大白法 平成22年2月1日刊(第782号より転載)

 
 (にっ)(こう)(しょう)(にん)()(しょう)(がい)(まな)ぶ B

(ほっ)(たい)()(ぞく)(とく)について

 日興上人の()(とく)を、前()(ほっ)()(にっ)(けん)(しょう)(にん)(げい)()が十徳として御()げになりました。前回までに、その内の「(じょう)(ずい)(きゅう)()の徳」「(ひっ)(せき)(だい)(いち)の徳」「(きょう)()()(づう)の徳」「(ゆい)()()()の徳」「(ほう)(もん)(しょう)(じゅ)の徳」の五つの徳について拝してきました。
 今回は、第六番目の「(ほっ)(たい)()(ぞく)の徳」について拝していきます。
 
 (けち)(みゃく)(つら)なる信心
 日蓮正宗の(しん)(こう)をするうえで(もっと)も大事なことは、(けち)(みゃく)(つら)なる信心をすることです。
 血脈とは、仏法が()(しょう)から()()へと正しく伝えられていくさまを、人体の血管が流れ連なることに例えて表した言葉です。私たちの生命を()()するうえで最も不可欠なことは、心臓から送られる血液が血管を通って全体に行き届き、(じゅん)(かん)することです。
 仏法とは仏の(さと)られた、(いっ)(さい)(しゅ)(じょう)を救済する(こん)(ぽん)の教えですから、これを(こう)(せい)に正しく伝え、(ひろ)めることが何より大切であり、それは、あたかも心臓(()(しゅ)(さん)(ぽう)の当体)から送られる血液(血脈の(ほっ)(すい))が、まず動脈(指導教師の住職・主管)へ流れ、それから(もう)(さい)血管((ぜん)(ほっ)()(こう)(いん))にわたって、各臓器に通じ、それぞれの細胞を生かすようなもの((じょう)(ぶつ))です。
 (ゆえ)に血管のどこかに(けっ)(かん)があれば、()(せい)(みゃく)が起きたり、あるいは詰まって()(れつ)するなど、死に直結するような事態が起きるのと同様に、血脈(血管)が(ほう)(ぼう)という害毒によって詰まったり、断絶するようでは、()(どく)の法水(血液)は通いません。正しい血脈に連なる信心をもってこそ、(ほん)(もん)(かい)(だん)(だい)()(ほん)(ぞん)からの功徳の法水を(ちょう)(だい)することができるのです。これを(そう)(でん)仏法と言います。
 この血脈相伝の(ほん)(げん)は正しく、「血脈の()(だい) 日蓮日興」の(ゆい)(じゅ)(いち)(にん)血脈(そう)(じょう)にあります。
 
 (にん)(ぽう)(いっ)()を正しく拝された日興上人
 大聖人様は()(にゅう)(めつ)に当たり、()()の相承をもって第二祖日興上人へ御自身の仏法の一切を相承されました。(すなわ)ち本門戒壇の大御本尊をはじめとして、法体と法門を余すところなく日興上人へ付嘱されたのです。
 法体とは三大秘法(そう)(ざい)の本門戒壇の大御本尊の御事ですが、その御当体が正しく日蓮大聖人様であると(しん)()された方は日興上人ただ御一人です。
 『(なん)(じょう)殿(どの)御返事』に、
「教主(しゃく)(そん)の一大事の秘法を(りょう)(じゅ)(せん)にして相伝し、日蓮が肉団の胸中に秘して隠し持てり。されば日蓮が胸の間は諸仏(にゅう)(じょう)(ところ)なり、舌の上は転法輪の所、(のんど)は誕生の処、(こう)(ちゅう)(しょう)(がく)(みぎり)なるべし。かかる不思議なる法華経の行者の(すみ)()なれば、いかでか霊山浄土に(おと)るべき。法妙なるが故に人貴し、人貴きが故に所尊しと申すは(これ)なり」(御書 一五六九n)
と、大聖人様は(けっ)(ちょう)()(ぞく)の一大事の秘法の正体、三大秘法が御自身であるとの(きょう)(ちゅう)(しん)()を明らかにされ、『(きょう)(おう)殿(どの)御返事』には、
「日蓮がたまし()ひをすみ()にそめながしてかきて候ぞ、信じさせ給へ。仏の()(こころ)は法華経なり。日蓮がたましひは南無妙法蓮華経にすぎたるはなし」(同 六八五n)
と、大聖人さまの(こん)(ぱく)たる南無妙法蓮華経を御本尊として(あらわ)されたことを()(きょう)()され、(そう)(でん)書の『御本尊(しち)()相承』にも、
(なんじ)等が身を()って本尊と()す可し、明星の池を見給えとの玉えば、即ち彼の池を見るに不思議なり、日蓮が影今の(だい)(まん)()()なり」(聖典 三七九n)
と大聖人さまの()(きょう)()そのままが大曼荼羅本尊である(しん)()が顕されています。
 また、大聖人様が法華経の深意について御講義されたものを(たい)(しん)(りょう)()された日興上人が(ひつ)(ろく)された『(おん)()()(でん)』には、
(かい)(じょう)()の三学、寿(じゅ)(りょう)(ほん)の事の三大秘法是なり。日蓮(たし)かに霊山に(おい)いて面授口決せしなり。本尊とは法華経の行者の一身の当体なり」(御書 一七七三n)
(おお)せられるように、法華経の行者日蓮の一身がそのまま三大秘法惣在の大御本尊の当体であると示されています。この御文は(ほう)(そく)(にん)に約されています。
 同じく『御義口伝』には、
「されば()()の三身とは末法の法華経の行者なり。無作三身の宝号を南無妙法蓮華経と()ふなり。寿量品の事の三大事とは是なり」(同 一七六五n)
(にん)(そく)(ほう)として、()(おん)(ほん)(にん)(みょう)()の妙法の五字七字の法体である三大秘法が末法の法華経の行者日蓮であることを御指南されています。
 ここからも日興上人が大聖人を法即人・人即法の御本尊として拝されていたことが明らかです。
 故に日興上人ただ御一人のみ、人法一箇の正しい御本尊としての意義を体され、「南無妙法蓮華経 日蓮」と書写されました。これこそ、大曼荼羅は日蓮大聖人様の当体であり、大聖人様が一切の仏法を総合統一する主体者であるとの信解を顕されたものです。
 したがって、日蓮の御名が最も根本(かん)(よう)であって、これを外した大曼荼羅は心の(はたら)きを失った人と同様、何の意味もありません。日興上人以外の五(ろう)(そう)は日蓮の御名を除いて、その位置へ自己の名を大書しています。
 これこそ不相伝であることを証明するものであり、大曼荼羅の当体を全く大聖人様より遊離し、別個のものとして考えていた(しょう)()です。
 また、大聖人様を人法一箇の御本尊と拝することができず、釈尊の仏像や絵像に(しゅう)(じゃく)していた五老僧に対し、日興上人は、『富士(いっ)(せき)(もん)()(ぞん)()(のこと)』で次のように(かん)(ぜん)とその(じゃ)()に対して()(しゃく)されています。
「聖人御立ての法門に於いては全く絵像木像の仏()(さつ)を以て本尊と為さず、(ただ)御書の意に任せて妙法蓮華経の五字を以て本尊と為すべし、即ち自筆の本尊是なり」(同 一八七一n)
 このように日蓮正宗の教義のすべては、日興上人の大聖人の大曼荼羅に対し奉る信解・相伝の中にこそ、(いっ)(さい)(ふく)まれているのです。
 したがって、私たちが大聖人様の仏法の功徳に浴することができるのは、ひとえに日興上人の厳格な仏法伝持の(こう)(せき)によることを忘れてはなりません。
 この日興上人が正しく法体を御受けあそばされた御徳に(ほう)(おん)(しゃ)(とく)申し上げ、平成二十七年・日興上人御生誕七百七十年の法華講員五十パーセント増の御命題達成に向かって、宗開両祖の()(せい)(くん)を身に体し、折伏()(きょう)(しょう)(じん)してまいりましょう。
 
『基本を学ぼう』目次へ戻る