大白法 平成21年2月1日刊(第758号より転載)

 
 (りっ)(しょう)(あん)(こく)(ろん)』を(はい)

  @(そう)(てい)(けい)()


 (まつ)()()(やつ)(そう)(あん)での()(づう)の日々
 宗祖日蓮大聖人は、(けん)(ちょう)五(一二五三)年四月二十八日の立宗の後、鎌倉(かまくら)に入って()(ごえ)(まつ)()()(やつ)草庵(そうあん)を結ばれます。そして、鎌倉の(つじ)に一人立たれ、(ねん)(ぶつ)()(けん)(ぜん)(てん)()等と()()()を挙げられ、(まっ)(ぽう)(ちゃく)()の南無妙法蓮華経の(たい)(ほう)()(づう)を始められました。
 当時の鎌倉では、禅宗の建長寺と(しん)(ごん)(りつ)(しゅう)の極楽寺が、人々の信仰(しんこう)を集めていました(真言律宗とは、律宗の教義に真言と念仏を混合させた一派)。そのため、大聖人の辻説法を聞いた人々は、
「耳をふさぎ、眼をいか()らかし、口をひそめ、手をにぎり、()をかみ(中略)かた()きとなる」(御書 一四三二n)
あり様でした。
 しかし、やがて()(ぐん)(ふん)(とう)の法戦を続ける大聖人のもとに、(にっ)(しょう)(にち)(ろう)が入門し、また草庵を訪れ入信する者が増えていったのです。
 
 打ち続く天災と暗い不安な日々
 『(あん)(こく)(ろん)()(かん)()(らい)』には、
(しょう)()元年(たい)(さい)(ひのと)()八月廿(にじゅう)(さん)(いぬ)()の時、前代に超えたる大()(しん)。同二年(つちのえ)(うま)八月一日大風。同三年(つちのと)(ひつじ)(だい)()(きん)(しょう)(げん)元年(つちのと)(ひつじ)(だい)(やく)(びょう)。同二年(かのえ)(さる)四季に(わた)りて大疫()まず。万民(すで)に大半に超えて死を招き(おわ)んぬ。(しか)る間国主(これ)に驚き、内外典に(おお)せ付けて種々の御()(とう)有り。(しか)りと(いえど)も一分の(しるし)も無く、(かえ)りて飢疫等を増長す」(同 三六七n)
と、『立正安国論』(しっ)(ぴつ)の理由が、@度重なる天災によって多くの人が亡くなり、A国主は種々の祈祷を指示したが効果がなく、飢饉疫病が(もう)()()るったことにあると仰せられています。
 当時の主な災難(さいなん)を挙げると、
建長五年六月十日
  鎌倉大地震
建長六年一月十日
  鎌倉大火
康元(こうげん)元(一二五六)年八月六日
  鎌倉大風・洪水(こうずい)・疫病
正嘉元(一二五七)年八月一日
 鎌倉大地震(正嘉元年は複数回の大地震が鎌倉を(おそ)った)
正嘉二年八月一日
  諸国大風雨、田園損亡(そんもう)
正元元(一二五九)年春
  大飢饉、大疫病
などです。人々は(おび)えきった暗い不安の口々を余儀(よぎ)なくされ、亡くなった人の遺体は道にあふれて()(じょう)荒廃(こうはい)し、夜討(よう)ち・強盗(ごうとう)が横行したのでした。
 
 一切経の閲覧(えつらん)
 大聖人は、世のこうした(じょう)(きょう)の根本原因を経証に求めるべく岩本実相寺(現富士市)の一切経蔵に入り、経典をひもとかれました。そして、『御勘由来』に、
「日蓮世間の(てい)を見て(ほぼ)一切経を(かんが)ふるに、御()(しょう)(しるし)無く還りて(きょう)(あく)を増長するの(よし)、道理文証之を得(おわ)んぬ」(同)
と示されるように、人々の極苦を見て、正法を世に立てる「時」の当来を知られたのです。
 (すなわ)ち、頻発(ひんぱつ)する災難の由来は、一に国に大謗法(ほうぼう)が充満することによるのであり、二に末法に仏のごとき聖人の出現と(だい)(びゃく)(ほう)(こう)()を示す瑞相(ずいそう)であったと言えます。
 次々と経典を開かれた大聖人は、これら災難興起の道理と証文を得られたのです。
 なお、この(ころ)、まだ若い(にっ)(こう)(しょう)(にん)が大聖人に入門し、(じょう)(ずい)(きゅう)()をして(いん)(よう)にお仕えしました。
 
 『立正安国論』()(しっ)(ぴつ)
 さて、『御勘由来』に、
(つい)()むこと無く勘文(かんもん)一通を造り()()の名を立正安国論と(ごう)す。文応(ぶんおう)元年(かのえ)(さる)七月十六日(たつ)時、屋戸野(やどや)入道に付し()(さい)(みょう)()入道殿に奏進(そうしん)し了んぬ」(同)
と仰せのように、鎌倉に(もど)られた大聖人は、一通の勘文を作られ、『立正安国論』と名づけられたのです。
 このとき、大聖人は(じゅ)(がく)(しゃ)である()()(だい)(がく)(さぶ)(ろう)校訂(こうてい)()(らい)されたといわれ、難解な(かん)(ぎょう)(しょ)をよく(こう)(てい)に判らしめ、幕府が受け入れやすいように(じん)(りょく)されました。第五十六世日応(にちおう)上人は、『立正安国論秘記(ひき)』に、これを「諌道の(ぜん)(ぎょう)」と(しょう)されています。
 こうして完成した『立正安国論』は、客の問いに主人が答え、客を次第に正法へ導く内容となっています。
 日寛上人の文段(もんだん)に従って、内容を示すと、
第一問答は災難の原因を明かし、
第二問答は災難(しょう)()の経文を示し、
第三問答は謗法によって国が亡ぶことを示し、
第四問答は正しく元凶を明かし、
第五問答は()(かん)の例を出して亡国を示し、
第六問答は念仏禁止の勘状を論じ、
第七問答は謗法を断つべきことを示し、
第八問答は謗法を断つには布施(ふせ)を止めることであると論じ、
第九問答は客の疑いが晴れて信を生じ、
第十問は正法に帰依(きえ)して謗法(たい)()(ちか)
となり、最後の問いで、客は正法に帰依して、自らも他の謗法の人々を折伏することを(ちか)っています。
 
 文応(ぶんおう)元年七月十六日
 文応元(一二六〇)年七月十六日午前八時頃、大聖人は寺社を管轄(かんかつ)していた宿(やど)()入道に(たく)して、国主諌暁の書『立正安国論』を最明寺入道時頼(ときより)に奏進されたのです。
 このとき、大聖人は、
「禅宗と念仏宗とを失ひ給ふべし」(同 八六七n)
と、わざわざ言いつけられ、災難の(げん)(きょう)を断つよう念言されました。
 このように『立正安国論』は、人々の不安と苦しみを救うため、御本仏の(だい)()(だい)()御振(おふ)()いとして(あらわ)されたのです。
 しかし、幕府の(もち)いるところとはならず、松葉ケ谷の法難に続いていくのです。
 
    ◇     ◇
 
 昨今の世界の出来事を見ると、猛威を振るう巨大ハリケーンやサイクロン、各地で起きる大地震による災害、また流行が()(ねん)される人(かん)(せん)(がた)鳥インフルエンザや新型インフルエンザ等の病気、世界経済の大暴落などが起きています。
 これらは正しく『立正安国論』で()(てき)された三災七難の様相と言えます。
 私たちは、この「時」に当たって、『立正安国論』の御精神に基づき、南無妙法蓮華経の正法を世に立てるために折伏に励むことが大切です。
 
『基本を学ぼう』目次へ戻る