大日蓮 平成8年2月 第600号・81~96頁
邪教創価学会の目指すもの・松戸行雄の邪説を破す⑭
            法義研鑚委員  阿 部 美 道 

 松戸行雄の誤れる本尊観を破す(上)

 《は じ め に》

 大聖人は『本尊問答抄』に、
「本尊とは勝れたるを用ふべし」(平成新編御書一二七五頁)
と、尊極無上なるをもって本尊とすることをお示しである。すなわち、仏法史上、誰人も説き出さなかった、最勝・最尊の寿量文底事の一念三千・三秘総在、本門の大御本尊を示されることが、大聖人御化導の本懐であり、我々末法の衆生が等しく成仏の根源と仰ぎ奉り、信をとるべき対境である。
 妙楽大師も、
「縦使(たとい)発心真実ならざる者も正境に縁すれば功徳猶(なお)多し(中略)若(も)し正境に非ずんば縦(たと)い妄偽(もうぎ)無きも亦(また)種と成らず」(弘決・大正蔵四六巻一七〇頁)
と、信仰の対境である本尊の重要性を示されている。
 しかるに松戸は、宗門から分離独立を目指す池田創価学会の水先案内人として、大聖人の法門を自説の都合に合わせて改竄(かいざん)し、末法の衆生の成仏の根源である本門戒壇の大御本尊の意義まで、邪説で換骨奪胎(かんこつだったい)しようとしている。
 当法義研鑚委員会においては、これまで七項目、十三回にわたって松戸行雄の『人間主義の「日蓮本仏論」を求めて』(以下『人間主義』と略す)、『日蓮思想の革新』(以下『革新』と略す)の両書に示された大聖人の教義、とりわけ宗祖本仏義に対する邪説に破折を加えてきた。すなわち、1、本仏観、2、信行論・成仏論、3、化導論、4、人法一箇観、5、法体の論理構造、6、本因本果、7、自受用報身如来、の各説である。
 これら各師によって破折された松戸の邪説の根源は、学会に都合のいいように理由づけられた人間主義を標榜するために、「凡夫本仏義」を立てるところにある。
 松戸自身が『人間主義』に、
「結論から言えば、たった一つのことを主張している。大聖人の哲学的根本思想は一切衆生の『本有本覚の十界互具』にあること、したがって大聖人が自身の上に顕現された法体の南無妙法蓮華経は衆生本有の理に他ならず、一切衆生に平等に成仏の道を開いているという人間主義の立場である」(人間主義一一頁)
というように、その「凡夫本仏義」なる邪義を構築するために、法体の南無妙法蓮華経は、単なる「衆生本有の妙理」に過ぎないとの、まことに不相伝邪極なる説を主張する。
 法体の南無妙法蓮華経は、久遠元初の自受用報身如来即末法の御本仏大聖人の御当体たることは、宗開両祖以来、宗門に伝えられてきた宗旨の根幹である。これを意図的に捨て去るが故に仏身観が狂い、本尊観が狂う。本尊観が狂うが故に、大聖人所顕の本門戒壇の大御本尊の真実相を見失い、その帰結として、我々末法の衆生にとって一番大切な、信行論・成仏論に狂いが生じてくるのである。
 大聖人の法門を構成する基礎的な観点については、前述したように、既に同委員会の諸師が項目別に破折を加えている。今回は、松戸の本尊観の邪義をつまびらかにし、破折を加え、最後にその邪義の意図するところを述べてみたいと思う。

 《松戸の「本尊」に関する根本的な邪義》

 一、人即法の本尊の依文について

 松戸の本尊に対する基本的な考え方は、
「能生は法であり、所生は人でなければならないはずである」(同一〇七頁)
と、法と人に能所の別を立て、
「すべての仏は法華経より生じたので、能生を本尊とするのである」(革新一七三頁)
と、法勝人劣の立場で法本尊を主張し、人法一箇の本尊を否定するのである。
 すなわち、『本尊問答抄』の、
「問うて云はく、末代悪世の凡夫は何物を以て本尊と定むべきや。答へて云はく、法華経の題目を以て本尊とすべし(中略)法華経を以て本尊とするなり。其の故は法華経は釈尊の父母、諸仏の眼目なり。釈迦・大日総じて十方の諸仏は法華経より出生し給へり。故に全く能生を以て本尊とするなり」(平成新編御書一二七四頁)
をよりどころとして、大聖人はあくまでも法勝人劣の立場をとっており、所顕の本尊も法本尊にほかならないと松戸は主張する。
 この『本尊問答抄』の御文は、権実相対して法華経の教主釈尊をとり、さらにその文上脱益の釈尊を去って文底下種の妙法を示し、その文底下種の妙法こそ、三世諸仏を出生せしめた根源の法、寿量文底事の一念三千の妙法であることを明かす御文である。その意味で、所生の仏を去って能生の法を本尊とする、法勝人劣・法本尊の依文であることは確かである。
 しかし、この法本尊の実体は何かといえば、久遠元初の本仏が、名字凡夫位で即座開悟された人法体一の妙法である。その妙法を久遠元初の本仏が末法に出現し、大漫荼羅本尊として建立あそばされるのである。
 すなわち、『草木成仏口決(くけつ)』に、
「一念三千の法門をふりすすぎたてたるは大曼荼羅なり。当世の習ひそこなひの学者ゆめにもしらざる法門なり」(同五二三頁)
と示されるように、大聖人所顕の大漫荼羅本尊である。
 松戸はこの『本尊問答抄』の御文に示された大聖人の「法勝人劣」の深義を全く無視し、本尊義に人法一箇を認めない邪義に利用しているだけである。
 松戸はまた、『観心本尊抄』の、
「其の本尊の為体(ていたらく)、本師の娑婆の上に宝塔空に居(こ)し、塔中(たっちゅう)の妙法蓮華経の左右に釈迦牟尼仏・多宝仏、釈尊の脇士(きょうじ)上行等の四菩薩、文殊・弥勒等は四菩薩の眷属として末座に居し云云」(同六五四頁)
との御文も、
「『観心本尊抄』でも人はすべて脇士となる」(革新一七三頁)
と言い、さらに、
「此の時地涌千界出現して、本門の釈尊を脇士と為す一閻浮提第一の本尊、此の国に立つべし」(平成新編御書六六一頁)
との御文を挙げて、
「諸仏の根源の仏としては法華経本門の本果妙・久遠実成の釈尊であるが、その本門の釈尊でさえ脇士としているのである。諸仏所生の本種が下種本因妙の妙法であり、本尊の根本である。つまり、大聖人には人勝法劣の表現は見あたらず、基本的には法勝人劣である」(革新一七四頁)
と言って、これら『本尊抄』の御文を松戸は、「法華経本果妙・久遠実成の釈尊」でさえも脇士となる本尊は、下種本因妙の妙法であり、しかもそれは人を含まない法のみであることを示したものと主張する。全く『本尊抄』に示された御聖意を曲解する大謗法の邪義と言わざるをえない。 ここに『本尊抄文段』に示された正義によって、松戸の邪悪な魂胆を打ち砕こう。
 『本尊抄』の「其の本尊の為体、本師の娑婆の上に宝塔空に居し、塔中の妙法蓮華経の左右に釈迦牟尼仏・多宝仏、釈尊の脇士上行等の四菩薩、文殊・弥勒等は四菩薩の眷属として末座に居し云云」の御文を、日寛上人は『本尊抄文段』に、
「今日寿量品の儀式は文上脱益、迹門の理の一念三千、教相の本尊なり。若し今遺付の本尊は文底下種、本門の事の一念三千、観心の本尊なり。然(しか)るに本事已往(いおう)、若し迹を借らずんば何ぞ能(よ)く本を識(し)らん。故に今日寿量品の儀式を以て、久遠元初の自受用の相貌(そうみょう)を顕すなり」(日寛上人文段集四九九頁)
と釈されていることから、まさしくこの御文は、文上脱益寿量品の相貌を借りて、文底下種事の一念三千の本尊の相貌を示したものである。
 さらに『本尊抄』の次下の、
「此等の仏をば正像に造り画(えが)けども未だ寿量の仏有(ましま)さず。末法に来入して始めて此の仏像出現せしむべきか」(平成新編御書六五四頁)
との御文は、末法出現の人の本尊を明かしている御文であり、先の御文と不離相即の関係をなすもので、両文併せて「人即法・法即人」の「人法体一」の本尊を説き明かされた御文である。
 次に、「此の時地涌千界出現して、本門の釈尊を脇士と為す一閻浮提第一の本尊、此の国に立つべし」の御文であるが、これも先に挙げた「末法に来入して始めて此の仏像出現せしむべきか」の御文と共に、神力別付によって久遠の妙法を所持する上行菩薩・宗祖大聖人の末法出現を示し、その仏が本尊を建立することを示された御文である。
 大聖人の種脱相対の判釈は、文上本果脱益の法と仏を去って文底下種・本因妙の法と仏を説き明かすものであるのに、松戸は文面のみをもって文意を失い、下種の法のみを挙げ下種の本仏を捨て去る大罪を犯しているのである。
 故にこの『本尊抄』の文を解釈するときも、「諸仏の根源の仏としては法華経本門の本果妙・久遠実成の釈尊であるが」などという間違いを犯している。
 その原因は、
「久遠実成の釈尊も、すでに確認したように、『釈迦如来・五百塵点劫の当初(そのかみ)、凡夫にて御座(おわ)せし時、我が身は地水火風空なりと知(しろ)しめして、即座に悟りを開き給いき』と、久遠名字即で南無妙法蓮華経を悟ったわけである」(革新一六九頁)
との視点にある。
 すなわち、松戸は、『総勘文抄』の「釈迦如来」を「久遠実成の釈尊」とみて、この久遠実成の釈尊が悟りを開いたのは凡夫の時である。それを示しているのがこの『総勘文抄』の御文であると主張する。これなどもまさに素人法門としか言いようがなく、このような稚拙な論をもって、宗祖本仏義を否定しようなどとは、身のほど知らずと言うほかはない。
 「久遠実成の釈尊」とは五百塵点劫本果の釈尊であり、けっして凡夫即極の仏ではないことは、いまさら言うまでもない。諸仏の根源の仏とは、本果脱益の仏を迹とする久遠元初の本仏・自受用報身如来である。
 また、松戸は、
「大聖人には人勝法劣の表現は見あたらず」(同一七四頁)
などと、あたかも宗門教学では「人勝法劣」を主張しているかのように言うが、宗門では「人法一箇」「人法体一」とは言っても、「人勝法劣」などとは言わない。
 楠牟礼委員が既に指摘した(大日蓮五九七号)ことであるが、法界の理は、悟る悟らないにかかわらず、既に存在するものである。しかし、その理を始めて悟った、いわゆる能生の一迷先達の仏がいて、初めて所生の法となるのである。その悟りの法を成仏の法として、仏は衆生に示されるのである。その根源の仏こそ本因下種の仏であり、久遠元初の本仏なのである。また、その仏は法即人・人即法の人法体一の仏である。この根源の人法体一の本仏の当体を、末法の衆生救済のため「観心の本尊」として顕されるところに、宗祖本仏の本義がある。

 二、法即人の本尊の依文について

 松戸は『三大秘法抄』の、
「寿量品に建立する所の本尊は、五百塵点の当初より以来(このかた)、此土有縁深厚・本有無作三身の教主釈尊是なり」(平成新編御書一五九四頁)
との、はっきりと「人の本尊」を示された御文についても、
「本有無作三身の教主釈尊が本尊となる。問題はそれが何を意味するかであるが、ただ御本尊の相貌からはっきりしていることは、もし人本尊が大聖人の正意であれば、御本尊の中心には『南無釈迦牟尼仏』とは言わないまでも、『南無久遠実成の釈尊』とか『南無久遠元初自受用報身如来』とならねばならないであろう。しかし、現存の本尊ではすべて題目の南無妙法蓮華経が中央にある。したがって、本有無作三身の教主釈尊は具体的な久遠の仏ではなく、智慧の当体としても、やはり普遍的な法体を意味していると理解すべきであろう」(革新一七五頁)
と、本尊は「普遍的な法体」、すなわち「衆生本有の妙理」であると主張するのである。「本有無作三身の教主釈尊」の本義を全く理解していない、否、意地でも理解しようとしないとしか受け取れない。本当に御書は素直に拝すべきである。
 そこで、「五百塵点の当初より以来、此土有縁深厚・本有無作三身の教主釈尊」の説明をしよう。
 『御義口伝』には、
「久遠とははたらかさず、つくろはず、もとの侭(まま)と云ふ義なり。無作の三身なれば初めて成ぜず、是動(はたら)かさゞるなり。三十二相八十種好を具足せず、是繕(つくろ)はざるなり。本有常住の仏なれば本の侭なり。是を久遠と云ふなり。久遠とは南無妙法蓮華経なり。実成(まことにひらけたり)、無作と開けたるなり」(平成新編御書一七七二頁)
と示されている。すなわち「本有無作の三身」とは、大聖人が『総勘文抄』に、
「釈迦如来五百塵点劫の当初、凡夫にて御坐せし時、我が身は地水火風空なりと知しめして即座に悟りを開きたまひき」(同一四一九頁)
と明かされた、久遠元初に名字凡夫の位で我が身即南無妙法蓮華経なりと、即座開悟した人法体一の本仏に具わる本有の三身である。一身に納めれば久遠元初の自受用報身となり、開けば久遠元初の無作三身の仏となるのである。教相に即して釈尊の名をとる故、久遠元初の自受用報身を「五百塵点の当初より以来此土有縁深厚・本有無作三身の教主釈尊」というのである。
 そこで『御義口伝』の、
「されば無作の三身とは末法の法華経の行者なり。無作三身の宝号を南無妙法蓮華経と云ふなり。寿量品の事の三大事とは是なり」(同一七六五頁)
との御文と、先程の『三大秘法抄』の御文を併せて拝すると、この久遠の本仏が末法に法華経の行者・日蓮大聖人として出現し、御本尊を建立される。その本尊の当体即大聖人・大聖人即御本尊、人法一箇の本尊なりということが拝せよう。
 松戸は、中央の首題「南無妙法蓮華経」の下に「日蓮在御判」と示されている意味を全く理解していない。そのために、「御本尊の中心には『南無釈迦牟尼仏』とは言わないまでも、『南無久遠実成の釈尊』とか『南無久遠元初自受用報身如来』とならねばならないであろう」などとの、全く的外れの言辞が出てくるのである。
 また、『報恩抄』の、
「日本乃至一閻浮提一同に本門の教主釈尊を本尊とすべし。所謂(いわゆる)宝塔の内の釈迦・多宝、外(そのほか)の諸仏並びに上行等の四菩薩脇士となるべし」(同一〇三六頁)
との御文についても松戸は、
「例えば『報恩抄』で、天台・伝教も弘通していない『正法』としての南無妙法蓮華経について、『本門の教主釈尊を本尊とすべし』と、述べている。結局、本来は能生としての妙法が本尊であるが、それが事実として顕現したのが大聖人の当体であることによって、人法一箇の本尊が建立されるという意味でなければならない」(人間主義一〇七頁)
との邪義を主張するのである。
 しかし、この御文は、法本尊の相猊をもって人本尊を明かされたものであり、まさしく人法一箇の本尊を示された御文である。
 「本門の教主釈尊」も「五百塵点の当初より以来、此土有縁深厚・本有無作三身の教主釈尊」も同意の御文である。 ただ、ここで問題なのは、「本来は能生としての妙法が本尊であるが、それが事実として顕現したのが大聖人の当体であることによって、人法一箇の本尊が建立されるという意味でなければならない」と松戸が主張するところであるが、これは次の項で論ずることとする。

 《松戸流「人法一箇」の邪義》

 一、「本尊とは法華経の行者の一身の当体」に対する誤謬

 松戸は『人間主義』の「観心の本尊」という項のなかで、次のように松戸流「人法一箇」の邪義を述べている。
「三大秘法は三大秘法総在の一大秘法を根源とするが、総じて御本尊は『日蓮がたましひ(魂)を墨にそめながして、かきて候ぞ。信ぜさせ給へ。仏の御意は法華経なり。日蓮がたましひは南無妙法蓮華経にすぎたるはなし』と、末法の法華経の行者が体現した衆生本有の理である。法華経の行者の体が『人法一箇』の御本尊である。ただし、『人法一箇』と言っても、一応、法と人を立て分ける必要性があることは幾度となく強調してきた。これは本書の主題である」(同一四一頁)
 「人法一箇とは、この宇宙即我の原理が現実として具体的な人・日蓮に顕われていることを意味する」(同一四三頁)
 この松戸の邪義をまとめてみると、南無妙法蓮華経とは、大聖人をはじめ我々すべてに具わっている「衆生本有の妙理」であり、それを「久遠本因妙の妙法」とする。それを末法に事実として体現したのが大聖人であり、そこに初めて、「久遠の妙法」と「末法の本仏大聖人」との人法一体が成立する。その意味で御本尊は人法一箇と言える。しかも、この「人法一箇」ということは、大聖人が顕された御本尊においてのみ言えることで、なぜ久遠元初に「人法一箇」が成立しないかといえば、
「宇宙生成の次元で具体的な『人』は想定できないから」(同一二四頁)
という理由である。
(「衆生本有の妙理」については、他の委員が既に破折済みなので往見されたい。)
 ここでまず問題になるのは、「法華経の行者の体が『人法一箇』の御本尊」であり、それは「宇宙即我の原理が現実として具体的な人・日蓮に顕われている」と主張するところである。
 これは『御義口伝』の、
「本尊とは法華経の行者の一身の当体なり」(平成新編御書一七七三頁)
との御文を松戸流に解釈したものであろう。しかし、この「一身の当体」とは「その身そのまますべて」という意味であり、「本尊の全体そのまま法華経の行者の一身であり、法華経の行者の一身がそのまま本尊の全体である」ということである。けっして松戸が言うような、「本有の妙理が法華経の行者に顕現した状態」などとの軽々しい意味ではない。
 そこで、松戸の邪義をはっきりさせるために、もう少し松戸の本尊観が現れているところを挙げてみよう。
「そこであえて『南無妙法蓮華経』を分析して、法華経の肝心である『妙法蓮華経』を本有の『法性』(御義口伝)とし、その『法性の妙理』に『南無』、即ち『帰命』することが『南無妙法蓮華経』であると解釈したい」(人間主義一二七頁)
 「さて、『信』の対境は『衆生本有の理』であり、これが本尊として立てられるべき『正法』である」(同一三九頁)
 「御本尊は大聖人開顕の人法一箇の体だけでなく、我々凡夫の仏界湧現の先取り、我々の本質を映す鏡でもある」(同一五二頁)
 「御本尊に見るのは、唱題する自身の姿でなければならないからである。ただし、我々の己心そのものを本尊としたり、また逆に御本尊を神頼み的に崇拝するのは、共に誤っている。御本尊に対する『信』とは、自分自身の南無妙法蓮華経が御本尊に表れ(ママ)されているという意味の確信であろう。したがって、その帰結として、中央の『南無妙法蓮華経』の下に、自身の名を見ていくべきなのである」(同一六三頁)
 これらに主張される松戸の邪義を整理してみると、
①「南無」とは「帰命」ということであるから、「法性の妙理」である「妙法蓮華経」に帰命することが、中央の「南無妙法蓮華経」である。
②「御本尊に見るのは、唱題する自身の姿でなければならない」「御本尊に対する『信』とは、自分自身の南無妙法蓮華経が御本尊に表れ(ママ)されているという意味の確信であろう」。御本尊の相貌は「本有の妙理」に唱題する大聖人の姿を顕しているものである。
③それは大聖人御一人のことだけではなく、末法の日蓮が弟子檀那である我々すべてにも当てはまるものである。御本尊には、大聖人の名が認(したた)められているが、それは大聖人に限るものではない。
④「その帰結として、中央の『南無妙法蓮華経』の下に、自身の名を見ていくべき」。
ということである。このような松戸の御本尊のとらえ方は全くの邪義である。
 首題の「南無妙法蓮華経」は人即法・法即人、人法一箇の法体であり、それはすなわち、久遠元初自受用報身の当体そのものにほかならない。首題をはじめ左右の十界は、ことごとく大聖人の御一身に具わる一念三千の法体そのものであると判ぜられたのが、首題の下の「日蓮在御判」である。これがすなわち、『御義口伝』の「本尊とは法華経の行者の一身の当体なり」と示される正意である。
 このことを日寛上人は『当流行事抄』に、
「本門の大本尊其の体何物ぞや。謂わく、蓮祖大聖人是れなり。故に御相伝に云わく、中央の首題、左右の十界皆悉く日蓮なり、故に日蓮判と主付(ぬしづけ)給えり。又云わく、明星が池を見るに不思議なり日蓮が影今の大曼荼羅なり」(学林版六巻鈔三二八頁)
と仰せである。
 大聖人の一身に具す法界三千の生命、すなわち、我(日蓮)即法界を顕されたのが御本尊である。
 故に、『経王殿御返事』に、
「日蓮がたましひをすみ(墨)にそめながしてかきて候ぞ、信じさせ給へ。仏の御意(みこころ)は法華経なり。日蓮がたましひは南無妙法蓮華経にすぎたるはなし」(平成新編御書六八五頁)
と示されるのである。

 二、「本地自受用報身の垂迹上行菩薩の再誕、本門の大師日蓮」について

 松戸は大聖人を法華経の行者・上行菩薩の再誕として一往は認めている。しかし、法華経の行者に関しては、大聖人をはじめとして、我々大聖人の弟子檀那も含まれるとする、総別の二義を全く無視した邪論を主張する。それをもって『御義口伝』の「本尊とは法華経の行者の一身の当体なり」の御文について、およそ的外れな解釈をするのである。
 また、上行菩薩についても松戸は、釈尊上行一体不二説を批判するなかで、
「私の解釈は、文上の釈尊は『有始無終の九界即仏界』、つまり従因至果型始覚の域を出ず、上行が法性の大地から湧(ママ)現することにより『無始無終の仏界即九界』、つまり従果向因型本覚を表す。故に、大聖人の立場においては、上行は釈尊の迹を払って、両者共通の本地である『法』を顕す、ということである。したがって、大聖人は上行の所持する法体を取る。釈尊の本果妙に対し、上行は本因妙となる」(革新一〇九頁)
と言っている。
 当家の釈尊上行一体不二説は、久遠元初の本因下種家の本因本果を上行・釈尊と配して一体不二を立てるのであるが、松戸は、
「本果の釈尊が応仏昇進であり、本因本果が揃わないから」(人間主義七四頁)
それは成立しないと言う。まさしくこれは、本果妙の釈尊と上行の本地とを混同することに起因する誤りである。
 そもそも大聖人は『本尊抄』に、
「我等が己心の釈尊は五百塵点乃至所顕の三身にして無始の古仏なり(中略)我等が己心の菩薩等なり。地涌千界の菩薩は己心の釈尊の眷属なり」(平成新編御書六五三頁)
と仰せである。これを日寛上人は『本尊抄文段』に、
「『我等が己心の釈尊』は即ちこれ種家(しゅけ)の本果妙、無始の仏界なり。『我等が己心の菩薩界』は即ちこれ種家の本因妙、無始の九界なり。この本因・本果の釈尊は我等が己心の主君なり」(日寛上人文段集四九〇頁)
と示されている。すなわち、「我等が己心の釈尊」とは、無始の仏界(種家の本果妙)であり、「我等が己心の菩薩界」は無始の九界(種家の本因妙)である。これを具備した仏が久遠元初の自受用報身であり、種家の本因本果の仏であるとともに、主君の立場にある、と釈されているのである。
 さらに、この本因本果の仏と、地涌千界の上行との関係について、
「地涌千界の菩薩は己心の釈尊の眷属なり(中略)この地涌千界の上行等は我等が己心の菩薩界なり。君臣既に我等が一心に居す」(同頁)
と示され、地涌千界は元初の仏の眷属であり、臣下の関係にあることを仰せである。さらに、我々衆生の一心(己心)に、主君(元初の自受用身)と臣下(地涌上行等の菩薩)が居するとも釈されている。
 衆生の一心といえども、もちろん総別の二義を立て分けて拝さなくてはならないのは当然のことである。別釈によれば、元初自受用身の己心に、本因本果の仏である主君と地涌千界の臣下が一体となって居することになる。これは元初本仏所具の本有の仏界と、本仏所具の本有の菩薩界(九界を代表)ということを意味している。
 御当代日顕上人は、『本尊抄』の、
「我等が己心の釈尊云云」(平成新編御書六五三頁)
の御文、次下の、
「我等が己心の菩薩等なり。地涌千界の菩薩は己心の釈尊の眷属なり」(同頁)
の御文に続いて、さらに、
「上行・無辺行・浄行・安立行等は我等が己心の菩薩なり」(同頁)
との御文が示されている意義を次のように御指南されている。
「再往、釈尊上行不二の義において、久遠元初の釈尊所具の十界中、本有(ほんぬ)の菩薩界を示されたものと信ずるのであります。すなわち、釈尊上行の一体不二の尊体であることを、別して末法出現の本因妙の教主・日蓮大聖人が『我等が己心』なる語においてその深い境界を顕されているのであります」(大日蓮五一〇号三四頁)
 さらに、その義を踏まえて『百六箇抄』の、
「久遠名字已来本因本果の主、本地自受用報身の垂迹上行菩薩の再誕、本門の大師日蓮」(平成新編御書一六八五頁)
との御文を拝すれば、自受用身の垂迹上行、上行の再誕日蓮なること、明らかである。
 日寛上人は、これを『文底秘沈抄』に次のように釈されている。
「若し外用の浅近に拠れば上行の再誕日蓮なり、若し内証の深秘に拠れば本地自受用の再誕日蓮なり。故に知んぬ、本地は自受用身、垂迹は上行菩薩、顕本は日蓮なり」(学林版六巻鈔二〇四頁)
 すなわち、「本地自受用の再誕日蓮なり」とは、末法に出現し本地を開顕された大聖人は行位全同なるが故に元初の自受用身にほかならないとの意であり、「再誕」の語は時と所を越えて同体を意味するものである。
 それでは、霊山に出現した上行菩薩の意義は何かといえば、釈尊が寿量品において、久遠の仏寿を開顕するときの助けとして本化の菩薩の姿を示し、同時に仏界の釈尊に対する本因妙の位、すなわち、九界を代表する菩薩としての姿を示さんがためである。さらに教相上から一番重要なことは、末法弘通の付嘱を受け、末法出現の大聖人を予証するところにあったのである。
 故に法華経文上に現れる上行菩薩は、久遠元初の自受用身、すなわち、大聖人が菩薩の位に垂迹された影である。これを「垂迹は上行菩薩」という。
 正宗教学においては以上のような「釈尊上行一体不二」を説くのであるが、松戸は釈尊を「文上本果の釈尊」としているために、「本因本果が揃わない」のは至極当然のことである。まことに稚拙な論と言うほかはない。
 この「釈尊上行一体不二」の義からも、上行の本地が明らかではないか。松戸はそこを曖昧にしている。否、明らかにしては困るのである。それはとりもなおさず、上行の本地は久遠元初の自受用身であり、「上行の再誕・法華経の行者・大聖人」の本地が明らかになってしまうからである。
 さすれば『御義口伝』の、「本尊とは法華経の行者の一身の当体なり」とは、「久遠元初自受用身の再誕・上行の再誕・法華経の行者日蓮大聖人」の一身に具わる十界互具一念三千の法体、すなわち、久遠元初に我即法界と悟られた三世常住の本仏大聖人の一身の当体が、そのまま末法の御本尊であるということである。

 三、本無今有・有名無実の失(とが)に堕す松戸説

 松戸は『革新』の「第五章、本覚思想批判への反論」のなかで、
「ただし、末法で南無妙法蓮華経を体現し、説いたのは大聖人であるから、大聖人は主師親の三徳具備の『末法の本仏』・『本因妙の教主』となる」(革新二〇三頁)
と主張しているが、「大聖人は主師親の三徳具備の『末法の本仏』・『本因妙の教主』」という本義を、松戸は全く理解していない。
 「本因妙の教」とは「本因下種の妙法」であり、この場合の「教主」とは「本因下種の妙法を所持する仏」のことである。この仏法用語の常識を全く無視して、自分の都合に合わせてこじつけの邪論を並べ立てるから、本因妙の教主・末法の本仏日蓮大聖人は即久遠元初の自受用報身如来ということが拝せないのである。
 もう少し松戸が理解しやすいように視点を変えて論じてみよう。
 松戸は、
「南無妙法蓮華経という『法』が『本仏』なのである」(同一五七頁)
と、つまり「法のみが本仏といえる」と主張し、さらに、
「久遠の妙法は、しかし、衆生本有の妙理としてはあくまで理である。南無妙法蓮華経をたもつ末法の法華経の行者が、本理にかなって、自身の体に久遠の妙法を現す」(同一八三頁)
と、大聖人の立場でも「本仏である久遠の妙法」を末法において初めて自身の身に体現したに過ぎないと言うのである。松戸のこのような論理は天台の理の法門であり、末法の大聖人が明かされる事の法門ではない。
 仮りに松戸が主張するように、末法で初めて大聖人が久遠の妙法を体現したというのであれば、それまで誰もこの妙法を体現された方はおられなかったということになる。
 釈尊の顕本も本果の成道を示すのみで、久遠下種の法体の実義は明かされなかった。松戸はしきりに「久遠実成の釈尊も成道したのは名字凡夫の位だ」と言うが、その実体は寿量品の文上ではどこにも示されていないではないか。もちろん久遠実成の釈尊は文上本果の仏であるから、名字凡夫位で成道することは絶対にありえない。(これも松戸の根本的な誤りであるが、既に他委員の破折あり。要参考)
 文上寿量品の釈尊は、五百塵点劫という有限に即して本有無作三身を示し、その本仏に即した一念三千の法体を示したが、本果の仏故、その実体実義を説くことはできなかったのである。一切諸仏の根源は久遠元初の本因妙下種の法であり仏である。法仏ともに下種に還帰するのが法門の常識である。天台の『玄義』の五種顕本の文は、それを如実に示すものである。
 大聖人も『百六箇抄』に、
「下種の仏は天月、脱仏は池月なり」(平成新編御書一六九八頁)
と、明確にその義を示されている。
 しからば、その根源の法仏の実体実義は一体、誰によって示されるのか。それが明らかにならなければ衆生の得脱はありえない。松戸の言うように、凡夫即極の理法だけがあっても、それを事実の上で証明する仏の存在が確認されなければ、「本無今有・有名無実」の失は逃(のが)れられない。
 これを根本的に解決するのが大聖人の発迹顕本である。この顕本論についても、宮野委員、楠牟礼委員が既に松戸の邪論に破折を加えているので詳細は避けるが、法華経色読によって、我が身即南無妙法蓮華経であると顕本したその大聖人の仏身は三世常住であり、その名字凡身の御身そのままが久遠元初の自受用報身如来そのものである。この実体実義が明かされてこそ、初めて衆生の得脱の相もそこに極まる。
 松戸は、大聖人以外、一体、誰が元初の仏の名字凡夫位・即座開悟の相を示されたと言うのであろうか。『総勘文抄』『当体義抄』の深義を、松戸は全く見失っている。それ故、『百六箇抄』の、
「久遠元始の天上天下唯我独尊は日蓮是なり。久遠は本、今日は迹なり。三世常住の日蓮は名字の利生(りしょう)なり」(同一六九六頁)
 「今日蓮が修行は久遠名字の振る舞ひに介爾(けに)計(ばか)りも違(たが)はざるなり」(同一六九五頁)
の両文の本義も理解できないのである。
 大聖人の一身一念に、久遠元初以来、三世常住・無始無終の本仏本法が具わることは御聖文に明らかではないか。大聖人はこれを末法の衆生の成仏のため、本門戒壇の大御本尊として御建立されたのである。この意義をもって、大聖人を「主師親三徳具備の末法の本仏・本因妙の教主」と尊称するのである。
 したがって、松戸の主張する、
「『信』の対境は『衆生本有の理』であり、これが本尊として立てられるべき『正法』である」(人間主義一三九頁)
という本尊観は全くの邪義であること、火を見るよりも明らかである。
 一刻も早く本門戒壇の大御本尊に対し奉る素直な信心を取り戻し、その信心の浄水をもって、己の邪悪な心を洗い流すべきであることを、松戸に対し勧進するものである。


目次へ戻る