大白法 平成24年10月1日刊(第846号)より転載

 
 ()(ざい)()(しん)()(まな)
  

池上兄弟 1

 池上兄弟は、()(さし)(のくに)(いけ)(がみ)()(ばら)(ぐん)(せん)(ぞく)(ごう)・現在の東京都大田区)に住んでいた池上()()(もん)(たい)()(やす)(みつ)の子で、長男を()()(もん)(たい)()(むね)(なか)と言い、弟を(ひょう)()(さかん)(むね)(なが)と言います。
 池上家は、(ほん)(しょう)(ふじ)(わら)()であり、池上に住んでいたために池上の名を氏(うじ)としたと伝えられています。
 父の康光は、(かま)(くら)幕府において造営や(しゅう)(ぜん)・土木に関する管理の役目をして仕えていたと言われており、(ごく)(らく)()(りょう)(かん)の熱心な()()(しゃ)でありました。
 兄弟の母は六老僧の一人である(にっ)(しょう)の姉で、兄弟は日昭の(おい)に当たります。
 (けん)(ちょう)八((こう)(げん)元・一二五六)年ごろ、()(じょう)(きん)()らと同時期に、大聖人様に帰依したと言われており、池上家に対する()(しょ)は約十七通が伝えられています。
 どちらかと言えば兄の宗仲のほうが(しん)(こう)(あつ)かったようで、謙倉の(だん)(のつ)の中では最古参の一人でした。
 さて池上兄弟は、たびたび兄の宗仲が父康光より(かん)(どう)されながらも、兄弟夫婦力を合わせて父を(しゃく)(ぶく)し、勘当が(ゆる)されたばかりか、ついに父康光を大聖人様の仏法に帰依させました。それまでの間の困難と大聖人様の御教導を学んでいきましょう。
 
 兄弟の憂悩(ゆうのう)
 兄弟は、父康光が極楽寺良観の熱心な帰依者であり、律宗を国賊(こくぞく)と破折する大聖人様を(にく)んでいたことを(うれ)いていました。康光は、子息が大聖人様に帰依することに(もう)反対していたのです。
 ただし、残念なことに(けん)()二(一二七六)年四月の『(きょう)(だい)(しょう)』以前の御書は(かい)()であるため、それ以前の(しょう)(さい)(じょう)(きょう)を知ることはできません。
 
 兄弟の(かん)(どう)
 前回までの四条金吾のように、文永十一(一二七四)年に大聖人様が身延に入られると、門下の有力信徒に様々な圧力が加えられていきました。
 それまでも兄弟の大聖人様への帰依と、父康光の極楽寺良観への帰依とが対立していましたが、建治二年の初め、とうとう父康光は親権をもって、大聖人様への帰依をやめるように(せま)ったのです。
 しかし、兄弟はこの(あっ)(ぱく)(あらが)い従わなかったために、
(たい)(ふの)(さかん)殿(どの)の御をや()()(かん)()」(御書 九八四n)
とあるように、父康光は宗仲を勘当してしまったのです。
 この状況を、兄弟は大聖人様にご報告申し上げ、その返答の書状が同年四月の『兄弟抄』です。
 
 この世界は第六天の()(おう)の所領
 大聖人様は、この世界が第六天の()(おう)の所領であり、この世界に生きている人々はみな魔王の(けん)(ぞく)であることを明かしています。
 そして、善の心の持ち主には(さわ)りをなし、特に()()(きょう)を信じている人々を何としても悪道に()とそうとするのです。例えば、ある時は妻子、あるいは父母主君、あるいは()(しゃ)の身に魔王が入って、退転させようとするのです。
 また、現世に様々な苦しみに()うのは過去の謗法(ほうぼう)の罪によるのであり、また今生に正法を修行する()(どく)によって、未来に受けるべき大苦を今世に小苦として受けることができると、兄弟に御教示されています。
 
 真実の報恩とは
 兄弟にとっての最大の悩(なや)みは、法華経の信仰を貫いていくのか、それとも親の言に従うのかということであったと考えられます。
 大聖人様の教えの通りに信仰を貫くならば、どうしても父の言に背くことになります。とはいえ、当時からしてみれば父親の言は絶対的な命令です。
 そうした兄弟の悩みに対し、大聖人様は、父の言に従って法華経を捨()てるならば、自身も父母も()()(きょう)(かん)()(ごく)に堕ちることを教え、大道心を起こし、いよいよ信心に(はげ)むべきことを仰(おお)せられています。
 さて(しゃく)(そん)が出家する際に、父(じょう)(ぼん)(のう)は釈尊が出家することを()しんで許しませんでした。王城の四つの門に多くの兵士を置いて警戒(けいかい)していましたが、釈尊は親の意に背いて出家をすることによって、かえって真実の報恩を行ったのです。
 大聖人様は、
「一切はをや()(したが)ふべきにてこそ(そうら)へども、仏に()る道は随はぬが孝養の本にて候か」(同 九八三n)
と仰せられ、仏法の道は、反対する親の心に従わずに、ひたすら正法を信仰することが、かえって親への孝養に当たると仰せられています。
 
 兄弟二人、そして夫人と共に
 法華経の信仰をしている兄弟二人を、大聖人様は、『(みょう)(そう)(ごん)(のう)(ぼん)』に説かれる(じょう)(ぞう)(じょう)(げん)などの例、また印度における(いん)()(れっ)()の故事を引いて、兄弟二人とはあたかも鳥の二つの翼(つばさ)、人の両眼のようなものである。どちらかが欠けるならば大事を成すことができないことを示し、兄弟が異体同心して、父康光の難に立ち向かうように励まされています。
 また兄弟の夫人たちに、夫と妻とは、あたかも影が身に()うように、今生だけでなく(いく)()も一体不二の関係であるので、
(おとこ)たの()しくば妻もさか()ふべし。(おとこ)盗人ならば妻も盗人なるべし」(同 九八七n)
と夫の苦楽は妻の苦楽となると仰せられています。
 この『兄弟抄』の御指南に、宗仲夫妻、宗長夫妻は励まされ、結束して父康光を(いさ)めました。兄弟夫妻の団結に、康光も手の下しようがなく、この時は宗仲の勘当も許されたのです。
 
 必ず魔(しゅっ)(たい)すべし
 宗祖大聖人様は、この『兄弟抄』の中で、
()の法門を申すには必ず魔(しゅっ)(たい)すべし。魔競はずば正法と知るべからず。第五の巻に()はく『(ぎょう)()(すで)に勤めぬれば(さん)(しょう)()()(ふん)(ぜん)として競ひ起こる、(ない)()随ふべからず(おそ)るべからず。之に随へば(まさ)に人をして悪道に向かはしむ、之を畏れば正法を修することを(さまた)ぐ』等云云」(同 九八六n)
と、この文を、
「門家の(めい)(きょう)」(同n)
「謹んで習ひ伝へて未来の資糧とせよ」(同n)
と仰せられています。
 大聖人様の仏法を信仰するところ、必ず難が起きてくるのであり、立ちふさがる難を(おそ)れず、今こそ唱題の功徳をもって乗り越えるべきときと心得て、一層の信心修行を勤めることが(かん)(よう)です。
 この門下の明鏡たる御金言を胸に、池上兄弟夫妻のように、異体同心の団結をもって、御命題達成に向けてますます(しょう)(じん)してまいりましょう。
 
池上兄弟(2)
『基本を学ぼう』目次へ戻る