大白法 平成19年8月1日刊(第722号より転載)

 
 御登山の意義について
 

 登山の本義

 日蓮正宗では、総本山大石寺に参詣(さんけい)することを登山と(しょう)します。
 総本山大石寺には、大聖人の()(こん)(ぱく)である(ほん)(もん)(かい)(だん)(だい)()(ほん)(ぞん)と、大聖人以来の(けち)(みゃく)(そう)(じょう)を御所持あそばされる御法主上人猊下がいらっしゃいます。登山の本義は、大聖人の御魂魄、本門戒壇の大御本尊にお目通りし、御法主上人猊下の大導師のもと、真の世界平和と(こう)(せん)()()(いの)り、また私たちの(ざい)(しょう)(しょう)(めつ)(そく)(しん)(じょう)(ぶつ)を期することにあります。
 大聖人は『南条殿御返事』に、
()(みぎり)(のぞ)まん(やから)は無始の罪障(たちま)ちに消滅し、三業の悪転じて三徳を成ぜん(中略)参詣(はる)かに中絶せり。急ぎ急ぎに来臨(らいりん)(くわだ)つべし。(これ)にて待ち入って(そうろう)べし」(御書一五六九頁)
(おお)せです。この書は、(なん)(じょう)(とき)(みつ)殿(どの)が大聖人のもとに御供養の品々を送られた御返事として(たまわ)った御書です。
 この御書で大聖人は、御供養のお志はたいへん尊いけれども、真の罪障消滅と即身成仏は登山参詣によって得られるから、速やかに登山参詣を期しなさいと、南条時光殿に対し、登山が遠のいたことへのご注意を(うなが)されたのです。
 総本山第五十六世日応上人は、本門戒壇の大御本尊について、
「此の御本尊は()(おん)の本仏日蓮大聖人の(おん)(たましい)で御本体なるが故に、直々(りょう)(ぜん)(もう)でゝ生身の日蓮大聖人様へ()()(みえ)(たてまつ)る事よと存じて、臨終の夕べ(まで)も忘れ奉らざる様に(しん)(きょう)すべきなり」(日応上人全集一巻七頁)
と御指南されています。
 まさに戒壇の大御本尊こそ(じょう)(じゅう)()(めつ)の御本仏日蓮大聖人の御当体なのです。南条時光殿が大聖人のもとに登山参詣を()くしたように、私たちも戒壇の大御本尊を生身の大聖人と(はい)し、機会あるたびに登山参詣するよう心がけましょう。
 

 本門戒壇(ほんもんかいだん)(だい)()(ほん)(ぞん)は一切の御本尊の根源

 日応上人は、
「当宗に(おい)(じゅ)()する(ところ)の御本尊は、一切衆生に下し(おか)れたる此の御本尊の御内証を、代々の(かん)()(しょく)一器の水を一器に写すが(ごと)(じき)(じゅ)(そう)(でん)(むね)(もっ)(これ)を写し奉り授与せしむる事なれば、各の其持仏堂に向ても直に此の御本尊を拝し奉る事よと(あい)(こころ)()」(同一巻九頁)
と御指南されています。
 日蓮正宗では、寺院や信徒宅など、いずれの場所に御安置されている御本尊に対しても「本門戒壇の大御本尊」と拝し奉り御報恩謝徳いたします。
 その理由は、日蓮正宗の御本尊は、すべて御法主上人猊下が本門戒壇の大御本尊の御内証を書写して授与された、本門戒壇の大御本尊の分身だからです。したがって、本門戒壇の大御本尊に対する絶対の信心をもって御本尊を拝することが、あらゆる()(どく)(きょう)(じゅ)する源泉ですから、()(ごろ)から常に総本山参詣を求めるという気持ちをもって、信行に(はげ)むよう心がけたいものです。
 

 総登山会等への参加の意義

 大聖人は『上野殿御返事』に、
(そもそも)今の時、法華経を信ずる人あり。(ある)は火のごとく信ずる人もあり。或は水のごとく信ずる人もあり。(ちょう)(もん)する時は()()つばかりをも()へども、とを()ざかりぬれば()つる心あり。水のごとくと申すはいつもたい(退)せず信ずるなり」(御書一二〇六頁)
と信心の心がけについて御指南されています。
 この御書も南条時光殿に与えられた御書ですが、私たちの信心ははかないもので、ややもすると(おこた)る気持ちが生まれてきます。
 「とを()ざかりぬれば()つる心あり」と仰せられた意味は、総本山および所属寺院への参詣から遠ざかっていては、仏法を捨てる気持ちが生じて、ついには退転してしまうということです。常日頃から積極的に所属寺院の行事に参加し、また総本山への参詣を志すことは、こうした意味からも非常に大切なのです。
 大聖人御在世当時も、日興上人をはじめとするお弟子方が、各地で布教に当たっていました。特に南条時光殿は日興上人から常日頃より教化を受けていたのです。
 一方で『曽谷殿御返事』には、
「今年一百余人の人を山中にやしなひて、十二時の法華経をよましめ談義して候ぞ。此()は末代悪世には一えんぶだい(閻浮提)第一の仏事にてこそ候へ」(同一三八六頁)
とあり、百人以上の弟子(だん)(のつ)が大聖人のもとに集って法華経を(どく)(じゅ)し、大聖人の法華経の講義を聴聞していたのです。当然、南条時光殿も参加し、大聖人より直々に御講義を受けたことでしょう。
 こうした大聖人御在世当時の信心を、今日の私たちの信心修行に当てはめてみると、南条時光殿が日興上人から様々な(くん)(とう)を受けたように、まずは所属寺院の御講や勉強会に参加して御住職より仏法の有り難さ、信心の大切さなどを(うかが)って、自らの信心向上に励むことです。
 そして、大聖人の御もとで、直々に御講義が開かれたのと同じように、法華講連合会の総登山や、夏期講習会の登山に参加して、大聖人以来の(ゆい)(じゅ)(いち)(にん)の血脈を御所持あそばされる御法主上人猊下より、直々に御講義を受けることです。こうしたことが現代の「一えん()()だい()第一の仏事」に当たるといえるでしょう。
 

 師弟相対の信心

 日蓮正宗総本山大石寺には代々の御法主上人猊下が、師弟相対して大聖人以来の血脈相承を受け()いでこられたことにより、大聖人の仏法が寸分(たが)わず伝えられています。
 したがって総本山に登山し、御法主上人猊下に師弟相対の信心を取ることはまことに重要ですから、その機会を(かろ)んじてはいけません。
 先ほどの『上野殿御返事』に、「水のごとくと申すはいつもたい(退)せず信ずるなり」と仰せられた、水の流れるようなたゆまぬ信心は、総本山参詣・寺院参詣によって得られるのです。
 逆に、大聖人様の「とを()ざかりぬれば()つる心あり」との御言葉は、総本山への登山参詣を軽んじ、所属寺院の信心活動から遠ざかり、自分一人で信心をしていたのでは、いずれは退転してしまうということです。
 私たちは、「水の流れの如きたゆまぬ信心」を信仰(しんこう)の基本姿勢として()え、常に仏法を求める心、総本山参詣・寺院参詣に努めていきましょう。
『基本を学ぼう』目次へ戻る