大白法 平成20年11月1日刊(第752号より転載)

 
 (りっ)(しょう)(あん)(こく)(ろん)(しょう)()(けん)(よう)背景(はいけい)

 三、()(のぶ)() B


 熱原法難
 身延(みのぶ)山梨(やまなし)県身延町)に入られた大聖人は、弟子・檀越(だんのつ)を指揮してますます布教を進められます。中でも日興上人の活躍はめざましいものでした。
 日興上人は、幼少の(ころ)から漢学や仏法を学び初等教育を修めた、静岡県富士川町の四十九院の(じゅう)(そう)でした。したがって富士下方(しもかた)地方の案内に明るく、四十九院や、実相寺、(りゅう)(せん)寺といった寺院の僧侶・檀越を次々に(しゃく)(ぶく)し、教えを(ひろ)めていったのです。
 特に天台宗・滝泉寺では、(にっ)(しゅう)()・日弁師・日禅(にちぜん)師・頼円(らいえん)といった住僧と、それに付き従う檀越が次々に日興上人の弟子となり、折伏の大潮流が起こりました。
 これに危機感を(つの)らせたのが滝泉寺の院主代(いんじゅだい)(住職の代理)の(ぎょう)()です。行智は、熱原の領主・北条家の一族か、権力者の一族であったのでしょうが、別当坊(べっとうぼう)(住職の住坊)に自由に立ち入り、公然と(にく)(しょく)(しゅ)(えん)の乱行を行うなどし、寺内における権力も絶大(ぜつだい)なものがありました。行智が滝泉寺の住僧・檀越の(ほっ)()(しん)(こう)への改宗を(かん)()するはずもありません。
 弘安(こうあん)二(一二七九)年春頃からは、院主代行智と、日秀師・日弁師らの軋轢(あつれき)が決定的になり、ついに熱原法難が(じゃっ)()するのです。
 行智は政治権力と結託(けったく)し、日興上人の弟子となった僧侶を寺内から追放し、信徒には無実の罪を着せて危害を加えるなど、(ぼう)(りゃく)や横暴の限りを尽くします。
 その結果、日禅師は滝泉寺を去り、日秀師・日弁師は住坊を(うば)われながらも何とか寺内に留まり、また頼円は行智に()(がえ)ってしまいます。
 さらに信徒にあっては弘安二年四月八日、四郎に傷を負わせ、同年八月、()()(ろう)の首を切るなどして恫喝(どうかつ)を加えてきました。
 また九月二十一日、日秀師が農民信徒多数を率いて別当の所領から(いね)()り取って横領したと(かた)って(かり)()(ろう)(ぜき)の罪を着せて、農民信徒二十名を(たい)()して鎌倉(かまくら)に移送させます。苅田狼藉は非常に重い罪でしたが、これらの罪状は農民信徒に法華経信仰を()てさせるため、行智と(へいの)()()(もんの)(じょう)が結託してでっち上げたものでした。
 逮捕されて鎌倉に移送された農民信徒は、平左衛門尉の()(しき)(せん)()を受けます。しかし、その詮議は苅田狼藉について調べるものではなく、法華経信仰を捨てるように(せま)る、凄惨(せいさん)拷問(ごうもん)でした。
 大聖人は日興上人および日秀師・日弁師を鎌倉に(つか)わし、事態の対応に当たらせました。また、理非曲直を明らかにするため『滝泉寺(もうし)(じょう)』を(したた)め、日秀師・日弁師の連名をもって問注所に提出させるなど、必死に手を尽くします。しかし、農民信徒の(しゅ)(ぼう)(しゃ)と見なされた(じん)()(ろう)()()(ろう)()(ろく)(ろう)は、弘安二年十月十五日、ついに(ざん)(しゅ)されたのです。この時、信徒たちは(だれ)一人として圧力に(くっ)することなく、最後まで大聖人への帰依(きえ)(つらぬ)き通しました。
 
 出世の本懐(ほんがい)成就
 大聖人()(いち)()の御化導においては様々な大難がありましたが、熱原法難以前の難は、すべて大聖人御自身に対するものでした。しかし、この熱原法難は、弟子・信徒に対するものであり、しかも、(しん)(みょう)()して信仰を貫いた信徒は入信間もなく、文字も読めぬ一文不知の農民でした。
 ここに大聖人は、(ほん)(もん)()(づう)の大導師たるべき日興上人の化導により、()(てい)(そう)(たい)して()()(しゃく)(しん)(みょう)の信仰を実践(じっせん)した実相を深く(かんが)みられました。そして、大聖人は熱原法難の最中、弘安二年十月十二日に本門戒壇(ほんもんかいだん)(だい)()(ほん)(ぞん)()()(けん)されたのです。
 本門戒壇の大御本尊は、大聖人が御図顕された御本尊のうち、ただ一体だけ堅牢(けんろう)(くすのき)の板に(あらわ)されております。これは本門戒壇の大御本尊を末法万年に伝承するための特別な措置(そち)であり、本門戒壇の大御本尊こそ、末法万年の一切衆生が(そく)(しん)(じょう)(ぶつ)するための大法であり、大聖人の()(こん)(ぱく)そのものなのです。この大御本尊を御図顕して世に留めることが、大聖人出世の本懐(ほんがい)だったのであります。
 
 ()()(ぞく)常陸(ひたち)の湯へのご出発
 仏の(さと)りとは四苦を(ちょう)(こく)したものでありますが、()()(きょう)(ふく)め種々の経典には、仏にも(しょう)(びょう)(しょう)(のう)のあることが説かれています。
 大聖人も、()()(しゃ)(めん)以後、お腹をこわすなどされ、弘安四年五月の『(はち)(まん)(ぐう)(ぞう)(えい)事』において、
()の七八年が間年々に(すい)(びょう)をこり候ひつれども、なの()めにて候ひつるが、今年は正月より()()(ぶん)(しゅっ)(たい)して、(すで)に一期をわりになりぬべし」(御書一五五六頁)
と弘安四年に至る七・八年は体力が衰える病に見舞われ、弘安四年は、正月から下痢(げり)を再発されていたと思われます。そして「一期をわりになりぬべし」と、大聖人御自身が死期を(かく)()されるほどのご病状になっていたのです。
 大聖人は、御自身の(めつ)()のために、(ゆい)(じゅ)(いち)(にん)()(ほう)の弟子を、他の門弟に()きん出た日興上人とお定めになります。
 弘安五年九月、日興上人に本門戒壇の大御本尊を()()(ぞく)されると共に、唯授一人の(けち)(みゃく)(そう)(じょう)をあそばされました。そして、その証として『日蓮(いち)()()(ほう)付嘱書』に、
「日蓮一期の弘法、(びゃく)(れん)()(じゃ)()日興に(これ)を付嘱す、本門()(づう)の大導師たるべきなり」(同一六七五頁)
と認めて日興上人に(じゅ)()されました。
 その後大聖人は湯治(とうじ)のために身延を(はな)れ、「常陸(ひたち)の湯」(福島県いわき市)に向かわれます。途中、弘安五年九月十八日に()(しゅう)池上(東京都大田区)の地頭、池上(むね)(なか)の館に立ち寄られますが、体力の(おとろ)えにより、しばらくこの地に(とう)(りゅう)されました。そしてこの池上の地で御入滅を迎えることとなったのです。
 
 『立正安国論』の御講義
 池上に大聖人が御逗留されていることを聞いた弟子・檀越は、最後に大聖人の御姿を拝したいと願い、続々と池上に集まりました。
 そして大聖人は、集まった弟子・檀越を前に病を押して『立正安国論』の御講義をなされました。
 大聖人御一期における忍難(にんなん)弘通の御化導は、すべて立正安国をめざしての実践であります。(りん)(じゅう)を前に大聖人が『立正安国論』を御講義されたことも、再度その意義を発揚(はつよう)せんとのお考えからであると拝されます。
 
 ()(にゅう)(めつ)
 弘安五年十月八日、大聖人は、滅後の教団運営の形態をお考えあそばされ、本弟子六人を選定し、さらに十月十三日(そう)(ぎょう)には『身延山付嘱書』を認めて、大聖人正統の(こう)(けい)(しゃ)を日興上人であると門下に宣言され、()(のぶ)(さん)()(おん)()の別当に任ぜられたのです。
 同日(たつ)(こく)(午前八時頃)弟子檀越一同が唱題する中、大聖人は(あん)(じょう)として御入滅されました。その時大地が振動し、時ならぬ桜の花が一斉(いっせい)()いたと伝えられます。この瑞相(ずいそう)は法界全体が大聖人の御入滅を()しむと共に、大聖人の御魂魄が(さん)()(えい)(えん)に本門戒壇の大御本尊として常住し、末法万年の衆生を()(やく)することを祝うものであったのです。
 明年は、大聖人が(だい)()(だい)()をもって『立正安国論』を著し、(いち)(えん)()(だい)(こう)(せん)()()に向かって折伏弘通を開始されてから七百五十年という重大な節目を迎えます。私たちも真剣に折伏弘通を実践し、大聖人の()(ほう)(おん)にお供えしてまいりましょう。
 
『基本を学ぼう』目次へ戻る