大白法 平成21年11月1日刊(第776号より転載)

 
 (にっ)(こう)(しょう)(にん)()(しょう)(がい)(まな)ぶ @
 
 平成二十七年・二祖日興上人()生誕七百七十年の()(せつ)へ向かうに当たり、日興上人の御精神と()()()いの相を(はい)していきます。今回は、前回の「(じょう)(ずい)(きゅう)()(とく)」に続いて、「(ひっ)(せき)(だい)(いち)の徳」と「(きょう)()()(づう)の徳」を拝します。
 
 (ひっ)(せき)(だい)(いち)(とく)
 日興上人は、常に日蓮大聖人の(しっ)()にあって(しん)(ぷく)(ずい)(じゅう)(はん)を示されましたが、それに()(ずい)して(のう)(ひつ)(こう)が拝されます。
 『富士大石寺明細()』には、
(じゅ)()和歌を(れい)(せん)(ちゅう)(じょう)に問ひ、(かつ)筆道の秘を習ふ」
とあり、幼少の(ころ)より書道の習練を積まれ、大聖人のお弟子の中でも(ばつ)(ぐん)の能筆であられました。
 そのため大聖人の重要御書の書写をはじめとして、『(おん)()()(でん)』の講記、『(ひゃく)(ろっ)()(しょう)』『(ほん)(にん)(みょう)抄』の筆受等をあそばされ、さらには相伝書を数多く残されたことも、すべて日興上人の徳によるものです。そもそも大聖人が(したた)められた書状を「御書」と(しょう)して拝されたのも日興上人です。
 日興上人以外の()(ろう)(そう)は『()()(いっ)(せき)(もん)()(ぞん)(ちの)(こと)』に、
「在家の人の(ため)に仮名字を(もっ)て仏法の因縁を(ほぼ)(これ)を示し、()しは(ぞく)男俗女の(いち)(ごう)の供養を(ささ)ぐる(しょう)(そく)(へん)(さつ)に、()(しゅ)分を書きて()()の者を(いん)(じょう)し給へり(在家の人のために仮名字で仏法の因縁をほぼ示し、またはわずかな供養を捧げた手紙への返書に、供養の内容とその功徳を書いて愚癡の者を仏道へと誘引されたものにすぎない)」(御書 一八七〇n)
と、大聖人が信徒を御教導あそばされた御手紙を軽んじたのです。日興上人が御書を講義されることも、
()れ先師の()(じょく)(あら)はす」(同)
として批判し、中には大聖人の御書をすき返して新たな紙として使ったり、中には焼き捨てる者すらあったと言います。「(てん)(だい)(しゃ)(もん)」と号して、天台の(しょう)(しょ)を尊び、仮名字の消息をさげすんで(かん)(せき)(あが)めるあまり、五老僧の門下の中には、そうした所業に(およ)ぶ者が実際にいたのかもしれません。
 それに対して日興上人は、十大部御書の選定をされると共に、御書の収集と筆写に努められ、現在に至るまで総本山には大聖人の御(しん)(せき)、日興上人書写の御書が多数(げん)()されています。
 大聖人は(だん)(のつ)方への御書中に、
()の書(おん)()(はな)さず常に御覧有るべく(そうろう)」(同 六七四n)
「この御文は大事の事どもかきて候。よくよく人によませてきこしめせ」(同 七四六n)
等と御教示せられ、「供養の返礼」にとどまることのない()(こころ)が拝されます。大聖人に常随給仕せられ、その御内証の仏法をことごとく()(ぞく)され(めつ)()の弘教を(たく)された日興上人にとっては、これらの振る舞いは当然のことであったのです。
 大聖人が日目上人に(あた)えられた御文に、
「日興に物かかせ日目に問答せさせて(また)弟子ほしやと思わず」(聖典 六五四n)
ともあり、大聖人の御化導の意義を末法万年に(あらわ)(たてまつ)る、深い徳功が拝されるのです。
 
 (きょう)()()(づう)の徳
 日興上人は、常に大聖人の御化導を()()されると共に、自らも檀越教導の(そく)(せき)をたいへん多く残されています。
 『春初御消息』の追伸(ついしん)に、
「返す返す()はき()殿一々によみきかせまいらせ候へ」(御書 一五八八n)
(おお)せられるなど、御消息文には大聖人のただし書きが付されているものがあります。この「ははき殿」とは日興上人のことであり、大聖人の御指示により、檀越方に対して御書を読み聞かせて、弟子(だん)()の教導に当たられていたことが(うかが)えます。
 伊豆、そして佐渡(さど)へと二度の配流に際しても付き(したが)い、給仕をされる(かたわ)ら現地の人々への折伏弘教に(はげ)まれ、特に遠く離れた佐渡の地が、長く日興上人門流としての流れを()いでいたことも、その徳の大なる相を顕しています。
 その他にも、御自身に縁の深い甲斐(かい)(山梨県)・駿河(するが)(静岡県)を中心とする各地に教化に(おもむ)かれました。
 大聖人が入山された()(のぶ)の地頭である()()()(さね)(なが)も、日興上人の教化によって入信しており、入山を機に大井氏・秋山氏等の周辺(ごう)(ぞく)へと次第に弘教を拡大されて、そこから多くの弟子方が入門されました。駿河にあっては、後に大石寺開創の大檀那となった南条時光殿(どの)を中心に、特に(かん)(ばら)・岩本と言った富士地方の弘教に心血を(そそ)がれました。
 建治年間に至ると、修学研鑽(けんさん)をされた四十九院の僧俗をはじめ一帯の寺僧・在家諸人に教化が拡大し、これを快く思わない(ほう)(ぼう)(しゃ)(おん)(しつ)(つの)らせるところとなり、結果、弘安元(一二七八)年の四十九院の法難、さらには同二年の熱原法難が起こったのです。熱原法難では、入信間もない農民たちが身命に及ぶ大難に()いながらも、大聖人の御教示を(あお)がれた日興上人の御教導により正法護持の信心を(つらぬ)かれました。
 大聖人は、この法難に立ち向かう弟子檀越の姿を(かんが)み、時機の(とう)(らい)を感ぜられて、出世の(ほん)(がい)たる(ほん)(もん)(かい)(だん)(だい)()(ほん)(ぞん)()()(けん)あそばされたのです。
 日興上人の教化弘通は、地域の広範さはもちろんのこと、常随給仕する中で得られた、大聖人が末法の御本仏であるとの大確信に立たれ、七百五十年が経過してなお(げん)(ぜん)と伝わる立正安国の(じっ)(せん)の姿を示されたことに、その深い意義が存するのです。
 総本山第二十六世日寛(にちかん)上人の『当流行事抄』に、
「六老の次第は受戒(じゅかい)の前後に由り、伝法の有無は()(とく)の浅深に由る」(六巻抄 一九七n)
と仰せになられていますが、大聖人の仏法を正しく受け継ぐ本門弘通の大導師としての御立場にあられたことを、弘教実践の御姿から拝することができます。
 
 (しゃく)(ぶく)(じっ)(せん)
 『日興(ゆい)(かい)(おき)(もん)』の第一箇条に、
「富士の立義、(いささか)も先師の御弘通に違せざる事」(御書 一八八四n)
との御教示がありますが、まさに大聖人の御振る舞いを()(きょう)として実践あそばされたのが、日興上人の御化導であります。
 ()(ほっ)()(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()は、
「日興上人は、
『此の内一箇条に(おい)ても犯す者は日興が末流に有るべからず』(御書 一八八五n)
とおっしゃっているわけです。ですから、一人ひとりが『未だ(こう)(せん)()()せざる間は身命を捨てゝ随力弘通を(いた)すべき事』ということを(しん)(かん)に染めて、一生(けん)(めい)に折伏を行じることが、我々の一生成仏にとって極めて大事なことであると思う次第であります」(大白法 七〇七号)
と御指南あそばされております。
 日興上人が後世のために収集・書写された大聖人の御書を拝し奉り、その折伏弘教の実践を(かがみ)として、まずは本年の折伏(せい)(がん)(かん)(すい)しましょう。
 そして折伏誓願成就を土台として、平成二十七年「すべての法華講支部が現在の講員数を五十パーセント増加すること」との御命題達成に向けて、自行化他・唱題折伏に精進してまいりましょう。
 
『基本を学ぼう』目次へ戻る