべて(ほん)()(こん)()()(みょう)()(じつ)(とが)(まぬが)れません。したがって、対境を迹門理上の一念三千とした信解では、真の成仏は許されません。
 真の信解の意義を拝しますと、本門『寿(じゅ)(りょう)(ほん)』が説かれた後、『(ふん)(べつ)()(どく)(ほん)』現在の四信中、一念信解に(いた)ってその意義が(じゅう)(じつ)されるのです。
 これを(もん)(てい)の御法門より拝しますと、釈尊在世の(しゅ)(じょう)(とく)(だつ)(成仏)も()(おん)(がん)(じょ)()(しゅ)(ほん)(ぶつ)の妙法による下種を信解したことによるのです。
 末法においては、久遠元初下種の本仏たる日蓮大聖人御所持の妙法を()(とう)(たい)として(あら)わされた本門(かい)(だん)(だい)()(ほん)(ぞん)に対し(たてまつ)()()(わっ)(しん)の信心こそ、真の信解の意義となるのです。
 
『基本を学ぼう』目次へ戻る