大白法 平成23年9月1日刊(第820号)より転載

 
 (いく)(せい)についてI
  

真心からの御供養 2

 ()()()(よう)
 そもそも()(よう)には「()(きゅう)()(よう)」との意義が存し、(ぶっ)(ぽう)(そう)(さん)(ぽう)(すう)(ぎょう)(ほう)(おん)の真心から(しん)(こう)の志を(たてまつ)ることで、()()()(きゅう)()ともいいます。
 それに対して世間では、神仏に対して(こころざし)を奉ることを「お()()」と(しょう)する場合が多くあり、(みな)さんも耳にされたことがあると思います。
 「布施」とは、もとは食物などを受けた後、それに報いるため法を説くことを言い、現在では(ほどこ)される金品のことを指す言葉です。()(さつ)の修行である(ろく)()()(みつ)の第一に布施波羅蜜がありますが、そこには衣食などを施す(ざい)施・教えを説き(あた)える法施・種々の(きょう)()から(まぬが)れさせる()()施の三種施が示されています。
 また、()()(きょう)の開経である無量義経の『(じゅう)()(どく)(ほん)第三』には、
(もろもろ)(けん)(どん)の者には布施の心を(おこ)さしめ」(法華経 三五n)
と、妙法蓮華経を唱えることにより得られる様々な功徳の一つとして「布施の心」、すなわち(むさぼ)りの心が人に施しを与えようとする心へと変わるということが説かれています。
 こうして見ると「お布施」も尊い行いのように感じますが、なぜ日蓮正宗では必ず「御供養」と(もう)し上げるのでしょうか。
 このことについて()(ほっ)()(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()は、
「けっして『お布施』という言葉は使いません。(中略)布施という言葉には『施す』という意味がありますけれども、私どもは御本尊様に(ささ)げ奉るという意味から、『御供養し奉る』『御供養申し上げる』と、このように言っているのであります」(功徳要文 一四n)
と、はっきりと御指南あそばされています。
 特定の人に施すのではなく、あくまでも仏様にお(そな)えする、「御本尊様に捧げ奉る」との意から「御供養」の語を用いるのが本宗の()り方なのです。
 
 種々の(きょう)(ろん)に示される供養
 「供養」の語は、古くは身体的(こう)()について言われていたものが、後に精神的な側面も(ふく)む意味となっていきました。経典には、供養の方法や対象によって様々な分類がなされており、『(じゅう)(じゅう)()()(しゃ)(ろん)』等に説かれる「二種供養」や、『(ほっ)()(もん)()』に示される身口意にわたる「(さん)(ごう)供養」等が例として挙げられます。
 前回の当コーナーでも、(せっ)(せん)(どう)()(やく)(おう)菩薩の()(ほう)を通して、日蓮大聖人(おお)せの「()()の供養」を学びました。意味は異なりますが、この事供養・理供養との立て分けは他の経論にもあります。
 一つは、『(だい)(にち)(きょう)()(よう)(ほう)(しょ)』に説かれる、(こう)()等を具する事供養と真実の道理に(かな)って悟りに入るとの理供養からなる二種供養。
 そしてもう一つは、天台大師が『()()()(かん)』の第七に、
「財と法の布施を行ずるとき自他共に利益を得、事と理の布施が具足する。事とは慳貪の法を破して()く財物を施すこと、理とは慳貪の心を破して能く法を施すことである(趣意)」(学林版止観会本下 一五〇n)
と示される、事理の供養です。
 この天台大師の事理の供養を受け、さらに末法の御本仏としての御境界より示されたのが「聖人の事供養」に対する「(ぼん)()の理供養」であり、私たちが心がけるべき御供養の根本精神なのです。
 
 御供養は日頃の信行から
大聖人は『()()(あま)()(ぜん)御書』に、
「『()()(ぼう)せん者は(こうべ)七分に()れ、若し供養せん者は福(じゅう)(ごう)に過ぎん』等云云。(しゃく)の心は、末代の法華経の行者を供養するは、十号具足しまします(にょ)(らい)を供養したてまつるにも()の功徳すぎたり。(また)(じょく)()に法華経の行者のあらんを()(なん)をなさん人々は頭七分に()るべしと」(御書 七三九n)
とお示しになられています。
 御本尊様を(はい)しますと左方の(さん)(もん)に「有供養者福過十号(供養すること有らん者は福十号に過ぐ)」と(したた)められていますが、末法の正しい三宝に供養するならば、仏様が(そな)えるとされる十種の徳よりも大きな功徳を積むことができるとの御示しです。
 各家庭におけるお仏壇の(そう)(ごん)等について学んだ際にも()れましたが、御本尊様へのお(きゅう)()は、すべてが仏道修行であり御本尊様への供養となります。
 法華経『(ほっ)()(ほん)第十』に示される、
「種々に()(こう)(よう)(らく)(まっ)(こう)()(こう)(しょう)(こう)(ぞう)(がい)(どう)(ばん)()(ぶく)()(がく)を供養し、(ない)()(がっ)(しょう)()(ぎょう)せん」(法華経 三一九n)
との「十種供養」をはじめとして、(もく)(みつ)や抹香をもって仏を(さん)(だん)供養することが説かれていますが、毎日真心からお給仕をすることは自らの仏道修行であると共に「福過十号」との大きな功徳を積む因となる、御本尊様への御供養ともなるのです。
 御法主日如上人猊下は、先ほどの『国府尼御前御書』の御文を御講義される中で、
「なぜお(しゃ)()様を供養するより、末法の法華経の行者である日蓮大聖人様を供養する功徳のほうが勝れているか、それは大聖人様が()(おん)(がん)(じょ)の仏様すなわち末法の御本仏であられるからなのです。今日、我々が大聖人様に供養し奉る信行を立てることこそ、一番尊いことになるのであります」(功徳要文 二七三n)
と御教示せられました。
 日蓮大聖人が末法の御本仏であらせられるとの確信のもと日々の勤行・唱題・お給仕等に(はげ)むとき、その積み重ねによって信心も深まり()(ほう)(おん)(しゃ)(とく)のための御供養の大切さが自ずと身についていくものです。
 総本山第二十六世(にち)(かん)上人は『報恩(しょう)(もん)(だん)』に、
「問う、報恩の要術、其の意は如何(いかん)。答う、()(しゃく)(しん)(みょう)を名づけて要術と()す。()わく、身命を()しまず(じゃ)(ほう)退(たい)()し、(しょう)(ぼう)()(づう)する、(すなわ)ち一切の恩として報ぜざること()きが故なり」(御書文段 三八四n)
と、最も大切な御報恩謝徳とは不惜身命の(しゃく)(ぶく)(ぎょう)であることを御教示せられています。
 自行化他の信仰を(じっ)(せん)し、法供養・財供養共に励むことが正法伝持と(こう)(せん)()()(がん)(ごう)(じょう)(じゅ)への道であることを心に(とど)め精進してまいりましょう。
 
真心からの御供養 3    『基本を学ぼう』目次へ戻る