大白法 平成23年7月1日刊(第816号より転載)

 
 (いく)(せい)についてG
  

育成と登山

 (にち)(れん)(だい)(しょう)(にん)(さま)()(ざい)()の時、大聖人様に()()した信徒の中に()(じょう)(きん)()という武士がいます。四条金吾は、勇気を持って仕えていた主君を(しゃく)(ぶく)しましたが、この折伏が原因となって主君の()(きょう)を買い、苦境に立たされてしまいました。
 大聖人様は、困難に直面した四条金吾に、
()の経を()()くる人は多し。まことに聞き受くる(ごと)くに大難来たれども『(おく)()()(もう)』の人は(まれ)なるなり。受くるはやす()く、(たも)つはかた()し。さる間成仏は持つにあり。此の経を持たん人は難に()ふべしと心得て持つなり」(御書 七七五n)
と、この信仰(しんこう)(けん)()して難事を乗り切ることが大切であると(はげ)まされています。
 この御金言のように、いかなる大難が起ころうとも信仰を(つらぬ)いていけるように「育成」することが大切です。
 ()(ほっ)()(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()は、育成に関して、
「どういう育成をし、どういう(ほっ)()(こう)(いん)に育て上げればいいのか。それは簡単であります。折伏をする法華講員に育てればいいのです。(中略)一番最初になすべきことは、いつも私が申し上げていることなのですが、なにしろまずお山に連れてきて、()(かい)(だん)(さま)にお目通りさせていただくことが大切であります」(信行要文二 一七九n)
と明確に御指南されています。この御指南に(はい)されるように、育成においては、まず総本山へ登山することが大切です。
 
 総本山への登山
 総本山大石寺は、()(ほん)(ぶつ)大聖人様の出世の(ほん)(がい)である本門戒壇の(だい)()(ほん)(ぞん)(げん)()され、(けち)(みゃく)()(ほう)の御法主上人猊下が(ましま)す根源の霊地です。
 この総本山へ登山して()(かい)()を受けさせていただき、大御本尊にお目通り申し上げて()(ほう)(おん)(しゃ)(とく)し、私たちの(ほう)(ぼう)(ざい)(しょう)(しょう)(めつ)(そく)(しん)(じょう)(ぶつ)を期すると共に、種々の願業成就を()()(ねん)いたします。いわば登山は、私たちが直ちに真の(りょう)(ぜん)(じょう)()(もう)でて、(しょう)(しん)の御本仏にお目通り申し上げることに当たるのです。
 登山は、けっして(もの)()()(ざん)の観光旅行ではなく、仏道修行です。かつて、(ろう)(れい)()(ぶつ)(ぼう)が大聖人様をお(した)いして()(のぶ)まで(さん)(けい)したように、仏様を(かつ)(ごう)(れん)()する()(どう)の一念をもって、登山することが大切です。
 
 登山の種類と申込み
○支部総登山、団体登山
 次に支部総登山や団体登山の際は、各寺院や支部の係の方の案内に従って、登山の申込みなどを行います。
○初登山会、春季総登山会、少年部・鼓笛隊コンクール合宿
 正月に行われる初登山会、法華講連合会総会が行われる春季総登山会、夏に行われる少年部員の育成のための少年部合宿と全国鼓笛隊コンクール合宿の登山は、法華講連合会行事として(じっ)()されます。行事帯や(がい)(よう)は本紙上に案内しますので、(しょう)(さい)は支部の係の方に確認してください。
 申込みは、各支部の係の方を通じて、地方部・連合会へ行います。
○代表登山、法華講夏期講習会登山
 総本山で(ほう)(しゅう)される二大法要などに参詣する場合は代表登山となり、各支部ごとに参詣できる人数が(てい)()されます。
 また法華講夏期講習会登山では、御法主上人猊下より直々に御講義を賜るほか、各講師の御僧侶より私たちの信心に即した講義がなされます。
 これらの登山は申込み方法などが決まっていますので、各支部もしくは所属寺院の案内の通りに申し込みましょう。
(てん)(しょ)登山
 以上の登山以外の機会に登山を(こころざ)す場合は、(てん)(しょ)登山となります。
 まず御開扉のある日を確認して、登山する日が決まったならば、次に所属寺院に申し出て添書の発行を願い出ます。
 総本山第九世(にち)()上人が、
「末寺の(ぼう)()の状なからん者、在家・出家共に本寺に()いて許容(きょよう)なきなり」(日蓮正宗聖典 九八五n)
と示されているように、登山の際には必ずこの添書が必要となるので、紛失(ふんしつ)や忘れたりすることのないように注意しましょう。
 総本山に(とう)(ちゃく)した後は、まず「登山事務所」へ行って添書を(てい)(しゅつ)し、御開扉の手続きを行います。
 
 登山の心得と注意()(こう)
 登山は、「申し込んでから、帰宅して御本尊にご挨拶するまでが登山である」との、信心の上から油断のない(こころ)(がま)えで(のぞ)むことが大切です。
 登山の服装(ふくそう)は、清潔(せいけつ)で身なりのよい服装を()(ほん)とします。なお夏場は、節電による空調の使用制限と(ねっ)(ちゅう)(しょう)(たい)(さく)のために、正装にこだわらずに(すず)しい服装で登山することが(すす)められています。ただし、アロハシャッやビーチサンダルなどのだらしない格好は()けましょう。
 往復の道中には事故を起こすことのないよう注意し、特に無理な車の運転は(ひか)えましょう。また長時間のバスで登山する場合は、(きゅう)(けい)時間に体を動かすなど、エコノミー(しょう)(こう)(ぐん)にならないように注意しましょう。
 
○総本山では
 総本山に着山し、御開扉の手続きを終えたならば、ワッペンを見える位置につけ、(ない)(はい)(けん)()(にゅう)(らん)に必要()(こう)を忘れずに記入します。この内拝券は御開扉の入場の際に必要となりますので、けっして紛失しないように注意が必要です。
 歩きながらの(きつ)(えん)や飲食はやめましょう。休憩坊や布教講演会場などでは、下足や荷物の取り違えがないように注意しましょう。特に貴重品の管理には十分注意してください。
 万一、急に具合が悪くなったりした場合には、支部の担当の方などに申し出るようにしましょう。
 
○御開扉と布教講演会に際して
 御開扉の時間に(おく)れることのないように、早めに(ほう)(あん)(どう)に行くことを心がけることが大切です。なお奉安堂堂内にはトイレがないので、事前に済ませておきましょう。
 布教講演を(ちょう)(もん)する際には、整理の係の(ゆう)(どう)に従って前のほうから()めて座るようにしましょう。
 御開扉や布教講演会の間に、携帯(けいたい)電話や時計の音が鳴らないように注意しましょう。
 
登山の()(どく)を生活の中に
 私たち自身、初めて御開扉を受けたとき、不思議な感動と()(どく)を感じたことと思います。
 また三門をくぐり参道を通って、()(えい)(どう)(きゃく)殿(でん)などの(たたず)まいを眼前にしたとき、日蓮大聖人様の仏法が、今日まで総本山に受け()がれていることを感じてきたことでしょう。
 初めて登山をした方にも、ぜひこうした感動の体験を積ませ、確信をもって信心活動に励むことができるように励ましていくことが大切です。
 御法主上人猊下より(たまわ)った平成二十七年の御命題達成に向かって、折伏と育成に力を()くしていきましょう。
 
『基本を学ぼう』目次へ戻る