大白法 平成19年3月1日刊(第712号より転載)

 
 (ほう)(ぼう)(げん)(かい)
─本尊について─
 
 本尊とは、根本(こんぽん)尊崇(そんすう)(ほん)()(そん)(ぎょう)本来(ほんらい)(そん)(じゅう)という字義があり、日蓮大聖人は、
「本尊とは勝れたるを用ふべし」(御書一二七五頁)
(おお)せられ、一切に勝れた本尊を選び出すことが重要であると説かれています。
 大聖人は、久遠の御本仏としてのお(さと)りを一幅の大(まん)()()本尊として(あらわ)されました。この大漫荼羅こそ、あらゆる人々を根本的に救うことのできる最勝最尊の本尊であり、これを「本門の本尊」と称します。
「一念三千の法門を()すす()ぎたてたるは大曼荼羅なり」(同五二三頁)
「本尊とは法華経の行者の一身の当体なり」(同一七七三頁)
と仰せのように、この本門の本尊には「人即法(にんそくほう)」と「法即人(ほうそくにん)」の義が具わっています。
 これを「人法一箇」とも「人法体一」ともいいます。
 なかでも、弘安(こうあん)二(一二七九)年十月十二日御図顕の大漫荼羅こそ、三大秘法がおしなべて具わる大聖人の御化導の本懐(ほんがい)()(きょう)の御本尊なのです。この本尊を「(ほん)(もん)(かい)(だん)(だい)()(ほん)(ぞん)」と尊称し、末法(まっぽう)の全世界の民衆は、この御本尊によってのみ、真の即身(そくしん)(じょう)(ぶつ)の大利益をお受けすることができるのです。
 故に日蓮正宗では、決して仏像等を本尊として(おが)んだりすることはありません。その意義には重々の()われがありますが、今回は(たん)的な理由を示したいと思います。
 
 日蓮大聖人の御教示
 大聖人を宗祖と(あお)(しゅう)()は、日蓮正宗以外にも身延(みのぶ)の日蓮宗などがありますが、それらの(しゅう)()(しゃく)(そん)像や稲荷(いなり)など、雑乱(ぞうらん)した本尊を(あが)めています。
 しかし、大聖人は大漫荼羅を本尊とすべきことを、御書の随所(ずいしょ)に御指南されています。
 日蓮宗などが本尊に迷うのは、()相伝(そうでん)の故に御書を正しく(はい)せない証拠です。
 『観心本尊抄』には、
「此等の仏をば正像に造り(えが)けども(いま)だ寿量の仏(ましま)さず。末法に来入して始めて此の仏像出現せしむべきか」(同六五四頁)
と、大聖人御出現以前の(しょう)(ぼう)時代・像法(ぞうぼう)時代に建立されてきた木像や絵像は、末法の衆生が尊崇(そんすう)すべき本門寿量品の仏ではないと明示されています。
 さらに、正法時代・像法時代の仏像が「造り画」くという表現であるのに対し、『寿量品』の仏を「出現」と表現されたのは、実際に世に出現する仏であることを意味するのです。つまり『寿量品』の仏とは、まさしく日蓮大聖人であり、大聖人御出現以前から造り画かれてきた一切の仏像は、決して末法の本尊とならないことを宣言されたものなのです。
 『経王殿御返事』に、
「日蓮がたまし()ひをすみ()にそめながしてかきて候ぞ、信じさせ給へ。仏の()(こころ)は法華経なり。日蓮がたましひは南無妙法蓮華経にすぎたるはなし」(同六八五頁)
と、大漫荼羅本尊は大聖人が御自らの魂を墨に染め流して顕されたものであると御指南されています。末法の御本仏日蓮大聖人の魂の当体である大漫荼羅こそ、大聖人が定められた末法の本尊と知るべきです。
 
 種脱(しゅだつ)の筋目
 次に、日蓮正宗において仏像を拝まない教義的な理由について、簡単に説明します。
 釈尊在世の衆生は「(ほん)()()(ぜん)」といって、久遠(くおん)というはるか過去世に、既に妙法の下種(げしゅ)を受けていたけれども、退転して直ちに成仏することができず、()(ひゃく)(じん)(でん)(ごう)を経歴した衆生です。したがって釈尊の役目は、過去の下種を覚知させるために、様々な方便の教えを説いて順に育て上げ((じゅく)(やく))、最終的に法華経により成仏せしめること((だっ)(ちゃく))にあったので、方便の上から身を(こん)(じき)(しょう)(ごん)して出現されたのであり、その意義から「脱益の仏」というのです。
 これに対し、末法の衆生は「(ほん)()()(ぜん)」といって、過去世に妙法の下種を受けたことがない衆生です。故に末法には、一切衆生を成仏に導くために、その大もととなる妙法の種を直ちに植える「下種益の仏」が出現されるのです。
 下種益の仏は、荒地に種を()くように、凡夫の姿のまま出現し、成仏の根源となる下種の妙法をもって一切衆生を化導されるのです。そのお方こそ日蓮大聖人なのです。
 また下種の妙法とは、大聖人が建立された三大秘法で、一切衆生が成仏するための根本の種となるのです。
 例えば、植物の種には根や幹、葉や花、そして果実等の一切の成分が本来具わっているように、妙法の種には熟益・脱益の仏法の功徳の一切が具わっていますから、末法の一切衆生は妙法の下種によって、凡夫の身のまま即身成仏を遂げることができるのです。
 反対に末法の今日、下種益の仏(日蓮大聖人)をさしおいて脱益の仏(釈尊像や菩薩像等)を拝んでも全く成仏の要因とはならず、かえって謗法(ほうぼう)を犯すことになります。したがって、他宗他門の仏像を拝むことは(げん)(つつし)まなければなりません。
 
 日蓮宗の本尊雑乱(ぞうらん)
 日興上人の『原殿御返事』には、日興上人が身延を離山された理由が(つづ)られています。その中に、地頭の()()()(さね)(なが)が日興上人の制止を振り切って釈尊の立像を建立して身延の本堂に安置したこと、また(みん)()()(こう)が酒に酔って絵漫荼羅を造らせたことなどが記されています。これらは大聖人を下種の仏と拝することができない邪見謗法の象徴ともいうべきものです。
 それに対し、日興上人が(けち)(みゃく)(でん)()の上から大聖人より受け継がれた正意は『富士一跡門徒存知事』に、
「聖人御立ての法門に(おい)ては全く絵像木像の仏菩薩を(もっ)て本尊と()さず、(ただ)御書の意に任せて妙法蓮華経の五字を以て本尊と為すべし、即ち自筆の本尊是なり」(同一八七一頁)
と仰せのように、大漫荼羅本尊を根本の本尊と拝することです。
 私たちは正しい御本尊に巡り()えた喜びを、本尊に迷える多くの人に語り、折伏していく使命があるのです。
『基本を学ぼう』目次へ戻る