大白法 平成29年2月1日刊(第950号)より転載



 法華経について 33
 

『普賢菩薩勧発品第二十八』

 今回は、法華経二十八(ぽん)の最後、『()(げん)()(さつ)(かん)(ぼつ)(ぽん)第二十八』について学びます。
 当品は、本門()(つう)(ぶん)()(ぞく)流通中、自行流通の(じん)(づう)(じょう)(じょう)に位置しています。
 自行流通とは、普賢菩薩の勧発((れん)())による自行の()(どく)により、法華経を後代に()()していくことを言います。また、神通乗乗とは、普賢菩薩が神通力をもって、修行する人を(おう)()して法華経を受持させ、その功徳を成就させることを言います。つまり神通乗乗とは、神通力をもって一仏乗の妙法に乗り、衆生を導く意です。
 
 当品の大意
 冒頭、(はる)か東方の世界より大勢の菩薩と共に(しゃ)()世界に(らい)()した普賢菩薩は、仏(めつ)()(しょう)(じょう)な信心を(たも)つ者は、どのようにすれば法華経を得ることができるかを(しゃく)(そん)(たず)ねました。
 これに対し、釈尊は、
(じゅん)(すい)に信行する者は、次の四つの法を成就するならば、仏の滅後に、この法華経を得ることができるであろう。
 その四法とは、一には諸仏から護り念じられること、二には種々の功徳の(もと)を植えること、三には必ず(さと)りに至ることが(けつ)(じょう)している者(集団)の中に入ること、四には一切衆生を救う心を起こすことである」
と告げられました。
 これを聞いた普賢菩薩は、(にょ)(らい)滅後の悪世末法において、妙法を受持する者をあらゆる(しょう)()より守護し、法華経を供養するために(ろく)()(びゃく)(ぞう)の王に乗って修行者の前に姿を現わし、修行者の手助けをすることを(ちか)いました。
 そして、修行者のために()()()(力のある言葉)を説くことを()い願い、「アダンダイ……」と陀羅尼を説きました。
 続いて普賢菩薩は、法華経を受持・(どく)(じゅ)などの修行をする人は、その善行によって仏より()でられ、ただ書写するだけの人も、来世は?(とう)()(てん)(よっ)(かい)第二天)に生まれ、ましてや、教えの通りに受持信行する人は、()(そつ)(てん)(同第四天)に生まれることを申し上げました。
 そして普賢菩薩は、神通力をもって妙法を守護し、如来の滅後、この世界のうちに妙法蓮華経を広く流布して断絶しないよう誓ったのです。
 そこで釈尊は、
()いかな、善いかな、普賢菩薩よ。(なんじ)は法華経を守護して多くの人々を安らかにし、功徳を得させることであろう。
 そなたは(すで)に大きい功徳と()()を成就している。遠い昔より()(だい)(しん)を起こし、よく神通の願いを立ててこの妙法を守護している」
と普賢菩薩を()められ、さらに、
「法華経を受持・読諦し、正しく()(おく)して念じて(にょ)(せつ)(しゅ)(ぎょう)する者は、(ただ)ちに仏を(はい)(けん)し、法華経を聞き、この仏を供養し、仏より讃められて頭を()でられ、仏の衣に(おお)われる。こうした人は世の快楽に(おぼ)れることなく、(さん)(どく)(まん)(しん)等に(なや)まされることがなく、(しょう)(よく)()(そく)で、よく普賢の行を修めるであろう。この故に、仏の滅後、(のち)()(ひゃく)(さい)に法華経を受持・読誦する者を見たならば、その人は、まさに仏の()()の道場へ(もう)で、あらゆる()を破り、尊い悟りを得て(そく)(しん)(じょう)(ぶつ)()げて人々に妙法を説き、仏の座に着くであろう。
 普賢菩薩よ、末法においてこの妙法を修行する者は、衣食住に(しゅう)(じゃく)せずとも種々の願いを遂げて、現世において福報を受けるであろう」
と告げられました。
 続いて釈尊は、法華経の行者を軽んじ(そし)る者は、たとえそれが事実であれ、不実であれ、その罪の報いとして、現世はもちろん、何度生まれ変わっても様々な障害や病に(おか)され、体が不自由になるなどの(ほう)(ぼう)の罪を示されました。
 そして最後に、普賢菩薩に、この妙法を受持信行する人に対しては、遥か遠くからでも立ち上がってお(むか)えし、仏を敬うようにすべきことを告げられました。
 以上をもって釈尊は法華経を説き終え、菩薩や(しょう)(もん)、その他の(ちょう)(しゅう)は、大いに喜び、釈尊の言葉を受持して、釈尊に(らい)(はい)して(りょう)(じゅ)(せん)から去ったのです。
 以上で『普賢菩薩勧発品』が終了し、法華経の()()が結ばれます。
 
 四法成就について
 当品では、四法成就が示されていますが、この四法について、御法主日如上人猊下は、
「四法とは、解りやすく言えば、
一、常に仏の大慈大悲によって護られていることを認識すること。
二、いつも功徳の元となる善い行いを心掛けること。
三、(しょう)(じょう)(じゅ)に入る、すなわち必ず仏に成るべく(けつ)(じょう)されている者になること。
四、常に一切衆生を救う心を起こすこと。
この四法を成就すれば、如来の滅後においても必ずこの経、すなわち妙法蓮華経を得る、つまり成仏することができると説かれているのであります」(大白法 九一三号)
と御指南されています。
 すなわち、この四法成就を私たちの信心に当てて(はい)すると、一には絶対なる信心をもって御本尊の御加護を確信すること、二には(たゆ)まぬ勤行・唱題、そして御供養による功徳善根を積んでいくこと、三には成仏が定まっている人(集団)つまり支部講中において異体同心の団結を図ること、四には(しゃく)(ぶく)()(づう)(せい)(がん)をもって(こう)(せん)()()に大前進していくこと、の大事を示されています。
 また、同御指南で、
「この四法のなかで『一切衆生を救う心を起こす』と説かれていますが、滅後末法において一切衆生を救うということは、たとえ(こう)()(あい)(ぞう)、好き嫌い、()り好みすることが一切なく、悪人であっても、間違った教えを信じている者であっても、正しい信仰を誹謗する者であっても、文字通り、いかなる者であっても、すべての衆生を救っていくという大乗の精神をもって、折伏を行じていくことが(かん)(よう)であります」(同)
と、四法の中でも最後の「一切衆生を救う心を起こす」ことの大事を仰せられています。
 すなわち、この御指南は、御本尊に対する絶対の信心をもととした、自行たる勤行・唱題と化他行たる折伏・育成の(じっ)(せん)の重要性を示されています。
 しかし、この自行化他の実践には、障魔が競い起こることも(ひつ)(じょう)です。大聖人様は、当品の題号である『普賢菩薩勧発品』の「勧発」について『御義口伝』に、
「勧発とは、勧は化他、発は自行なり。(中略)(しょ)(せん)(いま)日蓮等の(たぐい)南無妙法蓮華経と唱へ(たてまつ)る者は普賢菩薩の守護なり云云」(御書 一七九三n)
と仰せのように、いかなる障魔が競い起ころうとも、御本尊様への絶対なる確信を持ち自行化他の信心を(つらぬ)くところ、普賢菩薩の誓願のように、必ず諸天善神の守護があることを知らなければなりません。
 
 当如敬仏
 また大聖人様は、当品に示される「(とう)(にょ)(きょう)(ぶつ)(まさ)に仏を敬うが(ごと)くすべし」について、『松野殿御返事』に、
「法華経の一()一句をも説かん者をば『(とう)()(おん)(ごう)当如敬仏』の道理なれば仏の如く(たが)ひに敬ふべし」(同 一〇四七n)
と仰せられています。
 すなわち、私たちは、御本尊様のもと異体同心し、互いに尊敬し合うことが大事であり、そこに信心の団結が構築されます。
 ややもすると、同じ広宣流布を思いつつも、やり方や見解の相違から講員同士が対立したり、(ねた)みを生じるときがあるかも知れません。しかし、そのような時は、この御金言を拝し、指導教師である御住職・御主管の御指導を受けて問題を解消していくことが大切です。
 私たちは、指導教師の御指導のもとで、常日頃から自己の信心を見つめ直すことを心がけ、信心をもとに互いを尊敬し合い、異体同心の団結のもと、講中一丸となって自行化他の信心に励むことが肝要なのです。
 また、御法主上人猊下は、
「我々はいかなる難事も、障魔も、大御本尊様への絶対の確信をもって題目を唱え、自行化他の信心に(てっ)して乗り越えていくことが大事であり、これが我々の一生成仏につながるのであります」(大白法 七六五号)
と御指南されております。
 私たちは、この御指南のままに、いかなる障魔が競い起ころうとも、自行化他の信心に徹することで、成仏の大道を歩むことができるのです。
 
 
    四法成就について

  経 文

 一には諸仏の御念を為()
  ((いち)(しゃ)()(しょ)(ぶつ)()(ねん)

 二には(もろもろ)(とく)(ほん)()
  (()(しゃ)(じき)(しょ)(とく)(ほん)

 三には(しょう)(じょう)(じゅ)に入り
  ((さん)(じゃ)(にっ)(しょう)(じょう)(じゅ)

 四には一切衆生を救うの心を(おこ)せる
  (()(しゃ)(ほっ)()(いっ)(さい)(しゅ)(じょう)()(しん)
 

  大 意

  一、常に仏の大慈大悲によって護られ
   ていることを認識すること。(御本
   尊様に対する絶対の確信)
  二、いつも功徳の元となる善い行いを
   心がけること。(自行化他の信心)

  三、正定聚に入る、すなわち必ず仏に
   成るべく(けつ)(じょう)されている者になる
   こと。(異体同心の確立)
  四、常に一切衆生を救う心を起こすこ
   と。(広布への情熱)
 
 
 
『基本を学ぼう』目次へ戻る