大白法 平成21年12月1日刊(第778号より転載)

 
 (にっ)(こう)(しょう)(にん)()(しょう)(がい)(まな)ぶ A
 
 前回に続いて、日興上人の()(とく)を拝します。
 
 (ゆい)()()()の徳
 (しゅう)()日蓮大聖人の仏法は、(しゃく)(そん)一代五十年の説法の中心、()()(きょう)の一番(おく)深いところに秘されていた御法門です。その御法門に示される教えこそが、(しょ)(ぶつ)(じょう)(どう)の根本の法体である南無妙法蓮華経なのです。
 また、この妙法とその実践(じっせん)(ほう)()を示された宗祖日蓮大聖人こそが、(まっ)(ぽう)()(しゅ)()(ほん)(ぶつ)なのです。
 この末法の御本仏である大聖人を師として(じょう)(ずい)(きゅう)()し、これらの甚深(じんじん)の法門と()(ない)(しょう)を余すところなく、大聖人より(ゆず)られたただ一人の御方こそ、()(かい)(ざん)日興上人なのです。
 『日蓮(いち)()()(ほう)()(ぞく)(しょ)』には、
「日蓮(いち)()の弘法、(びゃく)(れん)()(じゃ)()日興に(これ)を付嘱す、本門()(づう)の大導師たるべきなり」(()(しょ) 一六七五n)
(おお)せられ、『(ほん)(にん)(みょう)(しょう)』には、
「唯我与我 計りなり」(同 一六八四n)
との御言葉をもって、大聖人と日興上人の甚深の御境界と御関係を示され、日興上人こそが唯我与我の法器であられることを(あら)わされているのです。
 この(けち)(みゃく)は、あたかも一器の水を一器に移すように、時が変われども、大聖人からの法脈は何一つ変わることなく、(げん)()(ほっ)()(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()に至るまで脈々と流れ伝えられているのです。
 
 法門正受の徳
 釈尊の八万四千の御法門は、あらゆる()(こん)の衆生のために、高低様々な教法が広く説かれました。しかし、これらの種々の教えは法華経を説くための方便であり、すべては法華経に帰結するものです。
 この法華最勝の御法門の立て分けを(じゅう)(せん)()(じん)して示されたのが、中国の(てん)(だい)(だい)()(みょう)(らく)大師、日本の(でん)(ぎょう)大師等の人師です。
 しかし、これらの一代諸経に対する(はん)(じゃく)は、釈尊在世より正像二千年までの衆生を導く、(じゅく)(だつ)仏法についてのものです。
 末法の一切衆生のために、釈尊は法華経を四句(しく)要法(ようぼう)にまとめて、地涌(じゆ)()(さつ)に付嘱されたのです。
 大聖人は、『御義口伝』に、
()の妙法蓮華経は釈尊の妙法には(あら)ず。(すで)()の品の時(じょう)(ぎょう)菩薩に付嘱し(たま)(ゆえ)なり」(同 一七八三n)
と、この(けっ)(ちょう)の法体である妙法蓮華経が、付嘱によって上行菩薩が御所持であることを明かされています。
 つまり、大聖人の仏法は、釈尊の法門よりも一重立ち入った、(しゅ)(だつ)(そう)(たい)による本因下種の法門なのです。
 この御法門の綱格(こうかく)について、大聖人は教・機・時・国・(きょう)(ぼう)()()の前後の()(こう)(きょう)(はん)として、弟子(だん)()にお示しになられましたが、正しく受け切られた方は日興上人ただ御一人でした。
 大聖人の仏法を正しく受け、また後世に伝え残された日興上人の法門正受の徳によって、今日の私たちが大聖人の真正の仏法を信仰(しんこう)することができるのです。
 
 仏法伝持の根本は()(そう)(じょう)
 大聖人(めつ)()、日興上人と他の五老僧(ろうそう)と呼ばれる五人の高僧との間には、五一相対と呼ばれる法門上の相異が生じました。
 その内容は、
@五老僧は大聖人の仏法を天台の末流とみなしましたが、日興上人は大聖人を末法の御本仏と拝しました。
A五老僧は神社に参詣(さんけい)することを(ゆる)しましたが、日興上人は謗法(ほうぼう)の神社参詣を禁止されました。
B五老僧は仮名文字の御書を(さげす)み、すき返しにしたり(しょう)(きゃく)したりしましたが、日興上人は、漢字・仮名文字を問わず大聖人の御書すべてを尊重されました。
C五老僧は法華経一部の書写や読誦(どくじゅ)などを立てましたが、日興上人はこれを(いまし)め、『(ほう)便(べん)(ぽん)』『寿(じゅ)(りょう)(ほん)』読誦を助行とし題目を末法の正行と立てられました。
D五老僧は釈尊像を(ぞう)(りゅう)して本尊と(あが)めましたが、日興上人は大聖人自筆の(だい)(まん)()()を本尊とされました。
E五老僧は法華(しゃく)(もん)(かい)である()(えい)(ざん)の大乗戒を用いましたが、日興上人は大聖人の仏法による法華本門の大戒を用いられました。
F五老僧は大聖人の()(しょ)があった()(のぶ)を重視し、日興上人の墓所不参をなじりましたが、日興上人は仏法においては法脈の清濁(せいだく)が大事であり、謗法と化した身延の地には大聖人の魂魄(こんぱく)は住まないと主張されました。
G五老僧は富士山を(へん)()の地と下しましたが、日興上人は大聖人の()(ゆい)(めい)(したが)って、富士は(えん)()第一の最勝の地であり、大聖人の本願の所であるとされました。
 このように、五老僧と日興上人の間には、教理、修行のほか、大聖人を末法の御本仏として拝せるかについて、甚大な相違があり、現在に至っています。
 私たちが、今日、正しく大聖人の仏法を信仰することができるのは、ひとえに日興上人が大聖人の仏法を正しく受け切られたためであり、その正しい仏法の血脈を、日目上人以来の御歴代上人が(げん)()され、今日、御法主日如上人猊下に至っていることによるのです。
 私たちは、日興上人の、
「聖人の御義を(あい)()(まい)らせて、世に立て(そうら)わん事こそ(せん)にて候え。さりともと思い(たてまつ)るに、御弟子(ことごと)く師敵対せられ候いぬ。日興一人本師の正義を存じて、本懐(ほんがい)()げ奉り候べき仁に相当って覚え候えば、本意忘るること()くて候」(日蓮正宗聖典 五六〇n)
との御言葉と御心を拝し、御法主上人猊下の御指南に(しん)(ぷく)(ずい)(じゅう)し奉り、指導教師の指導のままに、新たなる御命題である、
一、平成二十七年・二祖日興上人御生誕七百七十年の()(せつ)までに、すべての法華講支部が現在の講員数を五十パーセント増加すること。
二、平成三十三年・宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年の大佳節までに、法華講員八十万人の体勢を築くこと
をめざし、()(ぎょう)()()邁進(まいしん)していくことが大切です。
 
『基本を学ぼう』目次へ戻る