大白法 平成22年4月1日刊(第786号より転載)

 
 (にっ)(こう)(しょう)(にん)()(しょう)(がい)(まな)ぶ D
 

 ()(ざん)(かい)(きょう)(とく)(こう)(がく)(きょう)(どう)の徳について

 御開山(にっ)(こう)(しょう)(にん)は、宗祖日蓮大聖人様より(ゆい)(じゅ)(いち)(にん)(けち)(みゃく)(そう)(じょう)を受けられました。
 今回(はい)する「()(ざん)(かい)(きょう)の徳」「(こう)(がく)(きょう)(どう)の徳」は、(ほん)(もん)()(づう)の大導師たる日興上人の(りょう)(ぼう)()(じゅう)(こう)(せん)()()へ向けた尊い御振(おふ)る舞いを示すものです。
 

 離山開教の徳

 日興上人は、宗祖大聖人様の()(れい)(こつ)(ほう)()して身延へ入山されてから、身延山を中心として教化弘教の指揮を()られました。
 これに対し、鎌倉の老僧方は大聖人様の一周()・三回忌にも身延に登山せず、しかも弾圧から(のが)れるために次第に(なん)()していってしまいました。
 そうした中、(こう)(あん)八(一二五八)年に(みん)()()(こう)が身延に登山し、これを喜ばれた日興上人は(がく)(とう)()されたのです。
 しかし、この民部日向は次第に不法の色が現われ、さらに日向の(きょう)()によって、身延の()(とう)()()()(さね)(なが)(にち)(えん))の(しん)(こう)も軟化し、次々に謗法(ほうぼう)を犯すに(いた)りました。『富士(いっ)(せき)(もん)()(ぞん)()(のこと)』によれば、波木井実長の謗法として、
一、立像一体仏の造立
二、箱根(ごん)(げん)、伊豆権現、三島明神への社参
三、福士の念仏の(とう)建立に際する供養
四、()(ほん)念仏道場の建立供養
が挙げられています。
 このように宗祖大聖人様の正意の御本尊を(ないがし)ろにし、『立正安国論』の正意を破り、謗法への布施を行うことは、明らかに宗祖大聖人様の教義に背反する大謗法です。波木井実長は、これらの謗法(こう)()に対する日興上人による()()の教導に(ふん)(がい)し、ついには、
「我は民部()(じゃ)()()(しょう)にしたる(なり)」(日蓮正宗聖典 五六〇n)
と、自らの師匠である日興上人を否定するあり様でした。
 次に民部日向の所業については、波木井実長への謗法教唆のほかに、(しょう)(おう)元(一二八八)年(身延離山の前年)の四月、(もろ)(おか)入道の新築の祝いに(てい)(たく)(たい)(ざい)し、八日に仏生日((しゃく)(そん)の誕生の日)と(しょう)して画師を招いて()(まん)()()を画かせて(しょう)(さん)し、さらに同年の定例の(だい)()(こう)において、邪法邪義を退治せず、天皇及び大臣以下の文官・武官等の請願成就を祈る((こく)(とう))非法の(ひょう)(びゃく)を行うなど、宗祖大聖人様の教義に反する謗法を犯し、ついに日興上人の(かい)(こく)を聞き入れませんでした。このため、日興上人は、民部日向を、
「世間の欲心深くしてへつらい(てん)(ごく)したる(そう)、聖人の御法門を立つるまでは思いも寄らず大いに破らんずる(ひと)」(同 五五八n)
と厳しく断じています。
 この民部日向や波木井実長の所業により、とうとう大聖人様の住まわれた清らかな身延の沢はほうぼうの地と化してしまいました。
 そのため、日興上人は、
「聖人の御義を(あい)()(まい)らせて、世に立て(そうら)はん事こそ(せん)にて候え。さりともと思い(たてまつ)るに、御弟子(ことごと)く師敵対せられ候いぬ。日興一人本師の正義を存じて、本懐(ほんがい)()げ奉り候べき仁に相当つて覚え候えば、本意忘るること無くて候」(同 五六〇n)
との(かた)い御決意をもって、正応二年春、本門戒壇(かいだん)の大御本尊をはじめとする重宝の数々を持って、身延を離山されて、()(わい)を経て、(なん)(じょう)(とき)(みつ)の治める富士上野の地へと参られたのです。
 そして、正応三年十月十二日、南条時光の寄進による大石寺へと入られ、末法万年にわたる令法久住・広宣流布の(いしずえ)を築かれたのです。
 総本山第二十六世(にち)(かん)上人は、富士山をもって本山と(あお)ぐべき理由を、
一、富士山は広宣流布の根源であるため
二、富士山は日蓮山とも称し、大聖人の本門の仏法の根源であるため
三、本門の大戒壇の霊場であるため
四、末法万年の(そう)(かん)()(じゅう)(しょ)であるため
五、一(えん)()(だい)()()の所住であるため
等と御教示されています(六巻抄六八n)正しく日本第一の名山たる富士山こそ、大聖人様の、
(りょう)(ぜん)(じょう)()に似たらん最勝の地」(御書 一五九五n)
「富士山に本門寺の戒壇を建立せらるべきなり」(同 一六七五n)
と御示しの地であり、正法の住する広宣流布の根源たる道場なのです。
 日興上人以来、代々の()(ほっ)()上人が(けち)(みゃく)()()がれ、富士の立義は大聖人の御義のままに今日に至るまで、総本山大石寺に流れているのです。
 このように、謗法の身延を離山して、富士に大石寺を開創し、大聖人の正法を護持された御徳を「離山開教の徳」と拝するのです。
 

 興学教導の徳

 日興上人は、大石寺を開創された後、(にち)(もく)上人に法を内付されました。またお弟子の諸師が次第に各(たっ)(ちゅう)(ぼう)を建立し、正法を伝持する総本山としての整備が進められました。
 そして約八年後の(えい)(にん)六(一二九八)年、日興上人は、大石寺を日目上人に任せて、東方の(おも)()に移られて学問所((だん)(じょ))を開かれます。この重須談所は門下で最も早期に開かれた学問所であることから、日興上人が、令法久住・広宣流布のためには人材の育成こそが急務であると、いかに心を(くだ)かれていたかが拝されます。
 日興上人は重須の()(えい)(どう)にて、大聖人様の御書や教義を御講義され、門弟の教育に(はげ)まれると共に、大聖人様の講説や口伝を筆受記録された貴重な文書を整理されました。
 やがて、この重須談所からは、全国を布教して数多の寺院を建立した(たい)()(にち)(ぞん)師、広学多聞であった(じゃく)(せん)(にっ)(ちょう)師、『五人(しょ)()(しょう)』を著して五一の相対を述べて日興上人の正義を顕揚した(さん)()(にち)(じゅん)師などの(しゅん)(けつ)(りゅう)(ぞう)が現われるに至ったのです。
 このように、令法久住・広宣流布への広大な御構想のもと、門下早期の談所を開き、興学教導に心を砕かれた御振る舞いを、「興学教導の徳」と拝するのです。
 この興学教導の御姿を代々の御法主上人が承け継がれ、後に(ほそ)(くさ)(だん)(りん)や富士学林、大学科などの興学機関が整備され『今日においても御僧侶が信行学に(せっ)()(たく)()されているのです。
 

 日興上人の十徳を拝して

 これまで御開山日興上人の、
@(じょう)(ずい)(きゅう)()の徳
A(ひっ)(せき)(だい)(いち)の徳
B(きょう)()()(づう)の徳
C(ゆい)()()()の徳
D(ほう)(もん)(しょう)(じゅ)の徳
E(ほっ)(たい)()(ぞく)の徳
F(ほう)(ぼう)()(しゃく)の徳
G(かん)(ぎょう)(けい)(しょう)の徳
H離山開教の徳
I興学教導の徳
と、十の御徳を拝してまいりました。日興上人の御精神は、どこまでも大聖人の仏法の正義を護り伝えると共に、広宣流布に向かって着実な歩みを進めようという、強い御信念にあると拝されます。
 そして、日興上人の『(ゆい)(かい)(おき)(もん)』の、
「一、富士の立義(いささか)も先師の御弘通に違せざる事」(同 一八八四n)
との遺誡の通りに、正法正義を代々の御法主上人が承け継がれ、今日の総本山大石寺に厳として伝わっているのです。
 私たちは、この日興上人の御精神を胸に刻み、御法主(にち)(にょ)上人(げい)()の御指南のままに、来たる平成二十七年の日興上人御生誕七百七十年の()(せつ)に向けて、(しゃく)(ぶく)()(きょう)(じっ)(せん)に精進してまいりましょう。
 
『基本を学ぼう』目次へ戻る