大白法 平成21年9月1日刊(第772号より転載)

 
 ()(なん)を乗り()える信心


 ()(なん)を乗り()える
 私たちはふだん、謗法(ほうぼう)(じゅう)(まん)する社会の中で生活し、知らず知らずのうちにその(えい)(きょう)を受けています。
 時には、寺院への参詣(さんけい)をさせまいとする出来事や、自身の弱い心も表れたりします。特に大きな信仰(しんこう)上の行事には、参加させまいという(はたら)きが強く出てくるものです。
 しかし、こういった()の用きに流されたり、弱い自身の心のままに寺院から遠ざかったりすると、とても(いっ)(しょう)(じょう)(ぶつ)(かな)いません。
 魔を魔と()(やぶ)り、自身の心を(しっ)()して、信心を根本とした生活によって、(ばん)(じゃく)な人生を築くが大切です。
 
 ()競はずば正法と知るべからず
 ()()(きょう)には、(しゃく)(そん)(めつ)()、特に二千年を過ぎた末法(まっぽう)に法華経を信仰し実践(じっせん)する人には、様々な(なん)が起こることが説かれています。
 『(ほっ)()(ほん)』には、
如来(にょらい)の現在すら、(なお)(おん)(しつ)(おお)し。(いわ)んや(めつ)()の後をや」(法華経 三二六n)
とあり、『(あん)(らく)(ぎょう)(ほん)』には、
「一切世間に(あだ)多くして信じ(がた)く」(同 三九九n)
と説かれています。さらに『(かん)()(ほん)』には、三類の強敵(ごうてき)といって、法華経の信仰者に対し、(ぞく)(しゅう)(ぞう)(じょう)(まん)=仏法に無智(むち)在俗(ざいぞく)の人による迫害(はくがい)道門(どうもん)増上慢=(じゃ)()に満ちた他宗の僧らによる迫害、(せん)(しょう)増上慢=(うわ)()では聖者として(あが)められる者が、内実は悪心を(いだ)き、様々な手口を使って迫害すると説かれています。
 父親からの勘当(かんどう)という難に直面した池上兄弟に、(だい)(しょう)(にん)は、
「此の法門を(もう)すには必ず魔出来すべし。魔競はずば正法と知るべからず。第五の(まき)()はく『(ぎょう)()(すで)に勤めぬれば(さん)(しょう)()()(ふん)(ぜん)として競ひ起こる、乃至(ないし)(したが)ふべからず(おそ)るべからず。(これ)に随へば(まさ)に人をして悪道に向かはしむ、之を畏れば正法を修することを(さまた)ぐ』等云云。此の(しゃく)は日蓮が身に当たるのみならず、門家の明鏡なり。(つつし)んで習ひ伝へて未来の()(りょう)とせよ」(御書 九八六n)
と示され、必ず魔が現れるけれども、仏道成就のためには、決して従ってはならないと、門下の明鏡たる御指南を示されています。
 
 大難四カ度小難数知れず
 これらの法華経の文の通りに、大聖人の(おん)()には、命に(およ)ぶ大難が四カ度、その他の小さな難は数え切れないほど起きたのです。
 ところが、弟子や信徒の中には、迫害によって仏道に対する心が()らぎ、法華経の信仰から退転してしまった人も多くいました。
 大聖人は、『四条(きん)()殿(どの)御返事』に、
「受くるはやす()く、持つはかた()し。さる間成仏は(たも)つにあり。此の経を持たん人は難に()ふべしと心得て持つなり」(同 七七五n)
と、たとえどのような難が起きようとも、この信仰を持ち続けることが、自身の成仏にとって最も大切であると示されています。
 
 天の加護(かご)なき事を疑はざれ
 一方、法華経の会座(えざ)では、(しょ)(てん)(ぜん)(じん)が法華経の行者を(しゅ)()することを(ちか)っています。
 ()る七月二十六日に開催(かいさい)された七万五千名大結集総会においても、前線が本州上に停滞(ていたい)して九州や中国地方に大雨を降らし、総本山も雨天の予報でした。
 ところが、二十六日朝には、周辺地域は雨にも関わらず総本山のみが徐々(じょじょ)に晴れて気温も上がり、()(ほっ)()(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()の御指南の際には霊峰(れいほう)富士までもがその姿を現したのです。
 これは(ほん)(もん)(かい)(だん)(だい)()(ほん)(ぞん)様の尊い()(どく)であることはもちるん、特に百日間の唱題行の尊い功徳の現証として、諸天善神の守護が(まさ)しく現れた(そう)というべきです。
 このように、正法の信仰には必ず諸難が起きますが、(おそ)れずに御本尊様を(じゅん)(すい)に信仰するならば、必ず諸天善神の守護があるのです。
 大聖人は、『(かい)(もく)(しょう)』に、
「我並びに我が弟子、諸難ありとも疑ふ心なくば、()(ねん)に仏界にいたるべし。天の加護なき事を疑はざれ。現世の安穏ならざる事をなげかざれ。我が弟子に朝夕教へしかども、疑ひををこして(みな)すてけん。つた()なき者のならひは、約束せし事をまことの時はわするゝなるべし」(同 五七四n)
(おお)せられ、難が起きて信心が揺らぐような「まことの時」にこそ、御本尊様を信じ切ることが大切であると御せられています。
 
 寺院参詣(さんけい)と異体同心
 人生の行路は必ずしも平坦(へいたん)なものではありません。心は(えん)()れて紛動(ふんどう)されやすく、信じ切ることはたやすいことではありません。
 そういう時こそ、まず所属する寺院に参詣(さんけい)して御住職の指導を(あお)ぎ、また志を同じくする(ほっ)()(こう)員の仲間と支え合って信仰の歩みを運ぶことが大切なのです。
 大聖人は、
「苦をば苦とさとり、楽をば楽とひらき、苦楽ともに思ひ合はせて、南無妙法蓮華経とうちとな()()させ(たま)へ」(同 九九一n)
と仰せられ、人生の様々な場面において、苦は苦、楽は楽として、(みょう)(ほう)に照らされた信心を根本にしていくことが大切であると御教示されています。
 
 新たな御命題に向かって
 七万五千名大結集総会の席上、御法主上人猊下から、新たな御命題を(たまわ)りました。
一、平成二十七年・()()(にっ)(こう)(しょう)(にん)()(せい)(たん)七百七十年の()(せつ)までに、すべての法華講支部が現在の講員数を五十パーセント増加すること。
二、平成三十三年・(しゅう)()(にち)(れん)大聖人()(せい)(たん)八百年の佳節までに、法華講員八十万人の体勢を築くこと。
 七万八千名を()える大結集をもって、大(しゅつ)(じん)(しき)を意気高らかに()げた私たちに、新時代の(こう)(せん)()()への幕開けが訪れました。
 さあ、御法主上人猊下から賜った御命題を達成すべく、さらなる(しょう)(だい)(しゃく)(ぶく)行に(はげ)んでまいりましょう。
 
『基本を学ぼう』目次へ戻る