大白法 平成22年12月1日刊(第802号より転載)

 
 育成についてB

 前回は、日蓮正宗に入信して間もない方への育成について、以下の三点に集約して述べました。
 まず第一に()(ほん)(ぞん)を受持させること、そして(しん)(こう)の根本である勤行・唱題の(しょう)(れい)、最後に(しゃく)(ぶく)のできる人材に育てることです。
 今回は、()(いん)(さん)(けい)(こう)(ちゅう)(かつ)(どう)(じっ)(せん)する人材を育成することについて、学んでいきます。
 
 (ぜん)()(しき)(まじ)わる大切さ
 日蓮正宗に入信しても、初めはなかなか支部に()()めない人もいます。また組織活動が(きら)いで、御本尊を受持して心静かに信仰をしたいので()(ほう)(おん)()(こう)の参詣や座談会、勉強会、折伏などの活動や行事に参加したくないと、思う人も多いようです。あるいは、(ほっ)()(こう)の組織に頼らなくとも、必要な時にはお寺に行って御住職・御主管に相談すればよいので、組織の指示を受けたり、講頭をはじめとする在家の人の(げき)(れい)などは受けたくないと言う人もいるでしょう。
 このような(ひと)り信心≠願う人には、正しい信仰をしていく上で「(ぜん)()(しき)」に(まじ)わることが大切であることを教えてあげましょう。
 「善知識」とは正しい仏道へ(いざな)い導く()(しょう)や同志、()(えん)となるものを言います。根本の「善知識」とは(まっ)(ぽう)()(しゅ)(さん)(ぼう)のことですが、ひいては(ほん)(もん)(かい)(だん)の大御本尊を信じ、()(ほっ)()(しょう)(にん)(げい)()(したが)って仏道に(しょう)(じん)する(そう)(ぞく)すべてを指します。
 『衆生身心御書』には、
(あさ)の中のよ()ぎ・つゝ()の中のく()なは・よき人にむつ()ぶもの、なにとなけれども心も()()ひも言もなを()しくなるなり」(御書 一二一二n)
(おお)せです。この御文は、麻の中に()えた(よもぎ)が麻と同じように真っ直ぐに成長するように、また、(へび)(つつ)の中にいると(いや)(おう)なく真っ直ぐになっているように、善知識との交わりを深めれば、()()いも言葉も善知識と同じように丁寧(ていねい)になり、信心もまた素直な確信に満ちたものとなる、との意味です。
 これと同じように、(だい)(しょう)(にん)(さま)の仏法を修行する者同士が、お(たが)いに(こう)(せん)()()という高い理想に向かって精進するとき、一人ひとりが互いに善知識となって(きょう)(がい)を高め合う(あいだ)(がら)になるのです。
 大聖人様は『(さん)(さん)(ぞう)()()(のこと)』に、
「仏になるみちは善知識にはすぎず」(同 八七三n)
と仰せになられています。一生成仏をめざす私たちにとって、善知識が(つど)う本宗の寺院こそ、大聖人様の正しい信仰を教わり、実践し、信心を(みが)く道場であり、その寺院に参詣して、同志と共に信仰の活動をしていくことが成仏への道であることを教えていきましょう。
 大聖人様は『(れん)(じょう)(しょう)』に、
「凡そ世間の()()(なお)以て他人に談合す。況んや出世の深理、(むし)(たやす)く自己を本分とせんや」(同 二九n)
と仰せられています。世間法でさえ大事に当たってはよき相談相手を求めるのに、仏道にあって自分一人()(りつ)し、その自己中心の心を本分として、大聖人様の正しい信仰を(つらぬ)けるはずはありません。
 入信の日以来、指導教師である御住職・御主管のもとに信心を磨き、支部の一切の人々がお互いに(けい)(はつ)し合い助け合いながら信心を深め、報恩感謝の信心を学びます。そうして、広宣流布に向かって精進していくために寺院と法華講の組織があるとの認識を持つことが大切です。
 その上から、善知識の同志として正しい信心の向上を図れるように(さと)し、激励し、細やかに(めん)(どう)を見ながら、その信心を守り・育てていくべきです。
 
 寺院は()(たい)(どう)(しん)の信心を(つちか)う道場
 寺院は、大聖人様の()(ゆい)(めい)である広宣流布大願成就のために、僧俗和合して信行学に励むべき法城です。
 大聖人様は「生死一大事(けち)(みゃく)抄』に、
「総じて日蓮が弟子(だん)()()()()()の心なく、水魚の思ひを成して()(たい)(どう)(しん)にして南無妙法蓮華経と唱へ奉る処を、生死一大事の血脈とは云ふなり。(中略)()(しか)らば広宣流布の大願も(かな)ふべき者か」(同 五一四n)
と仰せです。私たちは常に自らの信心に(にご)りはないか、大御本尊に対する(いさぎよ)い信心に住しているかということを(かえり)みて、お互いに(せっ)()(たく)()するためにも所属寺院に集い、ここを法城とし信心活動の(きょ)(てん)として、指導教師の御指導のもと僧俗(いっ)()して進んでいくところに、広宣流布の大願成就への道があることを教えていきましょう。
 また、一人ひとりが大聖人様から(あた)えられた広宣流布の使命を(まっと)うするときに自己の幸福も(おの)ずから叶うという意識を共有して、広く信心活動の参加を呼びかけ、展開していきましょう。
 
 寺院とは信心(れん)()の道場
 日蓮大聖人が『一代聖教大意』に、
()の経は(そう)(でん)に有らざれば知り難し」(同 九二n)
と仰せのように、教学は世間の学問とは異なります。信心を根本として、御講、勉強会等で指導教師の御住職・御主管から教えていただくことが大切です。
 『()(いけ)御書』に、
「此の僧を()()()(しき)(たの)(たま)ひてつねに法門御たづね(そうろう)べし」(同 一四六一n)
と御指南の通りです。
 信は行学を起こし、行学は信を深めます。教学によって仏法の裏付けとなる道理が判ってくると、仏法に対する確信が深まり、しっかりとした行体になっていきます。また、独断や偏見(へんけん)のない正しい信仰の在り方や、折伏・()(づう)に必要な知識も身についてきます。
 教学を(おろそ)かにする姿勢であっては、しばしば我見をさしはさんで信心が(くる)ったり、難に()ったときに簡単に退(たい)(てん)することにもなります。素直な信心をもって寺院に参詣し、指導教師から直接、教学を学ぶことの大切さを教えましょう。
 また御講や()()(しき)等、寺院の諸行事では、受付や(ゆう)(どう)整理、()(いき)(せい)(そう)、行事の準備・片付け等を、(みずか)ら積極的に行うことも大切です。寺院のあらゆる行事を通じて、少しでも身の()(よう)をさせていただこうというお(きゅう)()の精神を養い、自らの信心を(れん)()することができます。すなわち寺院は、信心錬磨のための道場でもあるのです。
 また寺院の活動を通して、ほかの講員の(なや)みや苦しみを(こく)(ふく)した体験、唱題によって大きく境界を切り開いた()(どく)の体験など、様々な信心によって勝ち取った功徳の実証を、見聞きすることができます。同信の仲間の功徳の実証は、それを見聞きしたほかの多くの法華講員の信心を(ふる)い立たせ、一人ひとりの生命を()(せい)させるような大きな力を与えることになります。
 私たち大聖人様の仏法を受持信行する者は、常に自らの信心を(きた)え、励むことが大事ですが、そのためにも寺院における支部活動にはたいへん重要な意義があるのです。とかく(たい)()に流されてしまいがちな(ぼん)()の信心を(よみがえ)らせ、奮い立たせてくれるのが、支部の仲間の(しん)()な信心の姿勢です。その姿はお互いがお互いを()(はん)として、それぞれに信心修行に励む(かて)となるのです。
 現在、平成二十七年の御命題成就に向けて、全支部が、一丸となって折伏(せい)(がん)達成に日夜(まい)(しん)しています。同時に総本山へのご登山、寺院参詣・講中活動を通して新入信者を育成し、互いに励まし合い、しっかりと支部講中の(あし)(こし)を固め、一歩いっぽ着実に(こう)()の大道を歩んでまいりましょう。
 
『基本を学ぼう』目次へ戻る