大白法 平成19年12月1日刊(第730号より転載)

 
 『立正安国論』正義顕揚の背景

 一、鎌倉期(上)

 
 日蓮大聖人(だいしようにん)建長(けんちよう)五(一二五三)年三月二十八日、御年三十二(さい)の立教開宗より、弘安(こうあん)五(一二八二)年十月十三日、御年六十一歳の()(にゆう)(めつ)まで、民衆救済の御化導をあそばされました。一般的に御化導の時期とその意義を鎌倉(かまくら)期、佐渡(さど)期、身延(みのぶ)期というように、大聖人が過ごされた場所を指して、三分割して(はい)しますが、今回は鎌倉期の前半を拝します。
 鎌倉期とは大聖人御年三十二歳の立教開宗より、文永(ぶんえい)八(一二七一)年九月十二日、御年五十歳の(たつ)(くち)(ほう)(なん)までを指し、大聖人御一期の御化導の中でも大半を()めています。
 
 立教開宗
 大聖人は幼少の(ころ)より、元は釈尊(しやくそん)お一人の教えである仏教が(あさ)のように乱れていることを、不思議に思っておられました。そして諸宗の(しよう)(れつ)(せん)(じん)を理解する日本第一の智者(ちしや)になりたいとの誓願(せいがん)を抱き、安房(あわ)(現在の千葉県鴨川(かもがわ)市)の(せい)(ちよう)()(どう)(ぜん)(ぼう)を師と(あお)いで入門されました。大聖人は日夜、勉学に(はげ)むと共に、清澄寺の本堂に安置されていた()(くう)(ぞう)()(さつ)に「日本第一の智者となし給え」との(いの)りを(ささ)げました。するとある時、虚空蔵菩薩が(そう)となって現れ、大聖人に智慧(ちえ)宝珠(ほうじゆ)(さず)け、それを機に大聖人は諸宗の勝劣浅深と、末法の一切衆生が何を受持信行すべきかなど、一時に(しよう)()(みよう)()を得られたのです。その後、大聖人はその妙悟の確証を求めて、諸宗の寺院を遊学されました。そしてついに建長五年四月二十八日、大聖人は末法の一切衆生の(やみ)を照らす光明となるべき(しゆう)()を、故郷の安房清澄寺において高らかに宣言されたのです。その内容は、人々の不幸の根元は、(ぜん)や念仏等、間違った信仰(しんこう)にあり、()()(きよう)(ほん)(もん)寿(じゆ)(りよう)(ほん)』の肝要(かんよう)たる南無妙法蓮華経こそ仏の本懐(ほんがい)であるというものでした。
 当時、房総(ぼうそう)方面は念仏信仰が(さか)んであり、大聖人から(じや)(きよう)呼ばわりされた念仏信者は(いか)(くる)い、地頭の(とう)(じよう)(かげ)(のぶ)と民衆は直ちに大聖人に害を加えようと蜂起(ほうき)します。大聖人は、師の道善房、および兄弟子の(じよう)(けん)房・()(じよう)房の助けにより何とか難を(のが)れ、鎌倉へと向かわれたのです。
 
 鎌倉(かまくら)市中の様子
 東条景信らの(しゆう)(げき)()って、九死に一生を得た大聖人でしたが、(ほう)(ぼう)()(しやく)の手を(ゆる)めることはありませんでした。大聖人は『報恩抄』に、
「いかんがせん、()はんとすれば世間をそ()ろし、黙止(もだ)さんとすれば仏の(かん)(ぎよう)のがれがたし。進退此に(きわ)まれり。(むべ)なるかなや、法華経の文に云はく『(しか)も此の経は如来の現在にすら猶怨嫉(おんしつ)多し。況んや滅度の後をや』と。又云はく『一切世間(あだ)多くして信じ難し』等云云」(御書一〇〇三頁)
と心情を述べられていますが、大聖人は正法を(ひろ)めることにより、様々な迫害(はくがい)が加えられることを承知されていました。大聖人は命と引き替えに正法を弘めることを、立宗の時、(すで)に固く決意されていたのです。
 当時の日本は、うち続く飢饉(ききん)(えき)(びよう)で死者が蔓延(まんえん)し、国中の人々がなす(すべ)もなく狼狽(ろうばい)して、むやみやたらに神仏への祈りを捧げていました。そこに追い打ちをかけるように(しよう)()元(一二五七)年八月一日、鎌倉を大地震が(おそ)い、壊滅(かいめつ)的打撃を与えます。その地震の結果、鎌倉にはまともな建物は一つもなかったと『()(づま)(かがみ)』は伝えています。
 大聖人は『松野殿御返事』に、
「日本国数年の間、打ち続き()かち()ゆきゝて()(じき)たへ、(ちく)るひ()をば食ひつくし、結句(けつく)人をくらふ者出来して、或は死人・或は小児・或は病人等の肉を()()りて、魚鹿等に加へて売りしかば人是を買ひ()へり。此の国存の外に大悪鬼となれり」(同 一二〇〇頁)
と、当時の悲惨(ひさん)な日本の国状について述べられています。度重なる災害により、人々は次々に死傷し、ひもじさからすべての家畜を食べ()くし、挙げ句は死人の肉を食べるのみならず、子供や病人の肉を食べる者もいたというのです。まさに日本は鬼神が蔓延する生きた地獄(じごく)と化していました。
 
 (いわ)(もと)(じつ)(そう)()入蔵
 大聖人は、鎌倉市中の(つじ)に立ち、民衆に法華経受持を説くことは勿論(もちろん)でしたが、封建(ほうけん)社会にあっては、絶対的権力を有する()(せい)(しや)を諌暁し、正法を受持させることがどうしても必要でした。当時、絶対的権力を有していたのは、鎌倉幕府の前執権(しつけん)(ほう)(じよう)(とき)(より)であり、諌暁とは、(いさ)め正しい道に導くことで、北条時頼への(しやく)(ぶく)を意味します。
 大聖人は意を決し、一切経を閲覧(えつらん)するためにしばらくの間鎌倉を(はな)れ、岩本(いわもと)(静岡県富士市)の(じつ)(そう)()に入ります。北条時頼に対する折伏・諌暁の書を(あらわ)す準備として、邪義邪宗の蔓延が、災難の(げん)(きよう)であることの(しよう)()を、経文に求められたのです。
 その時、お給仕に当たった伯耆(ほうき)公は、その御姿に感服し、大聖人の弟子として、師弟の(ちぎ)りを交わしました。それが、後の日興(につこう)上人です。
 
 (りつ)(しよう)(あん)(こく)(ろん)』提出(一度目の国主(かん)(ぎよう)
 約一年の後、大聖人は鎌倉に(もど)られます。そしていよいよ『(りつ)(しよう)(あん)(こく)(ろん)』の執筆に取りかかり、文応(ぶんおう)元(一二六〇)年七月十六日、大聖人御年三十九歳の時、北条時頼に対して『立正安国論』を提出するのです。その要旨は次のようなものでした。「日本国の様々な災難は、国主をはじめ民衆が、念仏宗や禅宗等の邪教に帰依(きえ)した結果、守護の善神が(いかり)りをなして起こしたものである。このままでは災難は止まず、さらに同士()ちが起こり、他国からも襲撃されるなど、災難の上に災難が重なるだろう。災難を回避(かいひ)する方法は、一切の邪義謗法を()て、法華経を受持する以外にない」というものでした。
 その『立正安国論』に対して幕府は、表面的には無視の態度をとりました。しかし裏では、執権北条長時(ながとき)や、長時が帰依する(ごく)(らく)()(りよう)(かん)らが念仏信者たちの糸を引いて、大聖人を襲撃させたのです。
 
 (まつ)()()(やつ)(ほう)(なん)()()配流
 文応元年八月二十七日夜、念仏信者は暴徒と化し、大聖人の草庵(そうあん)を襲撃します。大聖人はそのことを『下山御消息』に、
「念仏者並びに檀那等、又さるべき人々も同意したるぞと聞こへし。夜中に日蓮が(しよう)(あん)に数千人押し寄せて殺害せんとせしかども、いかんがしたりけん、其の夜の害もまぬかれぬ。然れども心を合はせたる事なれば、寄せたる者も科なくて、大事の政道を破る。日蓮が生きたる不思議なりとて伊豆国へ流しぬ」(同 一一五〇頁)
と記されています。「さるべき人々」つまりしかるべき権力者の同意の上に、(まつ)()()(やつ)の草庵に夜中数千人が大聖人を殺害しようと()し寄せたのです。しかし、大聖人は不思議にも難を逃れました。夜討ちに失敗した結果、権力者は、殺害されなかったのは不届きであるとして、翌(こう)(ちよう)元年五月、無法にも大聖人を伊豆(いず)の伊東へ流罪に処すのです。
『基本を学ぼう』目次へ戻る