大白法 平成20年10月1日刊(第750号より転載)

 
 (りっ)(しょう)(あん)(こく)(ろん)(しょう)()(けん)(よう)背景(はいけい)

 三、()(のぶ)() A


 鎌倉(かまくら)から()(のぶ)

 第三の(かん)(ぎょう)(ばく)()の用いるところとはなりませんでした。
 大聖人は、(いにしえ)賢人(けんじん)の言に従い、鎌倉(かまくら)()ることを決心されました。そして、日興上人の(すす)めによって、その()(きょう)()でもあった()(のぶ)の沢を隠栖(いんせい)の地とされたのです。
 鎌倉の多くの人々と別れを()しんだ大聖人の一行は、文永(ぶんえい)十一(一二七四)年五月十二日に鎌倉を出発し、途中、酒匂(さかわ)(神奈川県小田原市)、竹の下(静岡県駿東(すんとう)郡小山町)、車返し(静岡県沼津市)、大宮(静岡県富士宮市)、南部(山梨県南巨摩(こま)郡)を通って、五月十七日に身延へと到着し、身延の沢での生活がはじまりました。

 身延の草庵(そうあん)と『(ほっ)()(しゅ)(よう)(しょう)』の()(じゅっ)(さく)

 お住まいは、草木がうっそうと生い(しげ)り、四方を山や川に囲まれた(せま)い所に、質素な草庵(そうあん)での心細いものでした。また、食料などの物資に(とぼ)しく、雪深く寒さも(きび)しいたいへんな生活でした。
 こうして身延に入られた大聖人のもとに、最初に()()(よう)の品々を(たずさ)えて参詣(さんけい)したのは、(なん)(じょう)時光(当時十六歳)でした。南条時光は、この後も、自身の生活が苦しい時でも欠かさずに、大聖人のもとへ種々の御供養をされ、身延の生活を支えられたのです。
 初めは静かな草庵での生活も、次第に門弟も増え、ご信徒の参詣も(さか)んになり、(にぎ)やかなものとなっていきます。
 身延に到着された大聖人は、早速、『(ほっ)()(しゅ)(よう)(しょう)』を()(じゅっ)(さく)され、(もん)(てい)()(しゅ)の南無妙法蓮華経、(すなわ)ち三大秘法をもって、(まっ)(ぽう)()()の大法とすることを明示されました。

 (もう)()(しゅう)(らい)と『(せん)()(しょう)』の御述作

 さて、入山より五カ月後の十月五日には、()(こく)(しん)(ぴつ)難の予言の通り、(もう)()軍が()()()(しま)()めてきました(文永の(えき))。この(いくさ)()(さん)(じょう)(きょう)を聞かれた大聖人は、直ちに諸宗の悪法を対治すべきであると喝破(かっぱ)され、翌(けん)()元(一二七五)年六月十日に『(せん)()(しょう)』を御述作されました。
 『撰時抄』では、仏法の(ひろ)まる「時」を論じ、末法の(とう)(じょう)(けん)()の今には、(じょう)(ぎょう)()(さつ)が出現して、南無妙法蓮華経の大白法を(こう)(せん)()()することを明らかにされています。この上行菩薩とは末法の仏であり、実は大聖人御自身のことであることを暗示されているのです。

 (どう)(ぜん)(ぼう)の死去と『報恩抄』の御述作

 建治二年三月十六日、大聖人のもとに道善房(どうぜんぼう)死去の悲報が届きました。
 道善房は、内心は妙法に()(ぶく)しつつも、ついには念仏を捨てきれなかったのですが、大聖人にとっては幼少の(ころ)に学問の手ほどきを受けた出家得度の()(しょう)でありました。
 大聖人は、深い悲しみの中で『報恩抄』を(したた)められ、()(こう)(たく)して(せい)(ちょう)()(じょう)(けん)(ぼう)()(じょう)(ぼう)に送り、墓前と(かさ)が森の(いただき)にて読み上げるように指示されました。
 『報恩抄』では、恩を報ずることの大切さを説き、例え父母や師の心に(そむ)くことになっても、真実の仏法を習い(きわ)めることこそ真の報恩であると示されています。そして、経文によって(しょう)(れつ)を判ずれば法華経こそが最勝であり、その肝要(かんよう)は妙法蓮華経であることを明らかにされ、
「日蓮が()()(こう)(だい)ならば南無妙法蓮華経は万年の(ほか)未来までもながる(流布)べし。日本国の一切衆生の盲目(もうもく)をひらける()(どく)あり。()(けん)()(ごく)の道をふさぎぬ」(同一〇三六頁)
と仰せられるように、大聖人の慈悲広大なる故に、三大秘法の南無妙法蓮華経は末法万年未来まで、一切衆生を救うことを明らかにされています。

 法華経の御講義

 さて、(りょう)(ぼう)()(じゅう)と広宣流布の基礎(きそ)のためには、門弟の育成が不可欠です。そのため、大聖人は、日常の信心修行の督励(とくれい)はもちろんのこと、一方では法華経の講義をされました。
 この講義には、日興上人や、建治二年に入門した日目上人など、少ない時は四十人、多い時で六十人もの門弟が(ちょう)(こう)しました。
 この法華経の講義の真髄(しんずい)()(とく)した日興上人は、その(じん)()を『就註法華経口伝((おん)()()(でん))』として的確に筆録されました。
 この講義は建治三年の暮れまでに完了し、続いて弘安元(一二七八)年三月十九日より、新たに講義を始められました。

 門下の動静

 大聖人身延入山の後、各地の信徒が大聖人のもとへ訪れました。
 中でも()(ぶつ)(ぼう)()()(にゅう)(どう)が、(いく)()の困難を乗り越えて、はるばる佐渡(さど)の国より参詣されました。
 また、鎌倉では、(りゅう)(ぞう)という僧侶と、門下の三位日行が問答をし、たちまち竜象を屈服せしめました((くわ)()(やつ)問答)。これを機として、四条金吾は主君の江馬氏より法華信仰を捨てるよう責められ、池上宗仲は父親より勘当(かんどう)されました。しかし、
「冬は必ず春となる」(同 八三二頁)
の御金言のように、後に四条金吾は許されて、より一層主君の信頼を得て、また池上宗仲と宗長の兄弟は力を合わせて、兄の勘当を解いたばかりか、父親を折伏し、ついに入信せしめました。
 富士地方では、日興上人が南条時光の外護を受けて弘教に励まれました。

 出世の(ほん)(がい)(じょう)(じゅ)を期されて

 さて、この時期における大聖人の御化導には、
一、佐渡での法華身読を終えられて、いよいよ三大秘法の法門を開示されたこと
二、末法万年の衆生救済のために、門弟の育成に力を注がれたこと
などの、末法の御本仏としての尊い()(ふる)()いが拝されます。
 また、日興上人の富士地方の弘教は、後に(ほん)(もん)(かい)(だん)(だい)()(ほん)(ぞん)建立の外縁となる(あつ)(わら)(ほう)(なん)()(いん)となったのです。
 私たちは、大聖人と日興上人の尊い師弟の(きずな)、そして、その教化を受けて弘教に励むご信徒たちの姿を(かがみ)として、自らも本年度の(せい)(がん)(かん)(すい)のために、しっかりと折伏に励んでいきましょう。
 
『基本を学ぼう』目次へ戻る